2023/02/14
登山ガイド 杉山隆 氏 テレビ出演
皆様こんにちは。 2月も中旬、春はもう間もなくという感じですが、 軽井沢はまだまだ不安定な気候の時期です。 ご来館の際は、どうぞ天気予報などご確認頂ければと思います。 さて、当館の登山ツアーでガイドを担当して頂いている杉山氏。 今までたくさんの方にご参加頂いており、覚えていらっしゃる方も多いかと思います。 杉山氏は、今までも色々な番組の案内や講師などをされていらっしゃいます。 今月2/26(日)BSフジで放映される「絶景百名山」でも、 浅間山と黒斑山の案内をしています。 BSフジ 絶景百名山 もしお時間のある方は是非ご覧ください。 ※4月頃にも、別放送局の番組のガイド予定 また、当館で来月に開催するツアー、 ◆3/3(金)水の塔山 スノーシュー登山 ◆3/23(木)小諸パノラマトレッキング の両方とも、杉山氏のガイドとなっております。 冬の間はカラダをあまり動かしていない方も多いかと思いますので、 この機会に是非、ご参加頂ければと思います。 どちらのツアーも、まだ受付中です。 お申込み、お待ちしております!
0
0
2023/02/01
最高のスノーシーズン!
スノーシューツアー
皆様こんにちは。 1/29(日)高峰高原にてスノーシューツアーを開催致しました。 今回は、初めての方でも気軽にご参加頂ける、ハイキングです。 直前にたくさん雪が降りパウダースノー、 お天気も良く、大変気持ちの良い散策が出来ました! 少し頑張って登ったら、眺望の良い場所に出て、遠くに富士山も見える程。 動物の足跡があると、ガイドさんから動物の説明を聞いたり、写真を撮ったりしながら 約2時間程度のツアーとなりました。 昼食は、高峰高原ホテルの「花豆おこわ」弁当です。大きい花豆にびっくりしたのですが、 とっても美味しく頂きました。現在ランチはお休みだったのですが、特別に、 ご用意して頂きました。ありがとうございました。 眺めの良いラウンジでお茶をした後、ホテルへ。 こちらのラウンジやお風呂は、立ち寄りでもご利用頂けるとの事ですので、 お近くに行かれた際には是非一度、お立ち寄りください。 ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。 スノーシューが初めての方もいらっしゃったのですが、 これを機に、ご興味を持っていただけたら嬉しいです。 是非、またのご参加お待ちしております。 3月3日には、水の塔のスノーシューも予定しております。 体験してみたいけど、自信がない等、何かご質問などございましたら、 どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 スキー場も、今は最高の雪質かと思います。 スキーやスノーボードをされる方は、是非この機会に軽井沢へ! 皆様のお越しをお待ちしております。
0
0
2023/01/11
休日楽園倶楽部【日光堪能ツアー】
こんにちはフロントの大島です。 本日、休日楽園倶楽部「日光堪能ツアー」を開催いたしました。 曇りの日が多いと言われている日光の社寺周辺ですが、本日はなんと晴れ! 清々しい天気の中「日光山輪王寺・日光東照宮」を現地案内人「 堂者引き 」先導の下、社寺の説明や装飾の意味など普段聞けないようなお話を聞きながらお楽しみいただきました。 昼食は日光の老舗「 ゆば亭ますだや 」で様々な生ゆば料理のフルコースをご堪能いただきました。皆様ご満足いただけたようで、個人的にまた来たいと言って頂けたお客様もいらっしゃいました。 ※「たぐりゆばの味噌田楽」 お食事の後は日光の銘酒を産出している酒造「 渡邊佐平商店 」「 片山酒造 」の二蔵を巡り、お酒の作り方から選び方まで説明をして頂き、試飲したお酒の中からお好みの物を購入され大変ご満足いただけたご様子でした。
生まれも育ちも鬼怒川です!日光・鬼怒川の魅力をお届けします!
