2023/06/02
アウトバックツアーズよりご案内
6月27日(火)のイベントとは別に、アウトバックツアーズより 新緑の沼ッ原湿原の探索がご利用いただけます。 6月30日(金)、7月7日(金)の二日間限定でございます。 お問い合わせは、下記アウトバックツアーズ連絡先まで よろしくお願いします。 TEL:080-5184-5900 URL:https://nasu-outback.net/contact/
宜しくお願いしまする✨
0
0
2023/05/31
あじさい曼荼羅園
皆様こんにちは。フロントの村田です。 梅雨の季節でぱっとしない天気が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回私がご紹介するのはあじさい曼荼羅園でございます。 今年は例年に比べ開花状況がかなり早いため5月26日に開園いたしました。 見ごろは6月10日~6月20日頃と予想されております。 ※開花状況については「あじさいまんだら」で検索しご確認ください。 場所:救馬溪観音 期間:5/26~6月下旬 時間:10:00~16:00 料金:大人(高校生以上)500円 小人(小中学生) 250円 約120種類、1万株のあじさいをご堪能してみてはいかがでしょうか。
イクメン頑張ります!!
0
0
2023/05/31
斑尾で見られる花達
皆様こんにちは!フロントの佐々木です。 斑尾周辺も最近は暑いなと感じる日が増え、日中は半袖でも過ごせる気候となっています。 といっても朝晩は日によっては涼しいと感じることもありますので、お越しいただく方は羽織れるものを一枚お持ちいただくことをオススメしております♪ 本日はホテル近辺で見られる花をご紹介いたします。 緑一面に囲まれている斑尾ですが、よく見てみると様々な花が思い思いに咲いています! 個人的には「ルピナス(別名:ノボリフジ)」という、藤を逆さにしたような花がとても綺麗だなと思います。 (ルピナスは、勢いがあると6~70cmにもなるものがあるのだとか!) 一般的な「藤」も木々の中に点在しています。 鮮やかな紫が印象的ですね。 「マーガレット」は白くて可憐なお花ですね☺ こちらは3~6月ごろと、秋にも楽しめるようです。 日常が忙しくて普段道端の花に目を向けることが少ない方もいらっしゃるかと思います。 ご紹介した花はほんの一部になりますが、当館へお越し頂く際の小さな癒しになりましたら幸いです。 他にも「こんな花咲いてたよ!」などございましたら是非お知らせください🌼
花の便りが楽しみです♪
0
0
2023/05/29
紫陽花の季節です
皆様こんにちは。 これから数日雨模様が続くのかと天気予報を見ていましたら、梅雨入りしたことを知りました。 毎年のように、この時期だけ超能力で雨をはじくことが出来ないかなと奇想天外な事を考えてしまいます。 この時期になるとどこに観光に行こうか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 先日のブログにも登場した風鈴祭りやガーデンパーク、パルパルなどやはり天気の良い日に楽しめる場所が最初に思いつきますが、この時期だからこそという場所もございます。 梅雨になると輝き、色とりどりの花で皆様の目を楽しませる紫陽花の時期です。 「はままつフラワーパーク」 はままつフラワーパークでは西洋アジサイ約50品種3,000株からなる 長さ600mのアジサイ並木があります。6月中旬から下旬にかけて、白、青、ピンク、紫など様々な色の紫陽花、梅雨の季節を鮮やかに彩ります。また、野生アジサイ園では日本各地から集めたヤマアジサイや、伊豆地方に自生するガクアジサイなど約40種類500株を見ることができます。 華やかな西洋アジサイと可憐な日本のアジサイ、それぞれ違った魅力を楽しむのも素敵な時間になること間違いなしです。 「奥山高原 あじさい・ささゆり祭り」 奥山高原では園内の約19000平方メートルの敷地に、日本原産の山あじさい「紅(くれない)」や、西洋あじさい「パリ」、真っ白な「アナベル」など約70種1万株のあじさいが植えられており、山を色とりどりに彩ります。 また、同じ時期に現在では貴重なささゆりも見ることができるそうです。 こちらは、人の手を加えることのない天然の状態なので一斉に咲くことはなく、見頃は6月中旬とのことです。 雨の日は少し憂鬱な気分になりますが、雨の時期だからこそ映える景色を見ることで、 6月を少しでも楽しく過ごすことが出来るのではと思っています。
気付けばフッ軽でした
0
0
2023/05/29
六甲山ボタニカルフェア 牧野富太郎関連イベント
皆様こんにちは。 フロント池野です。 木々の緑が色濃くなる時期となりましたが、 いかがお過ごしでしょうか。 現在放送中の連続テレビ小説「らんまん」。 その主人公のモデルとなった牧野富太郎関連の イベントが、六甲山にて3月より開催されています! (好評につき、8月15日(火)まで延長) こちらはROKKO森の音ミュージアムと、 六甲山高山植物園との合同イベントとなっており、 兵庫県での交流の品として残された 写真や手紙などの展示や、8種の植物を巡る スタンプラリーなどが楽しめます。 また、ショップ アルピコラではイベント期間中、 牧野博士関連グッズや書籍の販売も行われている他、 カフェ エーデルワイスでは完成したスタンプラリーの 提示により、飲食代が10%オフとなるそうです! 有馬にお越しの際、お時間等ありましたらいかがでしょうか? 【チケット情報】 六甲山高山植物園&森の音ミュージアムお得な2施設共通券 ※数量限定で発売中!なくなり次第終了 大人(中学生以上):1900円 子人(4歳以上):950円 販売時間は15:30まで。 詳しくは神戸・六甲山公式おでかけサイトを ご確認ください。 https://www.rokkosan.com/top/
