2022/05/25
花との戯れ
晴れた日の休日 陽光に照らされた新緑と小川を眺めに 上賀茂神社の社家界隈をぶらりと散策 沢一面に広がるカキツバタが有名な大田神社もすぐ近く もう時期外れかなと半ば諦めながら覗いてみると 数えるほどですが綺麗な花が咲いておりました 平安時代の歌人、藤原俊成の和歌にも詠まれていることから ここ大田神社のカキツバタは1000年近くたった今でも 人々の心を魅了し続けております カキツバタの花言葉は「幸運は必ず訪れる」 素敵な花言葉ですね 画像を見た皆様にも幸運が訪れますように 【大田神社】 住所:京都市北区上賀茂本山340 電話:075-781-0011(上賀茂神社社務所)
0
0
2022/05/19
庶民派フロントスタッフのお店紹介
楽しかったゴールデンウィークも過ぎ去り、皆様如何お過ごしでしょうか。 京都市内も少し落ち着きを取り戻し、青々とした新緑が目にしみる季節となりました(*^_^*) そんな時期に訪れるラーメン店がございます(/・ω・)/サッソクデスガ 京都のラーメン好きなら誰もが知っているラーメン店「中華そば ますたに」です。 創業は昭和23年、鶏ガラ醤油の背油チャッチャ系、所謂京都ラーメンの元祖ともいうべきお店です(; ・`д・´)キター 場所は銀閣寺の近く、今出川通りの疏水沿いにある小さなお店なんですが、少し離れた場所からでも濃厚で、どこか野性味漂う匂いを辿れば暖簾の前に着くはずです( -_-)クンクン ランチ時間も過ぎていたので少し待つだけで即入店、ラーメン麺固ネギ多めとライスを注文し、店内を眺めながら暫し昭和風情を楽しみます(*^_^*) 常連客の方々がラーメンを美味しく啜る音が心地よく、空腹に耐えかねた私のお腹までその波長に合わせて鳴り出しているよう... さながらヨハン・シュトラウス2世作曲の「美しく青きドナウ」の旋律とシンクロするような( ̄▽ ̄)ノタララララ-ン♬ …そんな夢見心地な世界に浸って暫くするとラーメンが着丼(lll ̄□ ̄)ハッ!! いただきます(^_^) 先ずはレンゲで背油がのったスープを一口(。-`ω-)ズズズ 濃厚な旨味が舌の根本まで広がり 美味い(うまい) 続いて中細麺をお箸でリフトアップ、勢いよく口に入れ、音を立てながら流し込み 美味い(マジうまい) 野性味溢れる背油濃厚スープと麺のからみが絶妙です やっぱ美味しいわ(o´_`o)シアワセー 京都の鴨川の源流を辿れば志明院があるように 京都ラーメンの源流を辿ればますたにに行きつくのではないかと思ってしまいます。 店構えはこじんまりとしてますが、銀閣寺方面にご観光の際に良かったら一度ご賞味下さいませ(*^_^*) 食後は軽く運動が必要ですね。 食後にカフェ茂庵まで行ってみるのも良いかも(; ・`д・´)ヨッシャイコー ※写真はラーメン大、麺カタ、ネギ多めとライスです。 ※背油多めもお薦めします。 【中華そば ますたに】 住所 京都市左京区北白川久保田町26 電話 075-781-5762 営業時間 平日10:00~19:00、日・祝日10:00~18:00 定休日 月曜・第3火曜 駐車場 3台(場所離れてますのでご注意下さい)
0
0
2022/05/16
齋藤総支配人、お元気ですか?