0
0
2023/01/03
那須の冬といえばスノーシュー⛄
こんにちは、フロントの山道です。 今回は、冬の遊び方のひとつ「スノーシュー」についてご紹介します。 まずスノーシューとは、雪の上を歩行するための道具です。スノーブーツなどに装着して使用します。 普通の靴でふかふかの雪の上を歩こうと思うと足が沈んでうまく歩くことができません。 そこでスノーシューを装着することにより、雪の上でも沈まず歩行できるようになります。 別名では西洋かんじきとも呼ばれ、特別な技術がなくても気軽にハイキングできるため、海外では子供から大人まで幅広い人たちに親しまれており、スキーやスノーボードが苦手な人でも、冬の大自然を楽しむことができる人気のアクティビティとのことです。 そのスノーシューを使って那須の冬を散策するイベントが、2月5日(日)、6日(月)に行われる「那須スペシャルスノーシュー」です。 専任ガイドと一緒に自然観察やそり等非日常の体験をお楽しみいただけます。 また、前日の5日(日)には東急スポーツオアシスによる体成分の測定及び準備運動 クールダウンを行います。 健康、かつ楽しくスノーシューをご体験いただけます。 まだまだご予約承っています。是非皆様こぞってご参加くださいませ。 日程 2023年2月5日(日) ~ 2023年2月6日(月) 旅行代金 13,000円 (内訳: 食事代・バス代・ガイド代) 募集人員 12名(最少催行人員 10名) 締切 2023年1月23日(月) (お問い合せ HVC那須/那須Retreat TEL:0287-76-1900) 集合場所・時間 HVC那須/那須Retreat (宿泊場所 1泊目: HVC那須/那須Retreat) 旅行日程 1日目: 16:00-18:00 体成分測定・フィードバック 2日目: 8:30多目的室(準備体操)ー9:10ホテル出発ー那須自然研究路到着(スノーシュー体験・自然観察・かまくら作り・ティータイム等)ーホテル到着ー多目的室(クールダウン)ーレストラン会場光彩(昼食 お弁当)ー13:40解散 *進行状況によって行程時間が前後する場合がございます。 その他・オプション *スキーウェアなどのレンタル品は別料金になります。 スキーウェア 2,500円、グローブ500円、ブーツ1,200円(アウトバックツアーズ様徴収)
宜しくお願いしまする✨
0
0
2022/10/08
上高地ツアー催行しました!
皆様、こんにちは。 フロントの相原佳奈でございます。 本日、2泊3日の上高地ツアーを無事催行いたしました。 ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。 今回は、前夜祭からご参加いただき、料理長・市村監修のスペシャルディナーをお楽しみいただきました。 次の日に訪れる松井農園さんのりんごと長野銘醸さんの日本酒をお食事に加え、 長野銘醸さんのお話を聞きながら、日本酒をお楽しみいただきました。 2日目は、松井農園さんのりんご狩りから始まり、長野県産の品種「シナノプッチ」「シナノピッコロ」「シナノドルチェ」 をメインに「秋映」や「紅玉」を狩っていただきました。思い思いのりんごをカゴに詰めていただき 皆様の楽しそうな様子が見れて嬉しかったです。 長野銘醸さんでは、前夜祭でお楽しみいただいたお酒に加え、オリジナルコラボの生チョコや別の種類のお酒を試飲いただきました。 建物の歴史などのお話も聞き、長野銘醸さんの長い歴史も知ることができました。 上高地では、生憎の雨でしたが、到着時に一瞬晴れ、奇跡的に青空を少し見ることができました。 また、穂高連峰が初冠雪でしたので、山の上の方がうっすらと白くなっており、こちらもレアな体験が出来たのかなと思います。 宿泊地は、念願の上高地内のホテル「上高地 ホテル白樺荘」に宿泊しました。 ホテルに向かう道中や出発する朝に、顔が真っ赤のサルがたくさんおり、驚いた方もいらっしゃったかと思います。 私も、気づかないうちに隣にサルがおり、思わず飛び退いてしまいました。 夜は、星空観察の予定でしたが雲が多く、星を見ることが出来ませんでしたが 満月に近いお月様がうっすらと雲の中から顔を覗かせてくれました。 3日目は、祈りが届かず最初から雨が降っており、足元が悪い中、昼食のレストラン「上高地ルミエスタホテル」まで ウォーキングにお付き合いいただきありがとうございました。 現地ガイドさんのお話を聞きながらのウォーキングで上高地の知識を深めていただけたかと思います。 最後にはなりますが、雨で寒い中、集合時間など、ご協力いただきありがとうございました。 皆様のご協力により、定刻通り(少し早めでしたが)に移動することが出来ました。 また各施設スタッフの皆様、ご尽力いただいたすべての皆様にお礼申し上げます。 今年度のツアーは、これで最後になりますが、来年度も皆様にお楽しみいただけるツアーを考えて参りますので、 どうぞ来年度も旧軽井沢ツアーをよろしくお願いいたします!
