スタッフがお届けする現地ブログ

熱海伊豆山 & VIALA

2023/11/30

静岡の冬の名物と言えば…?~初めてのみかん狩り~

皆さまこんにちは、新人熱海市民と名乗れるのも年内までかなと 寂しさを感じているフロントの尾石です。 熱海で暮らし始めて、静岡の果物の豊富さと美味しさにいつも感動しています。 その中でも、北海道で暮らしていた時から有名であると知っていた静岡の果物… そう、みかん!!!   みかんの季節はまさに今始まったところ。 熱海市内近郊でも、みかん狩りが始まっています♪♪ ということで、新人熱海市民の尾石、早速みかん狩りに行って参りました!!   今回みかん狩り体験をしたのは、当館からも近い『もんがわアグリパーク』です。 候補はいくつかあったのですが、こちらのみかん狩り体験は営業期間が短いこと、 時間制限がないこと、キウイもお土産にいただけるとのことで、 はじめてのみかん狩り体験地に選びました。 (※もんがわアグリパークさんの今年のみかん狩りは12/17までとのことです! 基本的に週末金~月曜のみの営業なので、ご注意ください。 詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。)   今回は同僚のO氏とともに狩りに参戦! 午前10時過ぎに到着。 はじめに注意事項などが書かれた案内用紙をよく読み、 『美味しいみかんの選び方』を確認します。 その後、受付の方の説明を受けましたが、受付のお姉さま、 「結局は食べてみなきゃわかんないよ!」とのこと。 その道何十年のプロがそう仰るのですから、食べてみましょう、わかるまで!!(?)   みかんの木が、段々畑に植えられています。 写真を撮ると、バックは海。 そしてこの日は快晴。 信じられますか?みかんのオレンジと、みかんの葉の緑と、空と海の青!! 目に優しいのか厳しいのかわからないけど、とっても素敵な風景です。   おなかの容量は決まっていますので、みかんの吟味が必要です。 受付でお借りしたハサミで、選んだみかんを…『狩る』!! 1つ目を食べた感想は、「みかんの味が濃い!」でした。 受付のお姉さまのご助言「1つを2人で分ければたくさん食べられる」を実践し、 その後も次々とO氏とともに半分ずつみかんを食べ進めました。 面白いことに、同じ種類のみかん(今の時期は早生)でも味が全然違うんです。 同じ木でも違うんです。 甘味と酸味のバランスや味の濃さがみんな違って、みんないい! 『世界にひとつだけの蜜柑』状態です。   早々に離脱した胃が小さめのO氏を待たせて、次々とみかんを頬張る私。 1人で行かなくてよかったです。 みなさんも気を付けてください、止め時がわからない!時間制限なしって怖い!! 後ろ髪ひかれながらも、この後ランチがあるのよ、と言い聞かせてみかん畑を後にいたしました。   最後にお土産のみかんとキウイを受け取って、体験終了です。 (私たちが体験した時期は、園内のみかんはその場で食べるだけ、 お土産はあらかじめ用意されたものでした。時期によって変更されるようです。)   そして、ブログ掲載の許可を頂こうとお話をしたところ… なんと、特別にキウイの収穫体験もさせていただいちゃいました♪♪   こちらのもんがわアグリパークでは、みかん狩り体験のほかに、 キウイ収穫体験もできます。 キウイは園内では食べずに収穫し、2kgをお持ち帰りできます。   みなさん、キウイの木をご覧になったことありますか? 私は今回初めて見ましたが、想像と違ってゴロゴロ生っているんです! ブドウ狩りに行ったことがある方はブドウの木をご想像いただくと雰囲気が近いのですが、 頭上に張り巡らされた枝にゴロゴロとキウイが生っています。 キウイは同じ場所にたーくさん生っていて、狭そうに見えるところもあるくらいです。   そして今回その光景以上に驚いたのが、キウイの収穫方法です。 前述のように、キウイは「木」に生っていて、「枝」が張り巡らされているので、 収穫は当然ハサミを使うものだと思っていました。 ところが!!手で簡単にもぎ取れるんです!! 小さなお子様だとちょっとコツと力が必要かもしれませんが、 ポロっと取れるのでとっても楽しいです♪♪ (枝は低めに設定されていますが、小さなお子様だと、 大人の方に抱っこしてもらわないと届かないかもしれません。) 収穫体験で大きいものはだいぶ少なくなったとお姉さまは仰いますが、 それでもスーパーよりはずっと大きな実ばかり。 特別に試食させていただきましたが、甘みと酸味のバランスが絶妙! (通常は収穫体験のみなので、キウイは園内では食べられませんのでご注意を。) ちなみにお姉さま、キウイを手で割ったのでびっくり!! でも、手で割れるくらい実がしっかりしているにもかかわらず熟して甘いというのは、 産地ならではだと感じました。 キウイは追熟が必要な果物らしく、収穫直後は食べられないというのも 今回初めて知りました。   美味しいみかんの見分け方やキウイのアレコレなど、 新しい知識も手に入れることができて大満足の時間を過ごすことができました。 このように生産者の方とお話ができるのも、フルーツ狩り体験の魅力のひとつ。 近郊で他にもフルーツ狩り体験ができるところはありますので、 またチャレンジしてみたいと思います。   さあ、みかんの季節は始まったばかりです! 皆さまも、いざゆかん、みかん狩り!!! (平日はまだ若干お部屋ございます♪)