齋藤総支配人お元気ですか? 御朱印帳でございますが、おかげさまで皆様に好評でございます! それはさておき、、申し遅れました!こんにちは、フロントの中西です。 御朱印帳の販売より約3週間が経ち、ご購入頂いたお客様にお喜びのお言葉を頂きました! ありがとうございます☺ 今回は、その御朱印帳が完成するまでの経緯(物語📚)を皆様にご紹介させて頂きます!! ハジマリハジマリ~👏 初めに、、 入社して3年目の私事でございますが、以前より旅のしおりを担当しておりました。 (今現在も、担当しております!!) それをきっかけに、那須へ移動されました齋藤が、 「京都鷹峯でオリジナル御朱印帳を作成できないかっ!」と考えたようです。 それからと言いますと、 何もない真っ白の用紙から、デザインを考え、試行錯誤を何回も繰り返し、 打ち合わせを重ねて、今のデザインを完成させることができました。 始めてのデザイン作成に、私は終始楽しく、作成に挑んでおりました🔥 表紙以外にも、 中に描かせて頂いております、ハンコのデザインや、 ご購入頂いた方には、お分かりだと思いますが、 左上にある紹介の用紙のデザインも全て担当させて頂きました(`・ω・´)ゞ 描いた絵が、そのまま採用されたことは、ものすごく良い経験だと実感しております。 ~ご購入頂きましたお客様へ~ またご来館頂いた際にお持ち頂きますと、次のページに一筆描かせて頂きます。 旅のしおりとしてでも承っておりますので、フロントスタッフまでお声がけ下さい。 ご購入を検討されている方もぜひ、 旅のしおりをきっかけに、御朱印帳のご購入を検討されてみてはいかがでしょうか(o^―^o) 本館スロープカー乗り場にて、サンプルもございますので、 ご来館の際は、ぜひお手に取ってご覧下さい! 皆様のご来館をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
旅のしおり担当☆彡
0
0
2022/05/16
2024年の大河ドラマ!紫式部ゆかりのお寺
皆様こんにちは! フロント嶋田です♪ 先日、2024年の大河ドラマが源氏物語を著した紫式部の一生を描いた『光る君へ』に決まりましたね! 紫式部が源氏物語を起筆した地と言われている石山寺へ早速行って参りました! 訪れた日は年に一度開催される青鬼まつりが行われる日で、 杉の葉で作られた大きな青鬼や、法要、青鬼踊りなど行われていました。 お祭りの後は青紅葉美しい参道を通り抜けお寺の中へ! 本堂で御朱印を頂き (御朱印帳はもちろん、当館オリジナルの御朱印帳( ´ ▽ ` ) 販売が始まってすぐに購入しました♪) 期間限定で青紅葉の印を押した御朱印でした! 境内の奥へと進むと国宝に指定されている多宝塔や紫式部像もあります。 ブログでは紹介しきれない見所もたくさんあるので、 ドラマが始まるまでに是非!実際に訪れ、楽しんでみて下さい! ○石山寺○ 所在地 滋賀県大津市石山寺1-1-1 拝観時間 8:00〜16:30(最終入山 16:00) 拝観料 小学生 250円 中学生以上 600円 アクセスJR『石山駅』から京阪バスで約10分 又は、京阪石山坂本線『京阪石山寺駅』徒歩約10分 (お車をご利用の際は当館から約1時間)
0
0
2022/05/14
京町屋で美味しいパスタのご紹介
こんにちは フロントの春本です 本日は、おいしいパスタのお店のご紹介です 京都西京桂の旧宿場町(歴史的保存地区の樫原)にて 築 150年以上経つ町屋をリノベーションされてるお店で 町屋を保存する目的で活用されている素敵なお店です。 食事も生パスタを食べることができ、器にもこだわりがあり 石焼の器で提供されてます。 内装も和風でおしゃれななお店です。 〒615-8185 京都府京都市西京区樫原宇治井町26 TEL:075-925-8734 FAX:075-925-8734 E-mail:kuranosuke_34@ybb.ne.jp 定休日:木曜日(祝日の場合は営業、前後に振替休日) 専用駐車場:14台 (出来る限り乗り合わせてのご来店をお願いいたします。) 営業時間 ・ランチ :11:00~15:00 (LO.14:00) ・ディナー.: 3/22~当面:17:30~21:00 (L.O 20:00) 6/1~予定:18:00~21:00 (L.O 20:30)
