2022/05/28
修善寺と修禅寺
皆様こんにちは!フロントの鳴瀬です。 さあいよいよ6月ですね!雨のせいでなかなかお出かけできないですよね。 梅雨太り?に気をつけたい今日この頃です。 さて今回も修善寺の観光地を一つご紹介いたします。 今回紹介するのは「修禅寺」です! 有名ですね!ご存じの方も多いかと思います。 修善寺温泉街の中心に位置し修善寺観光のメインスポットでもある 修禅寺は平安時代の807年に創設された曹洞宗の寺院で、かの有名な 弘法大使の空海によって開かれたとされています。 修善寺と修禅寺、読み方が同じで区別しづらいですよね。 小さい頃は自分も周囲も、修禅寺の方を「しゅうぜんじ」と呼んで 区別していた記憶があります。多分全然正しくないですね… どうしてそう呼んでいたかいまでも不思議です。 私は寺社仏閣の歴史的背景や信仰などには疎いのですがそれでも 度々足を運んでいます。多分、景観や雰囲気が好きだからですね。 入口の階段を上り、風を受けながら修善寺の街を見下ろすととっても 晴れやかな気分にさせてくれます。秋は紅葉がきれいです。 寺や神社が多い落ち着いた色合いの修善寺には紅葉の赤や橋の 朱色がよく映えます。 もちろん歴史的な出来事も修禅寺含め、修善寺のいたる所が舞台と なっています。歴史が好きな方は2倍楽しめちゃいますね! 周辺にはお土産屋さんや飲食店も多いので観光にはもってこいです! 伊豆にお越しの際には是非立ち寄ってみてください。
地域の魅力を発信します!!
0
0
2022/05/25
花との戯れ
晴れた日の休日 陽光に照らされた新緑と小川を眺めに 上賀茂神社の社家界隈をぶらりと散策 沢一面に広がるカキツバタが有名な大田神社もすぐ近く もう時期外れかなと半ば諦めながら覗いてみると 数えるほどですが綺麗な花が咲いておりました 平安時代の歌人、藤原俊成の和歌にも詠まれていることから ここ大田神社のカキツバタは1000年近くたった今でも 人々の心を魅了し続けております カキツバタの花言葉は「幸運は必ず訪れる」 素敵な花言葉ですね 画像を見た皆様にも幸運が訪れますように 【大田神社】 住所:京都市北区上賀茂本山340 電話:075-781-0011(上賀茂神社社務所)
0
0
2022/05/23
重要文化財・国史跡 旧中込学校
皆さんこんにちはフロント薩田です。 今回ご紹介いたしますのは、佐久市中込にある旧中込学校です。 旧中込学校は日本に現存する最も古い擬洋風学校になります。 この建物は当時の小学校建築としては珍しく、松本市にある旧開智学校のように 正面から見て横長の校舎ではなく、縦長の校舎で建築されています。 館内には当時の教室を再現されていたり、教科書やそろばん、オルガンといった 貴重な資料が展示されています。 現在は観覧はできませんが当時、時を告げるための太鼓が設置されている太鼓楼もあります。 また学校に敷地内にヤマフジがあり、今見頃となっている為建物と合わせて撮影ができます。 皆様もこの機会に是非見学してみて下さい。 旧中込学校 〒385-0051 長野県佐久市中込1887-13 開館時間:9時~17時(11月~3月は16時まで) 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、第2火曜日、年末年始は休館 入場料:大人260円 高校生・大学生150円 小学生120円 旧中込学校
0
0
2022/05/22
◆善光寺~七年に一度の盛儀・御開帳~◆
みなさん こんにちは。フロントの細田と申します。 本日5/22、ハーヴェストクラブ休日楽園倶楽部イベントとして 善光寺御開帳巡りへ行って参りました。 ご参加していただいた会員様、お疲れ様でございました♪ 日曜日だったことも影響してか、かなりの参拝客が来ていました。 午前中はガイドの方に案内してもらいながら回向柱(えこうばしら) を触れに行きました。 回向柱とは、御開帳時に本堂前に建てられる卒塔婆であり、 高さは10mもあります。参拝者が触れることで、 善光寺如来との縁が結ばれるとされております。 かなりの参拝客が並んでおり、待ち時間は40分もありましたが、 ようやくの思いで回向柱に触れることができました。 午後は、自由散策の時間でした。仲見世通りを歩くと、 参道が見えなくくらい参拝客でにぎわっており7年に1度しかない 御開帳のすごさを感じました。 もう一つのメインイベントにご戒壇巡りがあります。 極楽浄土を約束してくれるので、是非訪れてみたいと思いましたが、 時間の都合上、私は断念しました。 御開帳期間でなくても、参拝に来れるので、 次の機会に取っておきたいと思います。 今回の御開帳は通常より1ヵ月延長となっています。 6月29日(日)まで開かれてますので、 当ハーヴェストクラブ斑尾にお越しがてら、行ってみてはいかがでしょか。
痩せたい・・・
0
0
2022/05/20
御代田町内にある龍神の杜公園について
皆様、こんにちは、レストランの土屋健太郎でございます。 今回は御代田町内にある龍神の杜公園を紹介したいと思います。 最初に主な施設として雄のうろこをかたどったエントランス、龍神まつりで龍が舞う円形ステージ、雄々しく勇壮な龍を祀る「龍神の館」、龍の巨大コンビネーション遊具の巨大の滑り台のロングスライダーやアクセスドームといったお子様でも楽しんでいただけます。 また自然を楽しむ面では、「のびのび広場」の周囲に植えられたソメイヨシノや、さまざまな花が公園の四季を彩っております。 軽井沢駅からもしなの鉄道で御代田駅に行き徒歩数分で行くことができます。 ぜひ足をお運びくださいませ。
0
0
2022/05/20
かつうら海中公園
皆様こんにちは、レストラン佐藤です。 先日、勝浦の有名観光スポットである かつうら海中公園に行ってきました! 天気が良かったので、透明度4m以上でたくさんの 魚をみることができました。 運が良いときはサメやエイが見れることもあるそうです。 ぜひ皆様も足を運んでみてはいかがでしょうか。 かつうら海中公園 住所 千葉県勝浦市吉尾174 TEL 0470-76-2955 料金 大人(高校生以上)980円 中人(小・中学生)480円 小人(4歳以上)220円 営業時間 9:00〜17:00(最終受付16:30) 年中無休(荒天の場合閉館の可能性有)
よろしくお願いします!
