2009/02/23
☆春間近です☆
おはようございます☆フロントの杉山です!!本日はあいにくの雨となってしまいました。最近、路上に雪もほとんどなく、いよいよ春間近といったところでしょうか。 春の高遠の「タカトウコヒガンザクラ」の見ごろは4月中旬です。3月にも蓼科周辺にはいくつかのイベントがございます。この機会に是非、蓼科へ☆・上諏訪酒造呑み歩き 舞姫・麗人・本金・横笛・真澄の5軒の酒蔵の呑み歩きです。 周辺の寺町や小路の散策も楽しみながら、各蔵でじっくりと 熟成された銘酒をお楽しみください。 日時:3月21日(土) 15:00~19:00 場所:諏訪市 国道沿い 酒蔵街 交通:当館よりお車で約60分【JR上諏訪駅より徒歩約10分】 料金:2000円 (お猪口付き)・ザゼンソウまつり 春の訪れとともに、ザゼンソウが見ごろとなります。湿地に 群落するザゼンソウをながめ、一時を過ごしてみませんか。 甘酒の無料サービス、諏訪の伝統野菜・上野大根漬物等 の販売もあります。 日時:3月30日(月)~31日(火) 場所:諏訪市有賀峠「ザゼンソウの里公園」 交通:当館よりお車で約60分 ※本日雨が降りましたが、気温が低く道路も凍結します。 ご来館の際は、十分にご注意下さい!!
0
0
2009/02/23
『+Happy(プラスハッピー)計画』
今回はお酒造りでとても大切な『水』について書きたいと思います。水は日本酒の80%を占める成分で、お酒そのものの品質を大きく左右すると言われています。片山酒造さんも水には大きなこだわりを持っています。今市は、良質な水に恵まれているため、昔から日本酒以外にも醤油、味噌、漬物、ゆば等が名産品として知られています。片山酒造さんでは、この栃木県の豊かな自然が生み出した良質な『千両水』と呼ばれる水を使用しています。また、普段の生活から【仕込み】が始まっているという考えから、お酒造りに携わる人達の日常生活(食事・洗面・風呂)の水も『千両水』を使用しているそうです。◇◆+Happy=鬼怒川でしか飲めないお酒◆◇ フロント 白石
0
0
2009/02/23
せっかく降った雪も雨で融けてしまいました
おはようございます。フロント佐藤です。20日の朝も雪が降ったとブログに書きましたが昨夜も少し雪が降りました。今年は雪が降ること自体少ないのに泊まり勤務の時はよく雪が降ります。いっつも雪掻きをしています。3時過ぎに雨にかわったため今は雪が解けてシャーベット状になっています。予報では昼過ぎぐらいまで雨が降るようです。気温は9時現在で2℃あります。さて今年は暖冬で諏訪湖の御神渡りを見ることが出来ませんでした。「明けの海」と表現するようです。昨年は見ることが出来、2年振りの御神渡りだったので来年は見ることが出来るかもしれませんね。
0
0
2009/02/22
暖冬?
先日久しぶりに雪が積もりましたが、あっという間になくなりました。例年に比べると雪は少ないです。休館日で帰った地元(福島)では梅が咲いていました。軽井沢の梅はまだ先ですが、春の暖かさとともに花粉に悩まされる毎日です。
0
0
2009/02/22
ポーラ美術館 臨時休館のお知らせ
ポーラ美術館が展示替えに伴い臨時休館いたします。休館日は下記の通りとなります。場所:ポーラ美術館日にち:2009年3月9日(月)、10日(火)一部休室:2009年3月11日(水)~13日(金)お問合せ:0460-84-2111(ポーラ美術館)
0
0
2009/02/22
売店にも春が来ました♪
こんにちは!フロント、柳澤です☆最近の蓼科は寒かったり暖かかったりと、気温の差が激しいように感じます。こういうのを三寒四温と言うそうですね。毎日暖かい日になるのが、とてもが待ち遠しいですo(*^▽^*)o~♪蓼科本館の売店では、春にピッタリの商品を入荷しました。桜のグラスや桜のキャンドル、桜の入浴剤など、売店では桜が満開です。その中でも、特にオススメは雛人形です♪小さくて、とてもカワイイですよ(^^)この雛人形を飾って、ひな祭りをお過ごししてみるのはいかがでしょうか??※タウン内は凍結箇所がございますので、スタッドレスタイヤ又はチェーンを装着し、運転にはお気をつけください。
0
0
2009/02/22
雪だるま
こんにちは。フロント林です。13時現在、蓼科はお日様が顔をのぞかせ、気温が9℃とポカポカ陽気です。今日はお昼からの出勤だったですが、なんと出勤するとロビーラウンジの前に雪だるまがつくってありました。(左写真)とってもかわいいですね(^▽^*)☆お天気でポカポカ陽気も好きですが、こんなかわいい雪だるまが見れるならもっと雪が降って欲しいなと思う今日この頃でした。ただ、雪が降るとそれに伴い道路も凍結したりして、運転しづらくなります。タウン内も2日前に積もった雪もまだ溶けていない個所があります。蓼科にお越しの際は十分にお気をつけ下さいませ。
0
0