スタッフがお届けする現地ブログ

天城高原

2023/06/06

6月の楽しみかた ~下田あじさい祭~

皆さま、こんにちは フロント坂井です。 6月に入り、蒸し暑い日が多くなりましたね 天城高原はいつも涼しいので、街に下りるとより暑さを感じます。 そろそろ梅雨入りしそうですが、この6月の時期楽しみなのが紫陽花です! 街中でも所々で咲いており、ついつい写真を撮りたくなってしまいます 伊豆では紫陽花が有名なスポットがいくつかありますが、 本日はホテルから約90分の、下田公園のあじさい祭をご紹介いたします。 東京ドーム約5個半の敷地面積に、100種類15万株約300万輪の紫陽花が咲いています。 公園内は遊歩道があり、見渡す限り紫陽花に囲まれているため写真映え間違え無しです♪ 展望デッキや下田港、下田市街を一望できるスポットもあります。 午前中に訪れると、朝露できらきらした紫陽花を見ることができるかもしれません。 この時期ならではの伊豆の魅力をご堪能いただければと思います。 【下田公園あじさい祭】 期間:6/1(木)~6/30(金) 場所:下田公園 アクセス:〈お車〉伊豆急下田駅より約5分(無料駐車場あり)      〈バス〉伊豆急下田駅より東海バス「下田海中水族館線」約10分 料金:無料 詳しくはこちらから>>   近くには、道の駅や水族館など観光施設がいくつかございますので お時間のある方はぜひ行ってみて下さいね! 道の駅開国下田みなと>> 下田海中水族館>>

  • 0

  • 0

軽井沢 & VIALA

2023/06/05

軽井沢 四季折々

皆様ごきげんよう。 和食調理スタッフの堀内です。   全国的にかなり暑くなってきましたね。軽井沢もだんだんと暖かくなり過ごしやすい季節になりましたが、朝や夜との寒暖差が激しいので、お越しになる際は時間帯やお召し物にご注意くださいませ。   避暑地として有名な軽井沢ですが、軽井沢は自然豊かなこともあって、夏だけでなく一年を通してとても季節を感じられる景観になっています。 今回はそんな軽井沢の四季を簡単にご紹介できればと思います。   ・春 春は桜が綺麗ですね。都内では3月中旬頃に桜が満開の時期を迎えることが多いですが、軽井沢の桜は比較的遅咲きで、4月中旬〜下旬頃に満開を迎えます。 軽井沢の桜はソメイヨシノ、枝垂れ桜、八重桜、山桜など種類も豊富で、場所によって違った桜を楽しめるのも特徴の一つです。当館周辺でも満開の桜を見られるスポットが多数ありますので、ぜひご活用くださいませ。   ・夏 軽井沢の夏は比較的涼しく過ごしやすいです。 木々の新緑が生い茂り、観光の行く先々で自然を感じられることでしょう。私は青く広がる空の下で、木漏れ日のさす森の中を散歩するのが大好きでした。 軽井沢では夏限定で楽しめる自然のアミューズメントやグルメが沢山あるので、お越しになる前に色々とリサーチをしながら予定を立ててみるのも楽しいかもしれませんね。   ・秋 秋は紅葉が綺麗です。夏に生い茂った草木が色を変え、秋の美しさと季節の移ろいを感じさせてくれます。また、1シーズンの秋の中でも紅葉の染まり具合によって違った景観を楽しむことができるのがいいですね。 軽井沢に住んでいると完全に染まり切った紅葉だけでなく、徐々に草木の色が移り変わっていく自然のグラデーションを楽しむことができてとても楽しいです。 紅葉は気温の変化が大きく関係していることもあり、その年によって紅葉が綺麗に見られる時期が多少異なるので、お越しになる前にその年の紅葉時期を調べてみるとお目当ての景観が望めるかも?   ・冬 軽井沢の冬はなんといっても寒いです! お越しになる方も少なくなり軽井沢全体が閑散とする冬ですが、降りしきった雪を見ながら暖かい場所で美味しい料理に舌鼓をうつのも一興ですよ。 防寒対策をしっかりした上で冬景色を楽しんで頂けたらと思います。   ここまで簡単ではありますが軽井沢の四季をご紹介させて頂きました。 当館では季節に合わせた軽井沢ならではの料理をご用意しております。お越しになる際にはその季節に応じた準備を事前にして頂けるとよりスムーズに観光を楽しむことができるかと思います。 皆様の来館をスタッフ一同心よりお待ちしております。 それではまた。      