フロント春本です
0
0
2022/05/10
~鷹峯の映える写真スポット~
皆様こんにちは、フロント西田です。 当館より臨める鷹峯は、現在とっても綺麗な新録をお楽しみ頂けます。 鷹峯のカメラマン、石塚支配人のおススメ写真スポットをご紹介します。 ↑ こちら鷹峯のシンボルの月のオブジェと、ホテルと空と石塚支配人♪ 天気の良い日には、青空や雲を入れて頂くのがおすすめです! ↑ こちらロビーからの鷹峯でございます。 あえてシルエットで撮って頂くのも雰囲気が出て良い感じです♪ 四季折々でイメージの違ったお写真をお取り頂くことができます。 お写真を撮るお時間は、午前中が断然オススメです!!! 是非ご来館の際には、一度撮ってみて下さい♪ 写真撮影希望の場合はスタッフへお気軽にお声がけ下さいませ。 皆様のご来館をお待ち申し上げております。
0
0
2022/05/10
皆様へあらためましてのご挨拶
京都も新緑が綺麗な季節になり少しずつ暖かい日が増えてまいりました(^^♪ 皆様いかがお過ごしでしょうか? この度館内レストランオルティーヴォよりフロントへ配属となりました則次龍治(のりつぐりゅうじ)と申します。 ほぼ鷹峯の開業よりレストランで勤務してまいりましたので、お見かけいただいた事もあるかと思います。 レストランでの経験を活かしながらも心機一転頑張ってまいります!! フロントでお見かけいただいた際はお気軽にお声を掛けていただけると嬉しく思います(^・^) どうぞ宜しくお願いいたします。
フロントでお待ちしております。
0
0
2022/05/09
『鈴木敏夫とジブリ展』
こんにちは、フロント中井です。 本日は、京都文化博物館で行われております「鈴木敏夫とジブリ展」をご紹介いたします。 スタジオジブリの鈴木敏夫さんといえば、高畑勲監督、宮﨑駿監督と共に数々のアニメーション映画を生み出してきた名プロデューサー。 こちらの展覧会では、その生い立ちや時代背景とともに、鈴木プロデューサーがこれまで「読んできた本」が紹介されています📚📚 鈴木プロデューサーが、それらの本からどのような影響を受けてきたのか。 また、それらはジブリの作品たちを世に送り出す際にどのようにつなげられていったのか? 展示を通して、鈴木プロデューサーやジブリ作品について理解を深めることが出来ます! 高畑勲監督や宮﨑駿監督とのエピソードや、作品制作に関する裏話なども展示されていましたので、「鈴木敏夫とジブリ展」を訪れた後は、これまでとは違う視点でジブリ作品を楽しむことができそうです👀 そして、こちらではおみくじをひくことができます! 開運と恋愛、どちらか一方を選んで約3mにもおよぶ大きさの湯婆婆や銭婆の口を覗くと、薬湯の札のようなものに数字が書かれています。 同じ数字が書かれた薬箱を開けると・・・そこには湯婆婆、銭婆からのアドバイスが!! おみくじをひけるのはお1人様につき1回のみですが、湯婆婆と銭婆からの説得力ばつぐんのアドバイスに大満足でした(^^♪ また、こちらには一部フォトスポットが設けられており、なんとトトロと一緒に写真をとることができます!🍃🍃 平日のみ写真撮影が可能ですので、ぜひ平日に訪れてみてください(*'▽') わたしのおすすめスポットは1階のチケットうりば前にございます「千と千尋の神隠し」の油屋を千尋が見上げている、大きなタペストリーです。 千尋の横に立って一緒に油屋を見上げたお写真を撮ってみてはいかがでしょうか📸✨ ○アクセス 京都文化博物館 〒604-8183 京都市中京区三条高倉 ⇒地下鉄「烏丸御池駅」5番出口から三条通りを東へ徒歩3分 ○会期 6/19㈰まで ○休館日 月曜日 ○開館時間 10:00~18:00 金曜日は19:30まで ※入館は閉館の30分前まで ※館内の混雑状況により、入場規制や整理券配布が行われますのでご注意ください ○チケット 一般・大学生1,600円 中・高校生1,300円 小学生1,000円 ※未就学児、障がい者手帳等をお持ちの方と付添の方1名まで無料(要証明) ※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください 🔗 公式サイトはこちら
0
0