  • 0

  • 0

熱海伊豆山 & VIALA

2023/11/29

紅葉真っ最中★☆

皆さまこんにちは、お久し振りでございます。フロントの尾石です。 朝晩すっかり肌寒くなり冬が迫っているなぁとふとカレンダーを見ると もう12月になることに気づいて焦ってしまう今日この頃ですが、 いかがお過ごしでしょうか。 私は今年の4月に熱海に参りましたので、すべてが初めての経験となった1年でした。 ということで、今回は熱海を少し離れまして、 初めての修善寺、初めての伊豆の紅葉を楽しんで参りました!   伊豆の小京都とも言われる修善寺温泉街。 初めての修善寺でしたが、ただいま紅葉の真っ最中、いい時期でした! 修善寺の庭園を特別公開(有料)していて、 知らずに行った初訪問にも関わらず、ラッキー♪ 紅葉をゆっくりと楽しんでいたところ、なんと!賑わっていたお店たちが どんどん店仕舞いを始めていたことに気づかず、 お目当ての甘味が食べられない事態に…。 これは重大事態、ショックでした…。 皆さまは、是非とも、早めの時間帯にお楽しみくださいませ。   神様が「団子より花よ」と仰っているのだなと自分を納得させ、気を取り直し、 足湯などを楽しみながら暗くなるのを少し待ち、ライトアップされた竹林の小径へ。 昼間とは全く違う風景を楽しみながら「映え写真」なるものに悪戦苦闘していると、 円形のベンチのようなものに不思議なライトアップの影が。 ぐるぐる回って正面を探すと、可愛い影絵が見えました!! (写真も撮りましたが、こちらは是非ご自身の目で見て頂きたいです!!)   紅葉の見ごろはあと少しですが、今回ご紹介した修善寺はもちろん、 熱海市内では熱海梅園で『 もみじまつり 』も開催中(~12/3)です♪♪ 日常の喧騒を少し離れて、この時期だけの秋の空気と美しい風景を楽しみませんか。 当館は週末は満室を頂いておりますが、平日であればまだ若干の空室がございます。 この機会に是非、伊豆の秋をお楽しみください。

  • 0

  • 0

軽井沢 & VIALA

2023/11/28

11/2 吾妻渓谷・草津温泉湯畑を巡るツアーイベントに同行しました🍁

皆様、こんにちは^^  そろそろ冬本番を迎えますが、いかがお過ごしでしょうか。  我々スタッフも冬支度に向けて、スタッドレスタイヤに移行している段階です。  軽井沢にお越しの際は、冬用タイヤに履き替えてご来館下さい🚙    今回は11/2に開催されましたイベントの特集でございます。  先日”吾妻渓谷・草津温泉湯畑を巡るツアー”へ大島さん主催の元、同行させて頂きました!    まずは当館から車で1時間弱ほどにある吾妻渓谷へ🍁 浅間山北麓ジオパークのガイドさんと同行し、木々の中を往復2時間ほどハイキングしました。  晴天の中、風もなく・綺麗な紅葉と川のせせらぎを聞きながらマイナスイオンをたっぷり浴びながらの散策は、とても癒しになり気持ちがよかったです!  参加された皆様も、ガイトさんのお話に真摯に耳を傾けていらっしゃるのが印象的でした。    吾妻渓谷の後は、地元で人気な”蕎麦茶寮 nanakusa”でお昼ご飯を頂きました。  器の色合いや飾りも秋らしく、とても素敵でした^^  何よりもお食事の、蕎麦が3種盛り(割蕎麦・更科・田舎蕎麦)で食べ比べできたのが幸せでした。    その後は草津温泉湯畑へ1時間弱の散策へ♨  平日にも関わらず、湯畑周辺は観光客で賑わっていました。 何かお土産でも!と思ったのですが、草津の雰囲気にのまれ、  まったりと過ごしてしまい、おかき串(七味唐辛子味)1本頂きました🍘    ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。 どこのスポットもオススメでしたのでぜひ皆様も足を運んでみて下さい!!