0
0
2022/09/21
松茸ツアー無事に催行いたしました!
皆様、こんにちは。 今朝は気温9度とかなり冷え込み、 ますます秋が深まっている今日この頃ですが いかがお過ごしでしょうか? もしかしたら、今年の紅葉は例年よりも少し早いかもしれませんね。 さて、本日は松茸ツアーの催行日でした。 台風の影響で心配された天気でしたが、なんとかもちこたえ、 曇り時々晴れの中、無事に終えることができました。 まずはご参加いただいた皆様、朝早くからお集まりいただき、 またコロナ禍での換気、手指消毒、検温等、変わらずご協力いただき 誠にありがとうございました。 はじめに訪れた上田市立美術館では常設展示と企画展、両方を自由にご鑑賞いただきました。 企画展「ミニチュアライフ展2」では日常の衣類や文房具などを大自然や家具などに見立てた展示がされており、またタイトルも若干「おやじギャグ風」の機転の利いたものが多く、創造力や創作意欲を掻き立てられる展示品ばかりでした。 ミニチュアアートの世界を展示しているため、自然と食い入るように眺める皆様の姿がとても印象的でした。また随所に写真撮影OKの作品や、拡大展示されているものもあり、アートの中に入り込める貴重な体験となりました。 企画展が素晴らしく、見ごたえのあるものばかりだったため、常設展まで鑑賞いただけなかった方もいたようですが、こちらも「農民美術」の生みの親、山本鼎をはじめとする複数の画家の油彩画や版画など、こじんまりしたスペースに所狭しと展示されていました。 「農民美術」とはなかなか耳慣れない言葉ですが、これを機に皆様、ご周知いただけたのではないでしょうか? お待ちかねのランチは、一品追加してバージョンアップしたものをお召し上がりいただきました。また売店には本日採れたての松茸が並び、「松茸小屋」ならではの風景を垣間見ることができました。 午後は場所を東御市に移し、ブドウ狩りとワイナリーで試飲を行いました。 昼食会場を出る際は、ポツリポツリと小雨がちらついていましたが、 ブドウ園に着いた頃には青空も顔をのぞかせ、爽やかな秋空の下、試食とブドウ狩りをお楽しみいただきました。 昼食後、比較的すぐだったため、試食は皆様「味見」程度となりましたが、 珍しい「シナノスマイル」という品種が思ったより好評で、お土産に数房買われている方もいらっしゃいました! 最後に訪れたワイナリー「rue de vin」はオーナーのワインにかける熱い思いを 伺いながら、シードルと赤ワインを試飲しました。 到着時には熱いぐらいの日差しが照りつけていましたが、気が付けば夕暮れ時、 小高い丘の上にあるワイナリーを吹きぬける風は、もはや深まる秋の気配を感じさせました。 芸術の秋から食欲の秋まで盛り沢山の内容となりましたが、いかがでしたでしょうか?コロナ禍で久しぶりに30名という大所帯でのツアーとなりましたが、 皆様のご協力のもと最後まで安全に行うことができました。 ご参加いただいた皆様には改めて感謝申し上げお礼の言葉とさせて頂きます。 今後とも旧軽井沢のツアーをどうぞよろしくお願いいたします。
猫派です
0
0
2022/09/16
和食会席「藤-fuji-」のご紹介
