2023/09/18
秋の日本酒が入荷しました!
秋風を感じる蓼科から井上がお送りいたします。 こんにちは、秋といえばやっぱり美酒の秋です! ひやおろしのご案内でございます。 イタリアンレストランラコルタでは 日本酒のひやおろしが楽しめます。 ☆純米 本金 ひやおろし 諏訪五蔵のひとつ1756年創業の酒ぬの屋本金酒造様より 霧ヶ峰伏流水と長野県産のひとごこちで醸した一本 柔らかな香りと酸味があり、すっきりとした味わいです。 食中酒にぴったりの一本です。 ☆純米辛口 高天 寒造り ひやおろし 長野県岡谷市 高天酒造様より生詰のひやおろしです。 地元の方に親しまれている高天 造りが丁寧で辛口の酒を得意としています。 生詰とは・・・火入れして熟成貯蔵した酒を熱処理せずに瓶詰めしました。 味わいは辛口でありながら熟成した丸みを感じられる日本酒でした。 入荷は各3本づつ数量限定品です。
長野県と山梨県のワインを勉強中!
0
0
2023/09/14
9月モンターニャコースのご案内
こんにちは、レストランラコルタの帯川と申します。 先日石崎さんから「コンスィリエ」コースをご紹介頂いていたので、 私からは「モンターニャ」コースのご案内をさせて頂きます。 今回はパスタとお肉料理をご紹介させて頂きます。 パスタのご用意は、「イワシのプッタネスカ フェデリーニ」です。 プッタネスカは、ケッパーやオリーブ、トマト、アンチョビなどを盛り込んだイタリアの代表的なパスタです。 もともとアンチョビが使われるケースが多いパスタの為、大きくカットしたイワシとの相性はバッチリです。 そして、お肉料理は「富士桜ポークのグリル 農園野菜と共に」をご用意しております。 富士桜ポークは山梨県の山梨県銘柄豚普及推進協議会が定める認定基準に合格した豚肉の事ですが、 ・肉自身のきめが細やかで柔らかい食感 ・口の中でとろける脂肪の質 ・保水性が高くジューシーな口当たり ・適度な霜降りが入っている ・ボリューム感のあるロース が特徴と言われております。 いいことづくめのお肉ですが、こちらにジェノベーゼと、地元を中心としたお野菜を和えたソースをかけて、仕上げたお料理です。 バジルの風味と豚がマッチした味わいは、ヘルシーで女性にもお召し上がりやすい一品となっております。 これから秋の行楽シーズンでお出かけの予定をされていらっしゃいましたら、是非本コースもご予約の上、ラコルタにもお立ち寄り頂ければ幸いです。 今回も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
施設内外の様々な情報を発信致します。
0
0
2023/09/13
今週末お越しの皆様に、イベントのご紹介です
今年の東急リゾートタウン蓼科は、MORIGURSHI秋限定SDG'sイベントをたくさん企画しています。今週末蓼科にお越しの皆様にオススメのイベントをご紹介します。 【9/16】ブッシュクラフト体験 サバイバルについての説明から原始の火おこし~現代版まで体験しお湯を沸かします。最後はマシュマロ焼きのお楽しみ付き。 【9/18】秋の恵み体験 収穫野菜:ミニトマト、ズッキーニ、きゅうり、枝豆、ベビーリーフ、ルッコラ、サツマイモ、ハーブ類を提携農家に行って収穫をします。2時間程度の行程なので無理なく参加できますよ。 【9/16-18】手作りピザ体験/ジビエランチ こちらも約2時間で気軽に体験できるおすすめ企画です。 【9/17】森林整備・薪割り体験ワークショップ 間伐がまだされていない林と間伐がされている林のそれぞれの観察と調査、比較を行います。その後、間伐材の薪割りをし、その薪を使って焚き火を行います。最後はマシュマロ焼きのお楽しみ付き。 詳しくはこちらのサイトからご覧いただき、お申込みください(ネット予約のみ) イベントの詳細・申込はこちら
0
0
2023/09/07
9月のコンスィリエご紹介
こんにちは。 レストランの石崎です。 9月になり、秋の食材がおいしい季節になりました。 今回ご紹介するのはコンスィリエです。 パスタ料理には 国産牛のボロネーゼに黒トリュフを添えて。 白ワインにもとても合うパスタに仕上がっております。 魚料理には 信州産のキノコをふんだんに取り入れたリゾットをご用意。 日本酒にも合うと好評です。 ぜひ、秋の味覚コンシィリエ 召し上がってみてください。
写真をミラーレスで撮影するのが趣味です
0
0
2023/09/05
ようやく暑い夏が終わりそうです
みなさまこんにちは! フロント百瀬です。 暑かった8月も終わり、だいぶ涼しくなってきた蓼科よりお届けします。 8月前半とくに暑い日の日中は30℃近くにもなった蓼科(避暑地とは・・・)でした。 が、今は日中上がっても25℃、朝晩は15℃近くまで冷える(?)日もあり、晴れた日に空を見上げれば雲が空高くに流れており、徐々に秋の気配を感じる今日このごろです。 トレッキング、ゴルフともに非常に気持ちよく楽しめる時期となってきました。 これから紅葉が始まるまでの間は、客室もまだまだ十分に空きがあります。 みなさまのお越しをお待ちしております!