0
0
2023/05/28
松林の奥に輝く「国宝 安楽寺 八角三重塔」
皆様こんにちは。 今月5/18(木)に、上田市にある別所温泉・塩田平の辺りへ、 歴史探訪ツアーに行って参りました。 長野県上田市というと、上田城をはじめとする真田三代発祥の地として有名ですが、 同じ上田市でも「別所温泉」「塩田平」の辺りも、 国宝や重要文化財をはじめ多くの歴史的建造物や神社仏閣があります。 秘湯の地である別所温泉は、古代から日本三名泉と言われておりましたが、 鎌倉時代には仏教や学問の中心地としても栄えていました。 こんな秘湯の地に、これだけたくさんの国宝重文の文化財が現存しているのは大変珍しい事です。 穴場スポットでもあるこちらの地を、現地のガイドさんと一緒に巡って参りました。 別所温泉では、代表格の「北向観音」と「安楽寺」を歩いて訪れました。 「北向観音」は、善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から北向観音と呼ばれているそうです。 城跡のような石積みを見ながら登ると、懸造りの御堂・鐘楼や本殿や不動堂、映画にもなった愛染桂の木など、由緒あるお寺は見どころがたくさんあります。 その後、安楽寺へ移動。 門をくぐると森が深く、神聖な気が流れているのを感じます。 マイナスイオンを感じながら進み、ゲートを通ると、奥の上方に国宝の八角三重塔が見えます。 階段を上っていくのですが、ゆっくり歩けば、どなたでも行く事が出来ます。 (ゲートで、貸出用の杖もあります) 何故こんな山奥に国宝が?という感じですが、安楽寺は禅寺として栄え、 当時は信濃の学問の中心地であったとの事。 それにしても、下から見上げる三重塔はとても神秘的。 日本に唯一現存する唐様の平面八角形の塔、 濃い緑の奥に、厳かな雰囲気を醸し出していました。 昼食は「松籟亭」さんへ。秋は松茸のお食事で有名な場所ですが、 今回は美味しい松花堂ランチを頂きました。高台にあるので、景色も最高です。 午後は、塩田平にある「前山寺」に立ち寄りました。 本来なら・・・藤の花がとても綺麗に咲く場所なのですが、今年は2週間程 早く咲いてしまったようで、藤の花は見る事は出来ませんでした。残念。 ただし、敷地内には別の季節の花が咲いていて雰囲気があります。 「未完成の完成の塔」と呼ばれる国の重要文化財も、大変美しく、 また本堂のかやぶきも立派で、見ごたえがあります。 こちらは「くるみおはぎ」が有名です。 この日は昼食のすぐ後だったので、おはぎは食べなかったのですが、 個人で行かれる方は是非、おはぎも食べてみて下さい。 長野の「くるみおはぎ」は美味しーいですよー。 帰りに立ち寄った道の駅雷電くるみの里でも、くるみおはぎが買えます。 こちらも機会がございましたら、是非お試し下さい。 今回ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。 最高のお天気の中、歴史探訪が出来、また楽しいガイドさんのお話も興味深く、 1日のんびり満喫する事が出来ました。 当館からは、車で1時間ちょっとですので、軽井沢にご滞在の際に、 お時間のある方は一度お立ち寄りしてみて下さい。
0
0
2023/05/28
富士見パノラマリゾートへ
皆さん、こんにちは! フロントの田中です。 現在の蓼科は19℃で温かく過ごしやすい天気となっております。 寒暖差が激しい時がありますので、羽織るものを一枚お持ちください。 一昨日は富士見パノラマリゾートに、星野 富弘さんの『子どものための花の詩画展』と頂上の鈴蘭の様子を見に行ってきました。 星野さんは中学のクラブ活動指導中に、頸髄損傷を負い、首から下が不自由になりつつも、口に筆をくわえて絵や詩を書き、山々や川の流れ、四季折々に咲く野花などの自然のように生きることの素晴らしさや勇気を今もなお伝えようとされている方です。 実際に、作品を拝見すると、背中を押してくれるようなメッセージや心に響くような優しくも生き生きとした絵や言葉が書いてありました!口に筆をくわえて書いたとは思えない繊細なタッチで、引き込まれるように見てしまいました。 もう少し早く行けば、皆さんにお知らせできたのですが、今月28日までの開催でしたので、慌てて行ってきました。。申し訳ございません。。 こちらとは少し離れますが、富弘さんの絵画が飾られている『富弘美術館』は群馬県にございますので、絵画鑑賞巡りをしてみるのもいいかもしれませんね。 そして、鈴蘭の様子はというと、花は咲いてましたが、咲き始めでこれからといった感じでした。6月に更に咲き誇ることを期待してます! 標高が高いので、行かれる際はウィンドブレーカーなど持ってくと良いかと思います。
蓼科や周辺地域の魅力を生かしたブログを載せていきたいと思っております!よろしくお願いします!