こんにちは。レストランの伊藤です。 夏が終わり、朝晩は涼しく過ごしやすくなり、秋の訪れを感じます。 私は春夏秋冬の中でいちばん秋が好きで、特に那須で見られる紅葉が大好きなので、紅葉シーズンが待ち遠しいです。 また、秋といえば「食欲の秋」ですよね! 松茸、鰹、秋刀魚に栗、さつまいも、、、など秋の食材を想像するだけでお腹が空いてしまいます。 さて、今回は秋の味覚をお楽しみいただける、和食会席「藤」のコースをご紹介いたします。 「和食会席 藤」 《先付》 茄子葛豆腐 蒸雲丹 枝豆 菊花 丁子茄子 枝豆餡 《お椀》帆立安平 軸法蓮草 結び人参 菊花 松葉柚子 《造里》本日のお造り盛り合わせ つま物一式 《八寸》法蓮草菊花浸し 魳炙り寿司 丸煮凝り 秋刀魚芥子の実揚げ 石川芋酒盗焼き 八汐鱒と長芋の柿酢和え 揚げ銀杏、蓮根煎餅、揚げ松葉 《煮物》巻繊豆腐 小蕪白煮 合鴨治部煮 舞茸 隠元 紅葉人参 銀餡 《焼物》秋鮭味噌柚庵焼き 鼈甲生姜 栗寄せ炙り 《食事》丸十ご飯 三葉 赤出汁 香の物盛り合わせ 《デザート》本日のデザート ご料金:2022/9/30まで 8,250円(税込) 2022/10/1より 8,910円(税込) 私のおすすめの一品はひとつひとつのお料理が繊細で美しい《八寸》です。 味はもちろんのこと食器にもこだわり、柿や楓の葉の形の器で見た目からも秋を感じられるお料理となっています。 また、秋鮭を使った焼物やさつまいもの炊き込みご飯など秋の味覚が盛りだくさんです。 是非、日本酒などとご一緒にお楽しみください。 皆様のご来店を心よりお待ちしております!
0
0
2022/07/19
7、8月 期間限定カクテルのご紹介
こんにちは。レストランの伊藤です。 例年より早く梅雨明けし、日差しが強く暑い日が続いておりましたが 最近は恵まれないのお天気で涼しい日が続いております。 急な気温の変化で体調を崩される方も多いので、お気をつけください。 さて今回は7、8月のオリジナルカクテルをご紹介させていただきます。 【アルコールカクテル】 ・アルク ¥990(税込) パッションフルーツシロップ、ブルーキュラソー、ジンジャーエールにビールを合わせたビアカクテルです。 ビールの苦みが苦手だけど、ビールに挑戦してみたい! 暑い夏はビールで喉を潤わせたい!という方におすすめのカクテルです。 ブルーとイエローの綺麗なグラデーションで、見た目からも夏を感じていただけると思います。 ・リュヌ ¥990(税込) ココナッツシロップ、カルピス、トニックウォーターにビールを合わせたビアカクテルです。 ココナッツ、カルピスの甘さとトニックウォーター、ビールの苦みがバランスよくマッチしたカクテルです。 こちらもビールが苦手な方や女性におすすめのカクテルです。 【ノンアルコールカクテル】 ・プラージュ ¥990(税込) ミント、ライム果汁とパイナップルシロップにソーダを合わせ、モヒートをイメージしたノンアルコールカクテルです。 清涼感のあるミントと、爽やかな酸味のライムが夏の暑さを和らげるようなさっぱりとしたカクテルです。 どれも暑い夏にぴったりの爽やかなカクテルです。 特にビアカクテルはとても飲みやすく、ビールが苦手な私でも美味しく飲めるカクテルですので、ぜひ!お試しください。 全て《みのり》《光彩》両会場で販売となっております。 皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。
0
0
2022/07/04
大浴場温泉【いのはな湯】オープン!