趣味:ゴルフ 特技:トラブルショット
0
0
2023/09/02
9月は八ヶ岳登山ベストシーズン
ハーヴェストクラブ蓼科は、八ヶ岳の眺望が素晴らしいホテルです。また、八ヶ岳登山の基地として活用いただくお客様も多くいらっしゃいます。9月はトレッキングのベストシーズンです。昨日、北八ヶ岳の最高峰、天狗岳に登ってきました。 昨日は土曜日。天気は1日を通して安定した晴れということもあり、多くの登山者が予想され、早めに登山口である唐沢鉱泉に向かいました。三井の森を抜けるとまもなく未舗装路になりますが、程よく手入れされたダートは普通車の車高でも心配なく走ることができます。唐沢鉱泉駐車場に6:00に到着するも30台の駐車場は既に満車。駐車場前の道路が広い為、縦列駐車で場所を確保。準備を始めます。 出発時点で車の気温計は12℃。12℃って東京の冬の最高気温??。何とも言えない嬉しい気分。着ていた長袖シャツでは寒く、ウインドブレーカーを羽織りスタート。唐沢鉱泉→西天狗岳→東天狗岳→天狗の奥庭(スリバチ池)→黒百合ヒュッテ→唐沢鉱泉という周回コース。YouTubeでもよく紹介されている天狗岳のオーソドックスなコースです。目標は6時間。いざ出発。 はじめは、北八ヶ岳特有の苔生した森を歩きます。ひんやりした空気が新鮮で、体に取り込みます。約1時間程度で天狗岳西尾根伝いの道に辿りつきました。西尾根をしばらく歩くと、突如視界が開け、阿弥陀岳、赤岳、甲斐駒ヶ岳から諏訪市内まで一望できる展望台で休憩。青空+冷涼=最高の1日。これ以上ないと思う登山コンディションに気持ちが高鳴ります。第二展望台を過ぎると一旦下ったのちに、目の前に西天狗岳が立ちはだかります。まさにラスボス天狗、強敵。目の前に聳え立っています。こんな急登を行くのかと、弱気になりながらも、ストックをしまって、意を決して岩場の急登を登り始めます。頬をなでる風がひんやり心地よく、何度も後ろを振り返って景色を堪能しつつ、西天狗岳を無事登頂できました。ハーヴェストクラブ蓼科もバッチリ見えました(嬉)。山頂付近は開けていて、腰を下ろして休憩。ここからの景色が絶景で、少し長居して景色を目に焼きつけました。心地よい風、快晴+絶景。ここから離れたくない。そんな気持ちになります。景色を十分堪能して東天狗岳を目指します。東天狗岳は山頂付近が狭く混雑していたので、早々に退散して天狗の奥庭を目指します。ここから下り、楽になると思いきや、ずっと岩場で歩きづらく体力を消耗します。視線を上げて絶景を見てはモチベーションを高めて歩きます。登山道の傍らには、ウメバチソウが咲いていました。天狗の奥庭(スリバチ池)は、夏前なら水を湛えているのでしょうが、今日は水が枯れていました。しかし天狗の奥庭というネーミングに関心しつつ、風景を楽しみました。この後、靴擦れしてしまい、みるみるペースダウン。後ろからたくさんの登山者に抜かれつつも、自分のペースでゆっくりゆっくり下山しました。終日好天に恵まれ、最高の登山が楽しめました。 登山誌やインターネットを見ると、八ヶ岳入門にぴったり、初心者におすすめとありますが、コースのほとんどがゴツゴツとした岩場+木の根っこが張り巡らされ、正直な印象は、なかなかハードです。コースタイムも6時間を目標にしていましたが、7時間半かかりました。 登山の程よい疲れも、ハーヴェストクラブに戻れば温泉大浴場で疲れを癒せるので、つくづく登山の基地としてご利用いただきたいなと思いました。天狗岳を制覇して、ホテルから遠景で天狗岳を眺めると、なんともいえない制覇した充実感に浸ることができます。 個人的に9月は、八ヶ岳登山のベストシーズンだと思います。梅雨明け以降の夏の時期のようなアブの襲来に苦しめられることもなく、10月に入ると気温が一桁になるので、装備がグンと増えます。八ヶ岳以外にも、霧ヶ峰や入笠湿原、美ヶ原など有名トレッキングコースが豊富です。蓼科に泊まってトレッキングを楽しみましょう。
