スタッフがお届けする現地ブログ

VIALA鬼怒川渓翠

2023/09/08

大谷石の「カネホン採石場」

こんにちは フロント青木です 鬼怒川渓翠では、内装・外装に 「大谷石」を取り入れております。 以前にも大谷石に関しましては 大谷資料館などを紹介しておりますが 今回は、体験型のお勧め施設の紹介です 【カネホン採石場】 こちらは現在も採石場として稼働されていて 土・日曜日限定になりますが 採石場見学ツアーを行なっております。 ツアー以外にも ・大谷石を使ったものづくり体験 ・採石場上空を滑走するジップライン ・大谷石のピザ窯で焼く、ピザ焼き体験 ・宝探し(発掘) ・お土産コーナーや大谷石端材詰め放題など 年代を問わず楽しめる施設です 見学ツアーでは、採石現場まで下りて行き 石切りや大谷石の特徴など間近に見学しながら 説明を聞くことができ、 とても貴重な体験ができます ものづくり体験で、 大谷石の表札や時計 ランプシェードなど オリジナルの作品を作れるのも素敵ですね。 大谷石のピザ窯で焼いたピザは モチモチふっくらでとても美味しいです。 また、施設は屋外になりますが 所々に大谷石を使用した建物があり トイレも素敵な造りでした。   ツアー参加者には大谷石のシンプルなデザインの 可愛いカードスタンドをお土産でいただけました。 当館からはお車で50分程 東北自動車道 宇都宮ICから15分程 曜日限定になりますが、 是非、大谷石を身近に感じてみてください。   ホームページ: こちら   予約サイト: こちら

  • 0

  • 0

京都鷹峯 & VIALA

2023/08/19

8月「伝統工芸体験工房」「塩見団扇」 うちわ絵付け体験の開催について

8月「伝統工芸体験工房」「塩見団扇」 うちわ絵付け体験の開催について フロントの春本でございます。 本日は、嵐電嵐山駅で行われているイベント 「伝統工芸体験工房」第三弾 塩見団扇」 うちわ絵付け体験をご紹介します! 「塩見団扇」 うちわ絵付け体験 透かし細工や木版画などの工芸技法を取り入れた京うちわは、美しい装飾から鑑賞用としても人気の工芸品。 白うちわあるいは表に透かしや印刷の上絵の乗ったうちわの裏面に予めほぼ切り抜いた切り絵を貼っていきます。 暑い夏を乗り切るアイテムを自作されてみては如何でしょうか? 日    時: 8月19日(土)・20日(日) 13時00分~、14時30分~、16時00分~ (所要時間 約60分) 場    所: 嵐電嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア 3階イベントスペース 定    員: 各回 8名様 参 加 費 : おひとり1,980円(材料費込み) 受    付: 定員制のため、事前予約をおススメしています。(空いた枠は当日参加もOK) ※予約の場合でも定員が埋まりましたら、時間の変更をお願いする場合がございます。 予約日時、予約人数、予約者名、連絡先をお教え下さい。 予約電話番号     TEL:075-841-9386(平日9時~17時) 予約メールアドレス  event@keifuku.co.jp 塩見団扇 伝統技術の力で、京うちわを今に伝える塩見団扇は京都にて1944年以来、京うちわを作り続けています。 常に時代の新しいものを求めつつ、伝統の技術を守り「品質」と「デザイン」にこだわることで、 古くから受け継がれてきた伝統と想いを、さらに後世に残していきたいと考えています。

  • 0

  • 0

軽井沢 & VIALA

2023/08/11

軽井沢アクティビティーガラス細工作り体験!!

皆様、こんにちょは!! 8月に梅雨が明け、夏本番を迎えた軽井沢🌳を訪れるお客様に向け、クラフト体験できる場所をご紹介させて頂きます。 お子様からシニアまでどなたでもお楽しみいただけるガラス体験でございます。            「軽井沢ガラス工房」 (当ホテルから車で3分程近い) 5種類のガラス制作体験ができます。 特にお勧めは吹きガラス体験。 息の強さや竿を回し方で色や模様が大変変わりますので、どんな作品になるか、 ワクワクしてますね!! スタッフがマンツーマンで指導致しますので、安心して体験を楽しむことができます。もちろん、お土産用の小物から活躍中のガラス作家の作品まで、全て手作りのバラエティに富んだオリジナルガラスも販売しております。 ★吹きガラス体験:お一人30分(3630円)※お渡しは次の日又は宅急便  ★ステンドグラス風フォトスタンド作り体験(1650円) ★サンドブラスト体験(2530円) ★ジェルキャンドル体験(1370円~) ★彫り絵アート体験(1650円) 是非、軽井沢を起す際、世界に一つしかないの手作りグラス、楽しい旅行の思い出を形にしてみませんか。 HP: 軽井沢ガラス工房 - karuizawaglass ページ! (karuizawaglassstudio.com) 予約サイト: ≪吹きガラス体験≫当店イチオシ♪コップや風鈴が作れる★コロナ対策実施中/軽井沢ガラス工房 - じゃらん遊び体験 (jalan.net :  

  • 0

  • 0

京都鷹峯 & VIALA

2023/08/10

第二弾 「中嶋象嵌」 「京象嵌」アクセサリーづくり

フロントの春本でございます。 本日は、嵐電嵐山駅で行われているイベント「伝統工芸体験工房」 第二弾 「中嶋象嵌」 「京象嵌」アクセサリーづくりをご紹介します! 前回ご紹介させて頂きました嵐電嵐山のイベントの第二弾! 京都の伝統工芸品である京象嵌は、地金の表面に非常に細かい刻みを入れ、 刻んだ溝に金や銀を打ち込こみ様々な模様を表現されている伝統工芸品です。 縦・横に敷き詰められた溝が布目のように見えることから「布目象嵌」とも言われており 見るものを魅了する品でございます。 是非京都の伝統工芸で思い出を作られては如何でしょうか 8月「伝統工芸体験工房」の開催について 8月5日(土)~8月27日(日)の期間中、スクエア3階イベントスペースにて 京都在住の伝統工芸職人による体験工房を開催いたします。 ペンダント、ストラップ、チャーム、イヤホンジャック、タイピンから選択いただき、 オリジナルのアクセサリーが作れます。 日    時: 8月12日(土)・13日(日) 13時00分~、14時30分~、16時00分~ (所要時間 約45分) 場    所: 嵐電嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア 3階イベントスペース 定    員: 各回 6名様 参 加 費 : おひとり2,300円(材料費込み) 受    付: 定員制のため、事前予約をおススメしています。(空いた枠は当日参加もOK) ※予約の場合でも定員が埋まりましたら、時間の変更をお願いする場合がございます。 予約日時、予約人数、予約者名、連絡先をお教え下さい。 予約電話番号     TEL:075-841-9386(平日9時~17時) 予約メールアドレス  event@keifuku.co.jp 中嶋象嵌 嵯峨嵐山にて1950年から始まる京象嵌専門店。約1200年前から磨かれ続けてきた「京象嵌」の 技術を現代に受け継ぎ、国内外多くの方に魅力を伝えています。(職人:吉本

  • 0

  • 0