  • 0

  • 0

熱海伊豆山 & VIALA

2023/05/31

ほたる鑑賞の夕べ2023

皆様こんにちは!フロントの大野です。   熱海でほたるの鑑賞イベントが開催されているのはご存知でしょうか。 熱海梅園内の初川清流では、3月に放流したゲンジボタルの幼虫が 5月下旬から6月にかけて成虫となり、6月上旬から中旬にかけて園内を飛び交います。 見ごろに合わせて「ほたる観賞の夕べ」が開催され、 川のせせらぎを聞きながら幻想的なホタルの光を楽しむことができます☆   日本には約50種類程度の蛍がいると言われていますが、 熱海梅園で放流する幼虫「ゲンジボタル」は日本を代表する蛍です。   ほたるは「気温が高く、曇った日で、風のない夜」に多く飛びます。 雨上がりや雨が降る前のムシムシしている日、20時~21時頃がおすすめです! 皆様もぜひ、この機会に蛍観賞へお出かけください♪     ~詳細情報~ 開催期間:2023年6月1日(木)~11日(日) 開催時間:19:00~21:00 会場名:熱海梅園内 初川清流 住所:静岡県熱海市梅園町8-11 電話番号:0557-85-2222  (熱海市観光協会) 料金:入園・見学無料 駐車場:期間中のみ開設(1台300円) ※出入口とも県道側(セブンイレブン前)となります。 アクセス JR熱海駅より相の原方面行きバスにて約15分→梅園下車   詳しくはこちらから>>  

  • 0

  • 0

斑尾

2023/05/27

5/28トレッキングイベント開催しました。

みなさん こんにちは フロントの細田です!! 先月に行われたトレッキングイベントに続き、 5月28日に第2弾が開催されました。   天候は曇り時々雨...の予報で心配してましたが、晴れに恵まれました🌞 きっと参加された皆様に晴れ女・晴れ男がいたからだと思います!! 斑尾遊歩会の山田様にガイドして頂きました。 今回も前回同様、詳しい説明とユーモアあるガイドありがとうございました!!   ①万坂峠~袴岳・赤池分岐点 サンカヨウの群生が見られるコースからスタート。 サンカヨウは水分に触れると白く透明になる性質を持っています。 雨が降った翌朝がシャッターチャンスみたいですよ~📷 本日は、その光景は見れなかったのが少しザンネン... 雨降らないことを願っていたにも関わらず、 その時だけ雨降ればなぁ~って思ってしまうのは都合が良すぎますよね(笑)   ②ブナ林~沼の原湿原 ブナ林を抜けて休憩所でランチタイム。 ブナは水分を効率良く吸収するようでして、 他木よりも6~7倍吸収力があるそう。 「森のダム」とも呼ばれています。ちなみにブナの実は、熊も好んで食べます。   ③東トレイル~斑尾高原・山の家  沼の原湿原を少し歩いたら、東トレイルへ。 沼の原湿原には、氷河期時代を生き抜いたミツガシワの群生を見かけました。 茎がケバケバしていることと、葉っぱが3枚重なってるのが特徴です。 ケバケバしているのは寒さから身を守る為とのこと。   東トレイルではずっと坂道を歩きました。 道中、旬が過ぎていたと思われたシラネアオイがまだ咲いていたことに、皆さん興奮していましたね♪ (写真を載せたいのですが、私の撮り方が下手くそ過ぎてお見せできません。ゴメンナサイ...) 本日は斑尾高原・山の家にて終了。 アップダウンのあるルートを通りましたので、皆さん本当にお疲れ様でございました。 新緑の時期になりますと、多くの植物が見え始めますので、 たくさんの楽しみを味わうことが出来ました。 私も、帰ったらゆっくり温泉に浸かりたいと思います!!

  • 0

  • 0