2025/04/19
激レア!大井川最長のつり橋
大井川最長の吊り橋、「塩郷の吊り橋」はご存じですか? 実はこの吊り橋、激レア吊り橋として有名なんですが、その長さ(220m)はもちろん、激レアポイントは渡ってみて分かる! 渡り始めると、まずはいきなり民家。続いて静岡県道77号線。さらにSLで有名な大井川鐡道。最後に大井川、と吊り橋の真下の景色が次々と変わるんです。つり橋の高さはあまり高くないため、県道を走るバスなどがすごく近くに見えたり、手を振ってくれたりする、ドキドキしながらも心温まるスポットです。 さらに、この吊り橋の別名は「恋鐘橋」。さらに渡った先には「縁結びの村くのわき」の入口、そこに佇む「恋がねの鐘」。と、とても良縁に恵まれそうなスポットなんです。 また、渡った先の「久野脇(くのわき)」地区は、自然とお茶の緑が豊かな地域で、農業体験やキャンプなどが人気のスポットです。 川根温泉からも車で10分程の距離ですので、ぜひ足を運んでみてくださいね!
0
0
2025/04/17
諏訪の桜
皆様こんにちは フロント藤森です。 自分が通勤に使っている道沿いの宮川左岸の桜が満開になりましたので、出社前に写真を撮影してまいりました。 桜の種類はソメイヨシノです。 宮川左岸の桜は国道152号線より南がタカトウコヒガンザクラ、北がソメイヨシノと2種類の桜が鑑賞できます。 諏訪インターから車で5分ほどの場所になりますので、お車でお越しの方は少し寄り道をしてはいかがでしょうか。 また、蓼科周辺の桜は、4月下旬の開花予想です。 GWが見ごろかもしれません。
趣味:音楽鑑賞
0
0
2025/04/16
4/20(日) 熱海海上花火大会
みなさま、お世話になっております。 4月20日(日)20:20より熱海海上花火大会が開催されます。 ホテルの敷地内から全景が綺麗にご覧いただけ、素敵な想い出になると思います。 ご来館を心よりお待ち致しております。 ■時間: 20:20~20:40 ■場所: 熱海港(打上げ場所)
2023年4月より熱海伊豆山で勤務しております。
0
0
2025/04/14
豆桜が咲いてきました♪
みなさん、こんにちは。 ホテルの敷地や、ホテルへ上ってくる遠笠山道路(県道111号)の至るところで 豆桜が見頃を迎えております。 豆桜は関東地方の西南部や、静岡県、山梨県、長野県に分布し富士山周辺部に 多いようです。 花弁が五枚一重で、色は白いモノから薄紅色のモノがあります。 花の大きさは1cm~2cmと他のサクラに比べると小ぶりで可愛らしく、 私達の目を楽しませてくれています。 調べると、寒さに非常に強い品種で、-20℃にも耐えるそうです。 天城にはぴったりの桜ですね。 河津桜の濃いピンク色のゴージャスな感じ、ソメイヨシノの柔らかな優しい趣き とも異なり、可愛くも質実に山中に咲く豆桜の姿には力強さも感じます! 5月上旬までが時期なので、新緑とのコントラストをご覧に、 ぜひお出掛け下さいッ♪
週ごとに様々なお土産を紹介いたします。
0
0
2025/04/13
那須ロープウェイ初訪問
皆様、こんにちは、こんばんは。 東急ハーヴェストクラブ那須、フロントの若林です。 那須に来まして早4か月。 冬の寒さも和らぎ、そこかしこで春の香りがする季節になりましたね。 そこで今回私、茶臼岳の麓にあります【那須ロープウェイ】に行って参りました! 先月29日に今期の営業が再開したこちらのロープウェイ。 那須連山にはまだまだ雪がかかっておりますが途中の道路に雪はほぼ無く、山麓駅までスムーズにたどり着くことが出来ました。 ロープウェイに乗り山頂駅へ着いたらそこはもう雪で真っ白。 普通の靴で来てしまった私はそれ以上登ることは出来ず、以前履いたスノーシューを恋しく思いつつ写真だけをバシャバシャ撮り、次の便にて下山しましたがとても気持ちの良い時間を過ごせました。 公式HPによると今期の那須ロープウェイは2025/12/14(日)まで運行予定(※整備・修繕等により変動あり)とのこと。 那須ロープウェイ公式HP→ 那須ロープウェイ(公式ホームページ) これから季節が移り替わるごとに、様々な景色が見られるかと思います。 那須に来られた際には、是非お立ち寄りくださいませ。
よろしくお願いします!
0
0
2025/04/13
箱根湖悠周辺の桜情報🌸
皆様こんにちは!箱根湖悠の岡田です。 今回は箱根湖悠周辺の桜の開花状況のお知らせです。 湖悠から車で15分ほどの宮城野早川提の桜と箱根強羅公園の桜はちょうど見ごろを迎えております。 湖悠のすぐ近くの箱根恩賜公園と箱根やすらぎの森の桜は5分咲き程度でもうしばらく楽しめそうです。 特に宮城野早川堤の桜は行かれた方も多いかもしれませんが、川沿いに様々な種類の桜が咲いており圧巻の景色でした。 是非、箱根にお越しの際は桜もお愉しみください!