皆さまこんにちは!レストラン土屋です。 今年は梅雨が早く明け、暑い夏がやってきました。私はジメジメした梅雨の時期が苦手なので、早く梅雨が明けてくれてとてもうれしいです! 本日は、ブログなどで告知しておりました大浴場温泉化についてご紹介させて頂きます。7/1より大浴場の内湯が温泉になりました。 名称は【いのはな湯】、アルカリ成分によって高い美肌効果が得られることから「美肌の湯」とも称されます。 今までお客様から、浜名湖は温泉だったらもっと良いのにとお言葉を頂くことがあったので、今回の温泉化はスタッフとしてもとてもうれしいです。 暑さでたくさん汗をかいた後は、【いのはな湯】の温泉で疲れを癒していただき、お風呂の後は、浜名湖レストランで冷たいビールと美味しいお料理を召し上がっていただければさらに疲れも吹っ飛ぶこと間違いなしです!!
今年こそゴルフスコアベスト更新
0
0
2022/05/19
なすやまトレッキング視察に行って来ました!
こんにちはフロントの圓山です。 今回は6月15日に実施予定の「那須岳を巡るなすやまトレッキング」の視察に行ってきましたのでご報告です。今回のコースはロープウェイを使い、山頂駅から姥ヶ平に向かい、またロープウェイで戻ってくるというコースです。比較的、王道の場所というイメージがあるかもしれませんが、道中砂利道や大きな岩が転がっている場所等があり気を付けて進まなければいけません。 私自身登山は前にやってから半年以上経っていますが、体は覚えていたようです。 今年は前年度の積雪が多かった事もあり、まだ山肌には雪が残っていました。 この時期に雪が見られるのも珍しいのではとガイドの方もおっしゃっていました。 また、この日は天気も良く絶好の登山日和でしたので、顔がやけてしまいそうでした。登山に参加される方は、日焼けクリームを持ってきてもいいかも知れません。 山麓駅を降りて歩く事30分程で、「牛ヶ首」に到着します。 茶臼岳を見渡せるチェックポイントであり、「峠の茶屋」や「姥ヶ平」等を繋ぐまさに、中間地点に位置します。 軽く水分補給を行い、姥ヶ平へ出発。 道中、「しゃくなげ」や「いわかがみ」といった植物が見られました。 まだ、花は咲いておりませんが、来月の中旬頃には花が咲き綺麗な光景が見られるでしょう。約25分で目的地の「姥ヶ平」へ到着。新緑のシーズンとの事であたりは青々と緑が広がっており、沢山の「ダケカンバ」とあいまって後方の茶臼岳を引き立てています。 近くには「ひょうたん池」という遠くから見渡すとひょうたんの形をしている池があるのですが、ここはまだ雪が残っており真っ白です。ここでは後方の茶臼岳が水の表面に映る為、天気が良ければ「逆さ茶臼」の写真を撮れるとの事でマニアには有名です。 6月の本番では雪は解けていると思われるので、是非とも期待しましょう。 ここから牛ヶ首に戻るには登りとなっているので下るよりも倍近く時間を要します。ただ、そこまで険しくないのでゆっくり登りましょう。 牛ヶ首からは元来た道を戻るだけなので大丈夫です。山麓駅まで行きロープウェイを下り今日の視察は完了です。 今回の登山の魅力は少しでも伝わりましたでしょうか? 当日参加される皆様は宜しくお願い致します。晴れて本番を迎えられることを祈りましょう! 【行程】 ホテル→ロープウェイ山麓駅→ロープウェイ山頂駅→牛ヶ首→姥ヶ平 →牛ヶ首→ロープウェイ山頂駅→ロープウェイ山麓駅→ホテル
0
0