2023/01/23
暖かい室内で飾り雛製作はいかがですか?
みなさま、こんにちは。フロントの佐久間です。 25日には大寒波の予報も出ており、箱根でも度々雪が舞っております。 私は新潟の中でも比較的雪が積もる場所に5年程住んでおりましたが 体感では箱根の方がずっと寒いなと感じる今日この頃です。 さて、本日は2月20日のイベントについてのご案内です。 古い着物を使ったお雛様作りは箱根明神平では毎年恒例のイベントです。 簡単な作業で2時間~2時間半程度でどなたでも作成することが出来、 地元在住の講師が丁寧に教えてくださるため初めての方でもご安心ください。 お雛様と合わせて飾っていただける小物の作成もございます。 今年の桃の節句は手作りのお雛様と過ごしませんか? ★詳しくはこちら★ また、気温が下がり凍結の恐れが高くなっております。 ご来館の際には冬用タイヤの着用、または公共交通機関をご利用いただき お足元には十分ご注意くださいませ。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
★美術館情報ならお任せください
0
0
2023/01/17
ワークショップ【コルクボットをつくろう】開催中です!☆
新年あけましておめでとうございます。 フロントの田中です。 今年もよろしくお願いします。 新年が始まったと思いきや、気づけばもう一月の中旬ですね。 皆様、このお正月をいかが過ごされましたでしょうか。 私は今月4日に諏訪大社に初詣に行き、おみくじを引いたり、参拝をしてきました。おみくじの結果は中吉。まずまずの結果でございます。。今月すでに体調を崩してしまっているので、健康面にもっと気を配り、生活をしていこうと思います。 本日は蓼科本館ロビーで体験ができるワークショップ「コルクボットをつくろう」のご案内でございます。昨年の一、二月以来の開催ということで、参加は無料でお気軽に体験頂けます。昨年はお子様が夢中でコルクボットを作っていたのが印象的で、コルクやパーツを私たちスタッフが思いつかないような使い方をしていて驚かされたのがとても懐かしいです。今年も力作お待ちしております!(笑) ============================================== ワークショップ【コルクボットをつくろう】 開催期間:1/14(土)~2/26(日)
蓼科や周辺地域の魅力を生かしたブログを載せていきたいと思っております!よろしくお願いします!
0
0
2022/09/02
【イベント参加募集中!】箱根ガラスの森美術館のご紹介
こんにちは。 あっという間に夏が終わり、急に涼しくなってまいりました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今回は9月28日(水)に開催予定のヨカデミーイベント 『箱根ミュージアムめぐり~箱根ガラスの森美術館~』をご紹介いたします。 箱根ガラスの森美術館は15世紀から19世紀にかけて作成され、卓越した技を尽くした美しさを誇るヴェネチアン・グラスや現在活躍中のガラス作家による作品はもちろん、 現代ガラス作品やクリスタル・ガラスのオブジェ、季節の花々が咲き誇る庭園が美しい美術館です。 イベントではより作品への理解が深まるよう学芸員の方による解説がございます。 自由時間にはじっくりとお気に入りの作品を鑑賞することはもちろん、 庭園を眺めながらカフェでゆっくりと過ごすことができます。 ★詳しくはこちらをご覧ください★ みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
★美術館情報ならお任せください
0
0
2022/08/08
体験型SDGs
皆様こんにちは!フロント研修生です。 8月に入り夏の暑さも本格的になってまいりましたが、蓼科は比較的涼しく過ごしやすい日々が続いております。 さて今回は、近年話題となっております『SDGs〈環境問題〉』に対する取り組みの一部をご紹介いたします。 当館フロント横のロビーにて、「コネコネマイせっけんで、オリジナル石鹸をつくろう!」を実施しております。 当レストランで使用した油を回収し、油脂メーカーにてハンドソープ原料(食用リサイクル油)精製しており、お客様に手作り石鹸体験をしていただいております。 使用済み油をハンドソープ原料に再利用することで廃棄物を削減し、SDGsの活動への貢献にもつながります。 一人でも多くの方がこの体験を通してSDGsを身近に感じて頂けたら幸いでございます。 ご年齢関係なく楽しむことができます。皆様のご来館お待ちしております。
0
0
2022/07/29
【売店情報】夏にぴったりのインテリアはいかがですか?