0
0
2022/05/19
御柱16本建っていました
みなさまこんにちは。 フロント百瀬です! 4月の山出しから1か月半、諏訪地域の一大行事である御柱祭が月曜日、下社の里曳きをもって、一連の行事を終えました。 山出しはトレーラーでの運搬ということでさみしさがありましたが、里曳きは人力で曳くということもあって、さぞかし盛り上がったのではないでしょうか。 続く火曜日、お休みを利用して早速建て終わったばかりの御柱を見てきました。 御柱は社殿に向かって右手前から一の柱、二の柱・・・と続くようで、下社の春宮秋宮、上社の前宮本宮とそれぞれ4本ずつ計16本もあります。 下社2社と上社本宮の御柱は社殿の手前に建っている2本の柱は近づくことができるのですが、奥の2本は遠目でしか見ることができません。 一方、4本すべて近寄れる場所が上社前宮です。一本一本が太く、とても立派な柱が建っています。 4社すべてに無料の駐車場が備わり、全て回るのに半日とかかりません。ぜひ旅行の参考になさってみてはいかがでしょうか。
趣味:ゴルフ 特技:トラブルショット
0
0
2022/05/16
2024年の大河ドラマ!紫式部ゆかりのお寺
皆様こんにちは! フロント嶋田です♪ 先日、2024年の大河ドラマが源氏物語を著した紫式部の一生を描いた『光る君へ』に決まりましたね! 紫式部が源氏物語を起筆した地と言われている石山寺へ早速行って参りました! 訪れた日は年に一度開催される青鬼まつりが行われる日で、 杉の葉で作られた大きな青鬼や、法要、青鬼踊りなど行われていました。 お祭りの後は青紅葉美しい参道を通り抜けお寺の中へ! 本堂で御朱印を頂き (御朱印帳はもちろん、当館オリジナルの御朱印帳( ´ ▽ ` ) 販売が始まってすぐに購入しました♪) 期間限定で青紅葉の印を押した御朱印でした! 境内の奥へと進むと国宝に指定されている多宝塔や紫式部像もあります。 ブログでは紹介しきれない見所もたくさんあるので、 ドラマが始まるまでに是非!実際に訪れ、楽しんでみて下さい! ○石山寺○ 所在地 滋賀県大津市石山寺1-1-1 拝観時間 8:00〜16:30(最終入山 16:00) 拝観料 小学生 250円 中学生以上 600円 アクセスJR『石山駅』から京阪バスで約10分 又は、京阪石山坂本線『京阪石山寺駅』徒歩約10分 (お車をご利用の際は当館から約1時間)
0
0
2022/05/15
「鎌倉殿の13人」大河ドラマツアー開催のご報告
皆さま、こんにちは フロント坂井です。 本日は、ありがたい事に満員のご予約をいただいていた 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を巡る ”伊豆半島歴史探訪ツアー” を開催いたしました。 お天気が心配されておりましたが、帰るまでは なんとか持ちこたえ、無事終了することができました。 ガイドさんの話を熱心に聞いたり、質問したり 皆さまの、楽しんでいる姿を見ることができ 開催できてよかったなと思います。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 次回の開催は、6月26日(日)を予定しております。 この機会に、大河ドラマゆかりの地を巡ってみませんか? 皆さまのご参加をお待ちしております! 詳しくはこちらから>>
伊豆旅の参考にしていただけるような情報をお届けします♪
0
0
2022/05/13
7月開催イベントのご案内『箱根探訪~20世紀遺産を巡る~』
皆様こんにちは。 フロントの岩間です。 7月7日(木)に開催予定のイベント『箱根探訪~20世紀遺産を巡る~』についてご紹介します。 今回のイベントでは、20世紀遺産に認定されている歴史的な建造物や文化財を巡るツアーとなっております。 当日は、箱根町郷土資料館館長(兼、学芸員)の鈴木康弘氏のガイドのもと、皆様をご案内いたします。 また、昼食は富士屋ホテル(宮ノ下)で創業当時のレシピを受け継ぐ洗練フレンチコースをご用意いたします。 開催日やご参加の料金などの詳細は こちらから! まだまだ空きがありますので、皆様のご参加お待ちしております。
アラサーの二児のパパです!
0
0