0
0
2023/09/01
【満員御礼】ワイン葡萄収穫&醸造体験イベント開催します。
皆様こんにちは、連日の残暑いかがおすごしでしょうか? ソムリエの井上です。 今年の9月醸造所開業、茅野市初の自社畑&自社醸造所ワイナリー オレイユ・ド・シャ様のご協力でワイン用葡萄の収穫&醸造体験イベントを 10月9日~10日の二日間で開催いたします。 【イベントスケジュール】 1日目: ロビー集合14:00~ 14:20~圃場にて収穫体験 16:00~本館チェックイン 19:15~ラコルタにて生産者を招いての夕食会 2日目: 朝食各自~ ロビー集合9:50~ 10:00~ワイナリー着、醸造体験 11:00~11:30本館着解散 ◇特典◇ 翌年6月頃、収穫したぶどうより造られたワインを オリジナルラベルでご自宅に送付(1人2本) ■料金■22,000円 内訳: 宿泊料 朝食代 夕食代 収穫体験施設見学料 夕食会では八ヶ岳西麓ワインバレーの土壌などをご紹介をさせていただきます。 皆様のご参加お待ちしております。 https://www.harvestclub.com/Un/holiday/detail.html?VM=view&CN=154336&UC=Ta&FC=442 ※追記 9/9定員になりました。 ご予約ありがとうございました。
長野県と山梨県のワインを勉強中!
0
0
2023/08/22
霧ヶ峰高原はもう秋ですよ!
昨日、秋を探しに霧ヶ峰・八島湿原を散策してきました。 スズランが咲く6月にも散策したブログを掲載していてオススメのシーズンですが 、8月終盤の八島湿原は秋を感じる花がたくさん咲いて、こちらもおすすめの時期です。 ここ最近夕立が続いているので、雷雲が来る前にと、早めの朝8時30分から散策スタート。気温20℃、酷暑の日本列島を想えば、この気温はまさに天国。 6月に散策したときより草が茂っています。虫の鳴き声、鳥のさえずりを聞きながら新鮮な空気を体に取り込み、木道を歩きます。すると早速、秋が目に飛び込んできました。マツムシソウ、ワレモコウ、オミナエシ、アキノキリンソウ、マムシグサの実が顔を覗かせています。今日の八島湿原は少し賑やか、学生のハイキングが何組かいるようで、楽しそうです。 綺麗な蝶もふわふわと優雅に飛んでいます。アサギマダラ、ヒョウモンチョウ、そして写真はクジャクチョウです。クジャクチョウは初めて見ました。模様が繊細で確かに孔雀の羽のよう、綺麗な蝶でした。 更に歩を進めると秋を感じさせる、ヤナギランとオミナエシの群生が広がっていました。ピンクの花が風に揺れ、湿地の緑に映えます。 八島湿原の散策路、北東のあたりにはアサマフウロの群生も見ることができました。その他にも、コオニユリ、ヤマトラノオ、ツリガネニンジン、タムラソウなど、確実に夏から秋に季節が移っています。秋を先取りした大満足の散策でした。 >>八島湿原ビジターセンターのホームページ
0
0