スタッフがお届けする現地ブログ

蓼科 フロント 百瀬 大河 のブログ一覧

蓼科

2023/02/20

安曇野を訪れる冬の使者

みなさまこんにちは! フロント百瀬です。   安曇野インターを降りて正面にステンレスの白鳥モニュメントがあるのをご存知でしょうか。 長野県中部にある安曇野市一帯は毎年秋の終わりになるとシベリアから越冬のため白鳥が飛来することで有名です。越冬とはいえ安曇野だって真冬にはマイナス10℃を下回る環境です。それでもシベリアよりはマシということでしょうか??笑   ・・・ということで先日、安曇野市にある御宝田(ごほうでん)遊水地に行ってきましたので、皆様と共有します。 白鳥を間近で見られる観光地として、安曇野市には以下の2か所あります。 ①犀川(さいがわ)白鳥湖 ※災害復旧工事のため立入禁止 ②御宝田(ごほうでん)遊水地 一級河川の犀川を挟んだ対岸のような場所ですが、今年は旧豊科町側にある①が立入禁止のため、旧明科町側の②に行く必要があります。 ②の方は初めて行ってみたのですが、大型バスの駐車場まで整備されており土曜日の夕方とはいえ県外ナンバーの車も多く、意外と人がいるなという印象でした。   なんといっても至近距離で見物、撮影できるのがいいですね。 餌やりもできるのですが、大きいのから小さいのまで一斉に寄ってくるので恐怖です。でも楽しいですよ。 当日は大雪が降った直後で、鳥にとっても人間にとっても寒さが身に堪える日でしたが、気が付けば日没まで一時間くらいいました。飽きないです。   これから徐々にシベリアへの北帰行がはじまり、3月下旬から4月にかけて全てが飛び立ちます。 安曇野インターから10分ほどの場所なので、アクセスは車であれば問題ないと思います。トイレも仮設ながら完備されています。 白馬で滑った帰りに少し寄ってみるのも面白いかもしれません。 詳しくは以下をご覧ください。 https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/10321.html

  • 0

  • 0

蓼科

2023/01/10

八ヶ岳の夕景

みなさまこんにちは。 フロントの百瀬です。   新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。   ということで、2023年始まりましたね! 初詣、松本市の四柱神社に行き、おみくじを引きましたところ【大吉】でした。 久しぶりにおみくじで大吉を引き当てられたので、今年は良い年になるのではないかと期待しています。   さて、本日の蓼科です。 今朝の気温はマイナス5℃ 雪が舞っていたのでいくぶん暖かい朝となりました。 しかし日中も気温は上がらず氷点下の真冬日でした。 最近はあまり雪が降っておらず、本館までの道路も路面に雪はなく、スタッドレスタイヤであれば問題なく上がってこれます。 ただ、朝晩は路面凍結してますのでノーマルタイヤでの来館は厳禁です。   今週末、気温が高く蓼科でも雨予報が出ております。 スキーヤー、ボーダーの皆様にとっては、あいにくの天気となりそうです。 今シーズンの蓼科周辺、12月にまとまった降雪はあったものの1月入ってからは都内同様カラっと晴れた日が続いています。 周辺のスキー場ももうひと降りあれば・・・とやきもきしていると思います。   百瀬は今シーズン6回の滑走を終えました。 行きたいスキー場もまだまだあるので、ホテルとしては降れば厄介な雪ですがタイミングよく、もう少し降ってくれるとありがたいですね。。     まだまだ寒い日が続きます。 みなさまお身体ご自愛ください。  

  • 0

  • 0

蓼科

2022/11/22

(個人的に)今シーズン初!