  • 0

  • 0

京都鷹峯 & VIALA

2023/11/27

🍁京都紅葉だより~11月27日更新~🍁

皆さん、こんにちは(^^♪ フロントの則次です!!本日の京都はあいにくの天気でございます((+_+)) 最近「ただいま日和の紅葉情報を見て観光してきたよ!」というお声をいただき大変嬉しく感じております(*^-^*) 今回京都鷹峯周辺の紅葉情報をご紹介させていただきます。 ※前回の更新情報も合わせてご覧いただけると幸いです🍁   ~見頃~ ●源光庵【鷹峯】 アクセス:市バス「鷹峰源光庵前」下車 徒歩約1分 もしくは      当ホテルから徒歩約10分 時間 :9:00~17:00(受付終了16:30) 料金:大人 400円(中学生以上) ※11月は500円 子供 200円(小学生) ●金閣寺【金閣寺/御室/太秦】 アクセス:市バス「金閣寺道」下車 徒歩3分 もしくは      当ホテルから徒歩約15分 時間:9:00~17:00 料金:大人500円/小・中学生300円 ●北野天満宮【金閣寺/御室/太秦】 アクセス:市バス「北野天満宮前」下車すぐ もしくは      嵐電「北野白梅町駅」下車、徒歩約7分 時間:5:00~18:00 ※12/3まではもみじ苑ライトアップ実施 日没~20:00(最終受付19:30) 料金:無料 もみじ苑ライトアップ 中学生以上1,200円/お子様600円 ●二条城【二条/西陣】 アクセス:地下鉄「二条城前」駅下車すぐ もしくは      市バス「二条駅前」下車 徒歩約5分 時間:8:45~16:00(閉城は〜17:00) ※12/3まではライトアップ実施 18:00~22:00(最終入場21:00) 料金:城内無料 ライトアップ《月-木》中学生以上1,600円/小学生1,000円       《金・土・日・祝》中学生以上2,000円/小学生1,400円   他にも周辺では京都植物園や大徳寺など今がピークを迎えてる場所が増えております!! 私も休みの日に紅葉を見に出掛ける事が増えてきて京都の秋を感じております★ 夜間拝観等のイベントも多く行われております。 ご観光の際は暖かい服装で、京都を満喫していただければと思います。   定期的に更新いたしますので、次回の更新もお楽しみに!! ※写真は現在の鷹峯の写真でございます。敷地内にも綺麗に色づいている箇所が増えてまいりました!

  • 0

  • 0

天城高原

2023/11/22

天城高原 冬のおすすめ

みなさまこんにちは フロントの木村です。   11月も下旬に入り、天城高原では最低気温が10℃を下回る日が増えてまいりました。 標高900mの天城高原は、伊東や熱海より気温が5℃~10℃ほど低くなりますので、ご来館の際は暖かい恰好でお越しいただければと思います。   そんな天城高原ですが、寒い季節だからこそお楽しみいただけるおすすめの景色がございます。 本日はそんな景色を2つ紹介いたします。   ①雄大な富士山 富士山と聞いて、みなさまイメージされるのは雪化粧した姿ではないでしょうか? 今年もすでに富士山山頂は雪をかぶっており、とても綺麗な姿を見せてくれています。 また、夏に比べて晴天率が高く、富士山を見ることができる確率が上がるのも冬の季節になります。 大浴場に浸かりながら富士山を眺める贅沢な時間をぜひ天城高原でお過ごしください。 特に朝早い時間、朝日に照らされる富士山はおすすめです。   ②頭上に広がる満点の星 天城高原は雲がなければ肉眼で天の川を見ることができるくらい星空観賞に適した場所です。 実は、この星空観賞も一番おすすめの時期は冬の時期になります。 この時期は日没が早いため、星空観賞をより早い時間から楽しむことができます。 また、明るい一等星が多く、オリオン座や冬の大三角、ふたご座など見つけやすい星座もたくさんあります。 空気が澄んでおり、上空の気流も速いため星がキラキラと瞬いて見えるのもこの時期の特徴です。 寒い時期にはなりますが、暖かい恰好をして10分~15分くらい空を眺めていると、だんだんと星が見えるようになってきます。 双眼鏡のレンタルも行っていますので、天城高原へお越しの際はぜひ星空観賞もお楽しみください。   これからの時期、少し寒くはなりますが天城高原では「冬の時期だからこそ楽しめるとても綺麗な景色」が待っています。 ちなみに、こちらに掲載している富士山の写真も、星空の写真も私がホテルの敷地内から撮影したものになります。 素人の私でもこんな写真が撮れるくらい、景色の良い季節になります。 夏の避暑地としてだけでなく、冬の天城高原にもぜひお越しください。   冬の時期、天城高原は積雪や路面凍結をすることがございます。 お車でお越しの際は必ずスタッドレスタイヤやチェーンなどのご用意をお願いいたします。   みなさまのご来館をスタッフ一同お待ち申し上げます。

  • 0

  • 0