皆さんこんにちは フロント井上でございます 本日はロビー展示販売のご紹介でございます 今回のロビー展示販売は 展示全体を夏の雰囲気が味わえるようにしながらも 一つ一つはご自宅を+αで彩るインテリアになっております 在庫は現品限りの早い者勝ちです ご来館いただいた際はぜひご覧下さい 箱根明神平ショップ 場所:フロント横 時間:8時~21時
★売店担当しています!
0
0
2022/05/10
ワークショップに参加してみました!
こんにちは、スタッフの鈴木です。 今年のゴールデンウィークは皆様いかがお過ごしでしたでしょうか? 軽井沢は少し賑わいを取り戻した印象で、とても嬉しく感じました😆 ハーヴェストクラブ軽井沢では定期的にワークショップを開催していまして、 ゴールデンウィークを含む先週いっぱいも様々な先生をお招きしておりました😄 ちょうどその時期に休みがありましたので、ワークショップを体験して参りました❣ 今回体験したのは、国産のロウを使った、美しいキャンドルを作れるワークショップになります😆 並んだ見本のキャンドル達を見ているだけで満足してしまいそうになりますが… 作ってみてこそより楽しめますので、チャレンジして参りました!😄 様々なテーマのキャンドルがある中、お手本の作品に目移りしつつ… 「キャンドルの森」作りに挑戦してみました! (見本のキャンドルは、枝や葉を取り入れ、柔らかな森の雰囲気を表したキャンドルでした✨) 作りながら先生にお話を伺ってみると、工房のお名前である「キャンドルの森」から インスピレーションを膨らませて生まれた作品だそうで… 暮らしと緑が溶け込む軽井沢にも、とても親しみのあるテーマなのかなと思いました😌 初夏と湖をイメージしながら、1時間半ほどで完成しました✨💪 素材があまりにも多くて焦りましたが、先生が私の定まらないイメージを導くように丁寧にアドバイスをしてくれたので、どうにか形になりました! 容器や中に入れる素材は変動があるようで、一期一会の出会いを楽しめます😍 (今回の私の推しはミモザでした☆ 作りながらどんどんイメージが湧いてくるので、 気になっていたけれど難しそうで…という方はぜひご体験ください! とても楽しいです!! 実は私2も回目のリピーターです🤭 休みがあえば、また行っていると思います😋 (5回以上体験頂いているお客様も居らっしゃるそうです!) ドライフラワーから酸素が出るので、キャンドルを作った後しばらくは気泡が目立ちますが… (一昨年の冬に作ったものは1年かけて気泡が抜けました) 光を含んだ、大小様々な気泡は、水の底から上を眺めるようななんとも言えない輝きを放ちます😌 また、どうしても色味がくすんでしまうドライフラワーがロウの中で鮮やかさを取り戻していく様も、 個人的にはお気に入りの経過です😆😆😍😍 今回ご紹介したのはキャンドル作りでしたが、他にも魅力的なワークショップを定期的に開催しています! 軽井沢の思い出づくりにいかがでしょうか? ホームページにイベント情報として順次掲載しておりますので、ぜひご覧ください😆😆
0
0
2022/05/06
ゴールデンウィークイベント【こいのぼりをつくろう!】延長のお知らせ
皆様こんにちは! フロントの永坂です。 若葉萌える好季節…というには少し暑すぎるくらいの5月ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 現在斑尾ではゴールデンウィークイベント【こいのぼりをつくろう!】を開催しております。 既に沢山のお客様にご参加頂き、お陰様で写真の通りタングラム棟のラウンジを彩るこいのぼりは見事に三密状態となっております。 本当にありがとうございます。 イベントの開催期間につきまして、予想を超える沢山のお客様からご好評頂き、当初ゴールデンウィーク限定でしたが5月いっぱいまでイベントを延長することが決まりました。 斑尾にお越し頂いた際は、是非オリジナルこいのぼり作りに挑戦して下さいませ。 参加したかったけど、ゴールデンウィークに斑尾へ行けなかった…そんなお客様、まだ間に合います。お子様も大人の方も大歓迎です。 ハーヴェストクラブ斑尾では、スタッフ一同、そして色鮮やかなこいのぼりが皆様のお越しをお待ちしております。
エンゲル係数がヤバい
0
0
2022/04/24
修善寺で紙漉き体験!!