みなさまこんにちは! フロント百瀬です。   ご覧ください!!きれいな雲海です! 10月~12月にかけて条件が整えば雲海が見られることで有名?なここ蓼科ですが、 今年はなかなか現れずやきもきしていました。 が、本日やっと見ることができました。写真は6:20ころです。   ちなみに雲海の発生条件を調べてみると、、 ①放射冷却などで地表面の温度が冷えているとき ②雨上がりなどの蒸気が多いとき ③深夜から早朝にかけて晴れていて風が弱いとき 以上があげられました。   この周辺の雲海スポットだと、高ボッチ高原や美ヶ原高原、安曇野市の長峰山などが有名ですが 本館からの雲海も負けてはいないですね! すてきな雲海が見れるのも今シーズンはあとわずかかなと思います。。   ここ最近、寒暖の差が激しい蓼科ですが一歩ずつ着実に冬に向かっています。 皆様どうぞお体ご自愛下さいませ。   ~~~休館日のお知らせ~~~ 設備点検のため以下の日程で全館休館とさせていただきます。 11/28(月)~12/2(金) 12/12(月)~12/16(金) ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

  • 0

  • 0

蓼科

2022/09/28

千畳敷カールトレッキングに行ってきました

みなさまこんにちは! フロント百瀬です。   9/27に千畳敷カールのトレッキングイベントに行ってきましたので、報告させていただきます。 千畳敷カールは中央アルプスの中腹標高2612mの駒ヶ岳ロープウェー千畳敷駅から広がる、氷河が削られてできたお椀型の地形のことを指します。 高山植物の宝庫としても知られ、7月にイベントで行った際はあちこちに可憐な花を見つけることができました。 さらに、秋は紅葉です。去年10月に訪れた際はロープウェーの中腹がきれいに色づいており、少し遅いかなという感じがしたので、今年は1週間ほど早くイベントを設定し9月下旬に向かいました。 が、しかし。 今年はなんと早すぎたようです。。 紅葉はその年の気温や天気に左右されることが多く、ピンポイントで狙うことは桜並みに難しいですね。 それでも写真の通り徐々に色づき始めており、参加の方は思い思いに写真を撮っていました。 当日は雨予報が出ていたこともあり、観光客の数もそこまで多くなく下山までスムーズでした(去年はロープウェー下山が2時間待ちでした) 結局最後まで雨も降らず、外でお弁当も食べることができて、お客様と一緒にとても楽しむことができました。   千畳敷カールは麓の「菅の台バスセンター」まで当館から1時間半ほどです。 路線バス、ロープウェーに乗り換える手間などはありますが、登った先ではそれ以上の絶景が楽しめます。 みなさまも機会あれば一度訪れてみてはいかがでしょうか。  

  • 0

  • 0

蓼科

2022/06/15

上高地トレッキングイベント行ってきました

みなさまこんにちは! フロントの百瀬です。   一昨日14日に本館主催のイベントの添乗で、上高地へ行ってまいりました。 わたし自身出身が松本ということもあり、何度か訪れたことがありますが、いつ行っても違う表情を見せてくれるところで、とても大好きな場所です。   当日天気はあいにくの曇り空でしたが、散策中は傘の出番はありませんでした。 ただ気温が低く、お昼でも8℃ほどしかありませんでした。 大正池~河童橋まで約4㎞のコースで、ガイドさんの説明を聞きながらゆっくり2時間ほどかけて歩きました。   標高1500Mの上高地は、やっと春が終わり初夏の香りがしてきたとガイドさん。 小さく可憐なお花や、ウグイスの鳴き声など上高地の6月を五感で感じ取ることができたのではないかと思います。     今後、本館主催のイベントは ・7/13 ヨカデミー バラクラ寄せ植え体験 ・7/26 千畳敷カールトレッキング(現在キャンセル待ちのご案内) ・9月末 千畳敷カールトレッキング ・9/29 ヨカデミー バラクラ寄せ植え体験 ・10/23 ヨカデミー バラクラ寄せ植え体験   以上を予定しております。 ご都合よろしければ、みなさまぜひご参加くださいませ。

  • 0

  • 0