2025/02/03
My Harvest
0
0
2024年4月に「箱根峠越えウォーク大会」に参加しました。
箱根湯本から三嶋大社までの28km。完歩しました。
箱根八里であれば小田原宿から三島宿までの32kmですが、
箱根湯本からなので28kmです。
歩いた実体験からの箱根旧街道の魅力をシリーズでお伝えします。
第4回目は、箱根関所から箱根峠まで
箱根関所の京口御門を出ると、新町、小田原町、三島町と
箱根宿の中心をまっすぐ進みます。
この国道1号の直線は、当時の街道の姿を残しています。
幕末期に撮影された箱根宿の姿を見ると、江戸時代には
この街道に沿って両側に家が建ち並び、その中心地には、
湖畔に5軒(小田原町3軒、三島町2軒)、山側に1軒の
本陣(参勤交代の大名・公家・幕府役人などが宿泊した)と
山側に1軒脇本陣(本陣の予備宿泊施設)がありました。
また、最盛期には200軒ほどの家が軒を連ねていました。
「箱根関所南」信号を曲がるとその南側には、正月の風物詩といえる
東京箱根間往復大学駅伝競走の折り返し点があります。
次の芦川入口信号までは旧街道と国道は同じ道をたどります。
信号を右折すると江戸時代の街道と重なり再び山にさしかかります。
この坂が「向坂」です。坂の入口に石仏群があり、往時の杉並木も
石畳も残っていて、味わい深い坂です。
その後、「赤石坂」、「釜石坂」、「風越坂」と続き最後に
「挟石坂」箱根峠にかかる坂です。
峠は当時の浮世絵を見ると伊豆の国を分ける標柱とゴロゴロした石、
それに一面のカヤしか描かれていない、まことに荒涼たる峠でした。
三島の宿までは、ここからさらに四里(16km)近くです。
今回はここまでです。
箱根八里の東坂もここまでです。
次回からは西坂です。
My Harvest
0
0
箱根甲子園
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原大原817-253