0
0
2023/05/27
5/28トレッキングイベント開催しました。
みなさん こんにちは フロントの細田です!! 先月に行われたトレッキングイベントに続き、 5月28日に第2弾が開催されました。 天候は曇り時々雨...の予報で心配してましたが、晴れに恵まれました🌞 きっと参加された皆様に晴れ女・晴れ男がいたからだと思います!! 斑尾遊歩会の山田様にガイドして頂きました。 今回も前回同様、詳しい説明とユーモアあるガイドありがとうございました!! ①万坂峠~袴岳・赤池分岐点 サンカヨウの群生が見られるコースからスタート。 サンカヨウは水分に触れると白く透明になる性質を持っています。 雨が降った翌朝がシャッターチャンスみたいですよ~📷 本日は、その光景は見れなかったのが少しザンネン... 雨降らないことを願っていたにも関わらず、 その時だけ雨降ればなぁ~って思ってしまうのは都合が良すぎますよね(笑) ②ブナ林~沼の原湿原 ブナ林を抜けて休憩所でランチタイム。 ブナは水分を効率良く吸収するようでして、 他木よりも6~7倍吸収力があるそう。 「森のダム」とも呼ばれています。ちなみにブナの実は、熊も好んで食べます。 ③東トレイル~斑尾高原・山の家 沼の原湿原を少し歩いたら、東トレイルへ。 沼の原湿原には、氷河期時代を生き抜いたミツガシワの群生を見かけました。 茎がケバケバしていることと、葉っぱが3枚重なってるのが特徴です。 ケバケバしているのは寒さから身を守る為とのこと。 東トレイルではずっと坂道を歩きました。 道中、旬が過ぎていたと思われたシラネアオイがまだ咲いていたことに、皆さん興奮していましたね♪ (写真を載せたいのですが、私の撮り方が下手くそ過ぎてお見せできません。ゴメンナサイ...) 本日は斑尾高原・山の家にて終了。 アップダウンのあるルートを通りましたので、皆さん本当にお疲れ様でございました。 新緑の時期になりますと、多くの植物が見え始めますので、 たくさんの楽しみを味わうことが出来ました。 私も、帰ったらゆっくり温泉に浸かりたいと思います!!
痩せました!!
0
0
2023/05/26
伊東市の花🌺
皆さんこんにちは。 レストラン岡本です。 今回ご紹介させていただく花は椿です。 椿については前回ご紹介しているのですが、 今回は別の視点からご紹介させていただこうかと思います。 各県各市にはそれぞれ象徴とされる花や生物があるのはご存知でしょうか。 伊東市の象徴の花は「椿」決まった理由としては、 伊東市民の選挙で決まったとの事です。 暖かくなってきてタンポポなども綿毛をつけてきた頃です。 よろしければ伊東にいらっしゃる際時期の花を調べて頂ければまた別の楽しみも生まれるかと思います。 私もスタッフブログでご紹介させて頂いておりますので、 ご覧になって頂ければと思います
季節のお花と花言葉を紹介してます🌷
0
0
2023/05/25
薔薇の季節🌹~麗しのバラ園~
皆様、こんにちは^^ 近ごろ、道端やSNS等で薔薇を目にすることが多くなり、 今年も、薔薇の季節がやって来たのだな~♡と感じるようになりました🌹 そこで、今回はバラ園をご紹介致します。 私がよく行きますバラ園は、中野市にございます一本木公園です。 園内も広々としていて見応えがあります。 今年は、イベントも開催されるようですね☆ 斑尾周辺では、中野市の他、坂城町にもございます。 また、新潟県では、長岡市と見附市にそれぞれございます。 斑尾からはお車で1時間40分前後かかりますが、 ご興味がありましたら是非行かれてみてください☆ 私も今年は、新潟のバラ園に初チャレンジしてみたいと思います♪ 👇 それぞれの情報はこちらからご覧ください 👇 一本木公園バラ園 長野県中野市 さかき千曲川バラ公園 長野県坂城町 越後丘陵公園 新潟県長岡市 みつけイングリッシュガーデン 新潟県見附市
職業、旅人です♪
0
0