皆様こんにちは! 今回は修善寺にございます「紙谷和紙工房」さんで、紙漉き体験をしてきましたので、ご紹介いたします。 ここは古くから全国的に名が知られている、伝統のある修善寺紙を今なお、継承している工房です。 修善寺紙の起源は定かではありませんが、1444年に出版された『下学集』に修善寺紙の記載があります。 この時代にはすでに広く知れ渡っていたことがわかりますね。 確証はないのですが、1,000年頃に書かれた「紫式部日記」に修善寺和紙と思われる記述があり、800年頃にはすでに誕生していたのでは?とも言われております。 肝心の紙漉き体験ですが、とても楽しかったです。 最初は先生の補助で紙漉きが体験でき、丁寧な指導がありましたので、何とか形にすることができました。 和紙に花を散らして彩りを加えることができ、世界に一枚だけの自分の和紙を作ることができました。 全国に名の知れた伝統芸能を体験しに、皆さまも是非一度お立ち寄りください。 住所:静岡県伊豆市修善寺1302-1 (ホテルから車で40分程) ホームページはコチラ!
のんびり過ごしたい
0
0
2022/04/22
5、6月コース!陽のコースメインの変更も!?
こんにちは。レストラン小笠原です! お天気の良い日が続き、桜から若葉が芽吹き始め新緑になっていきますね。 桜は散った後、来年の為に咲く準備をする…なんてどこかで聞いたことがあります。 満開の桜を見るとすごく幸せな気持ちになりますよね。 きっと来年に向けて桜は見ている人を喜ばせる準備をするんだなぁなんて、素敵!と感じた私でした。 私たちスタッフもゴールデンウィークに向けて体調管理やサービスの磨きに日々準備をしております。 さて今回ご紹介させていただく内容ですが、5、6月のステーキコース『陽-hinata-』についてです。 ステーキコース 『陽』 食前のお楽しみ 鱸のエスカロップ 浅利のフラン パプリカスープ 霧降高原牛ロース肉のグリル 野菜添え カレーバターソース ソース(カフェドパリ ポルチーニ塩 レモン ガーリックチップ) ティラミスとバニラアイス 小さな菓子とコーヒー、紅茶 又は ハーブティ 以上がお品書きになります。 私が今回一番お伝えしたかった内容ですが、メインのお肉”霧降高原牛ロース肉(150g)”を”霧降高原牛フィレ肉(75g)”に差替えることが出来るということです! お肉が食べたいけれど、量が多くて残してしまうかも、サーロイン(ロース)の脂が多くて食べきれるかな等、ご意見から陽のコースではサーロインからフィレ肉に変更可能となりました。 コースご予約の際にお申し付けいただければ変更可能です。 また、お肉のグラム数はご入店時にグレードアップもでき、焼き加減はおすすめのミディアムのご用意でございます。 グラムアップ、焼き加減にご希望がございましたらご案内の際にお申し付けくださいませ。 皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております!
0
0
2022/03/21
ステンドグラス制作体験の様子
皆様、こんにちは。フロントの竹花でございます。 3月19日(土)~21日(月)に開催しました館内イベント「ステンドグラス制作体験」の様子をお伝え致します。 今回のイベントは3連休中ということもあり、お子様連れのファミリーに多くのご参加を頂きました。 皆様、思い思いに自分の好きな色を組み合わせて、小鳥や猫などの形のステンドグラスを作っていました。 バーナーなどの器具を使用しますが、講師が指導やお手伝いをしてくれますので、お子様でもご参加頂くことができました。 ご盛況を頂くことができ、皆様の旧軽井沢での思い出作りになっておりましたら幸いでございます。 ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。 ステンドグラス制作体験の次回は、7月中を予定しております。
旧軽井沢ゴルフ部の一員です!
0
0