0
0
2025/04/13
高遠城址公園お花見おすすめスポット
こんにちは、フロントの川上です! 4月12日土曜日に桜が現在満開の高遠城址公園にお花見に行ってまいりました。 高遠に咲く「タカトオコヒガンザクラ」は、ここでしか見ることができない固有種で、ソメイヨシノよりもピンクが強く、豪快に咲くその姿は「天下第一の桜」と名乗るのにふさわしい桜です。 さて、今回は私の高遠城址公園のおすすめの回り方をご紹介いたします。 まず、駐車場なのですが、高遠城址公園のすぐ近くではなく、高遠ダムの近くにある「ほりでいパーク」の臨時駐車場に停めることをお勧めします。この、ほりでいパークの桜もとても美しく、高遠城址公園の桜は背の高い桜が多いのですが、ここの桜は足元近くで咲く花を見ることができ、桜と近い距離で撮影ができるので、お子様と桜のベストショットを撮ることができます!私も愛犬と桜の写真をたくさん撮りました! ほりでいパークを抜けると高遠ダムが見えてきます。高遠ダムも迫力があり、絶景を楽しむことができます。(高所恐怖症の方は注意が必要です) さらに進むと桜のトンネルが見えてきます。桜のトンネルでは、桜の裏に抜けるダムの写真を撮るのがお勧めです! 桜のトンネルを抜けると高遠城址公園南口に到着します。ほりでいパークから少し距離がありますが、それが気にならないくらい道中楽しみながら歩くことができます。 高遠城址公園内は桜が1500本あり、現在満開ですが、今週末辺り桜吹雪の頃に訪れると、花びらが降り続け、とても幻想的な光景を目にすることができます! 美しさに圧倒され、時間を忘れて滞在してしまっても、桜まつりが開催されている間は屋台が出ているので、小腹が空いたら食べ歩きをすることもできます!私はイワナの塩焼き屋さんがあったので食べてみました。香ばしく炭で焼かれたイワナは中も火がしっかりと通っていて頭まで食べることができました。 今週いっぱい桜が見頃なので、ぜひ蓼科に訪れた際には、 高遠城址公園の「天下第一の桜」を見に行ってみてください! 令和7年度(2025)高遠城址公園さくら祭り – 天下第一のさくら
犬とラーメン
0
0
2025/04/13
高田城址公園桜ライトアップ延長🌸
3/28(金)から開催されていた高田城址公園観桜会も、本日が最終日…ですが、夜間のライトアップが延長になることが発表されました♬ ライトアップの延長期間は4/14(月)~16(水)までの3日間となります。 高田城址公園の桜は現在満開🌸 もう少し日本三大夜桜を楽しむことができそうです。 写真は過去に高田城址公園で撮ったものです。 期間中に斑尾にお越しのお客様は、ぜひこの綺麗な桜をご鑑賞ください。 皆様のご来館をお待ちしております! 【観桜会】高田城址公園のライトアップの継続についてはこちらをご確認ください 【高田城址公園】 〒942-0004 新潟県上越市西本町4-18-12 ハーヴェストクラブ斑尾よりお車で約1時間
0
0
2025/04/11
春の掛川城
みなさんこんにちは! 今年の桜もそろそろ終わりますね。今年は3月末から咲き始め、天候が比較的安定しておりましたので花もちがよく長い期間楽しめたと思います。(例年ですと雨が降ったり風の強い日があったりで花が散りやすかったのです) そんな桜も楽しもうと先日、掛川城を訪れました。高速道路や国道1号線、また新幹線掛川駅からもあまり遠くない市街地内にありアクセスも便利です。周辺にいくつも駐車場もあります。 掛川城は平成6年に本格木造天守閣として復元されておりますが城は当時の面影を残しており見ごたえがあります。城内には城にまつわる展示物ほか天守閣の周りに「御殿」・「二の丸」・「竹の丸」などの歴史を学べる施設のほか「ステンドグラス美術館」もあり特に天守閣最上階からの眺めがよく晴れていれば富士山をも望むことが出来ます。 是非、浜名湖HVのご来館の際にはお立ち寄りください。 【ご案内HP】 掛川城|静岡県掛川市
0
0
2025/04/10
第2弾🌸上田城千本桜まつり🌸
皆様こんにちは! 運営スタッフの古旗でございます😊 早くも入社5年目となり、変わらず軽井沢にて 皆様のご到着をお待ちしております。 先日、同じく運営スタッフの増澤が 上田城の桜をご案内しておりましたが、 私も少し日をずらしまして開花状況などを お伝えできればと思います! 軽井沢からお車で1時間ほど、 上田城跡の桜はただいまソメイヨシノが満開でございます🌸 この土日にも咲き誇る桜たちが見られると思われます✨ ソメイヨシノよりも早咲きのヤマザクラは落花時期となっており 風が吹くと鮮やかなピンクの花びらが舞い上がる様子は 咲き誇る様子とはまた違った美しさですね🍀 軽井沢で桜が咲くのはもう少し先のように感じますが 日中は15℃近くまで気温が上がる日も増えてまいりました。 軽井沢らしく朝晩の冷え込みは大きくございますので 羽織物など調節のできるお召し物でお越しくださいませ。 皆様のご到着を心よりお待ち申し上げております。
0
0