スタッフがお届けする現地ブログ

斑尾

2023/05/29

避難訓練を実施致しました

皆様こんにちは! フロントの永坂です。   先日5月18日に斑尾で消防訓練を行いました。 1年に2度実施される訓練で、今回はハーヴェストクラブの客室での火災を想定とした避難訓練や、消火訓練、各種ブザーの点検などを行いました。 訓練は緊張感ある雰囲気の中、迅速に対応することができました。   少し話は逸れますが、皆様は「そなえよつねに」という言葉をご存知でしょうか? これは聖書の一文から引用された言葉で、現在は聖書で使われた意味とは異なりますが、「いつなん時、いかなる場所で、いかなることが起こった場合でも善処ができるように、常々準備を怠ることなかれ」という意味でボーイスカウトの標語にもなっています。   今月初めには石川県で最大震度6強の大きな地震が複数回あり、ハーヴェストクラブ斑尾でも震度3程度の揺れが観測されました。 いつ起こるか分からない災害への対策は、非常時用品の備えと心の備えをしておくことが一番有効です。   ハーヴェストクラブ斑尾では皆様が安心してご宿泊して頂けるよう、「そなえよつねに」を実践しております。 安全、安心な斑尾でどうぞごゆっくりとお寛ぎくださいませ。

  • 0

  • 0

有馬六彩 & VIALA

2023/05/29

六甲山ボタニカルフェア 牧野富太郎関連イベント

皆様こんにちは。 フロント池野です。 木々の緑が色濃くなる時期となりましたが、 いかがお過ごしでしょうか。 現在放送中の連続テレビ小説「らんまん」。 その主人公のモデルとなった牧野富太郎関連のイベントが、 六甲山にて3月より開催されています! (好評につき、8月15日(火)まで延長) こちらはROKKO森の音ミュージアムと、六甲山高山植物園との 合同イベントとなっており、兵庫県での交流の品として残された 写真や手紙などの展示や、8種の植物を巡るスタンプラリーなどが楽しめます。 また、ショップ アルピコラではイベント期間中、 牧野博士関連グッズや書籍の販売も行われている他、 カフェ エーデルワイスでは完成したスタンプラリーの提示により、 飲食代が10%オフとなるそうです! 有馬にお越しの際、お時間等ありましたらいかがでしょうか?   【チケット情報】六甲山高山植物園&森の音ミュージアムお得な2施設共通券         ※数量限定で発売中!なくなり次第終了         大人(中学生以上):1900円 子人(4歳以上):950円         販売時間は15:30まで。 詳しくは神戸・六甲山公式おでかけサイトをご確認ください。https://www.rokkosan.com/top/              

  • 0

  • 0

天城高原

2023/05/29

伊豆のヘルシーフード

皆様こんにちはレストランの鳴瀬です。 そろそろ6月ですね、湿度があがるので色々な虫が活発に活動し始めるみたいです。 戦いの月ですね! さて、本日5月29日はこんにゃくの日です!※5(こん)29(にゃく) という訳で名産のヘルシーフードが購入できるお店をご紹介いたします。 伊豆の名産品と言えば椎茸やわさび、あまごが有名ですが実は「天草」も有名です。 「天草」ご存知でしょうか?   天草(てんぐさ)は海藻の一種で、ところてんや寒天の原材料として使われています。 海水浴場に行くと天日干ししてある赤い海藻が天草です。 独特な磯の香りがしますよね笑 日本各地で獲れる天草ですが、伊豆で収穫される天草は特に質が良く 美味しいところてんには欠かせません。 天草の煮汁を冷やして固めただけのシンプルな食品だからこそ、原料の品質が大事なんですね! そんなところてんを販売しているお店が、ホテルから車で1時間半ほどの距離にある 「ところてんの伊豆河童」本店さんです。 ところてん以外にも、こんにゃく・あんみつなどのぷるぷるした食品の取り扱いが豊富です。 ところてんはダイエットにおすすめの食品で、食前に食べる事によって満腹感を高めたり、食物 繊維によって腸内環境を整えたりと、嬉しい効果が盛りだくさんです。 まだ食べた事のない方は、伊豆旅行を機にぜひ食べてみてくださいね! 写真の刺身こんにゃくもおすすめです、こういった食品は薄味なものが多いのですが しっかりと味がついており、お酒のお供にも良いかもしれません。 暑い夏に耐えられるよう、ところてんを食べて体を引き締めようかと思います。       ところてんの伊豆河童 本店 〒 :411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見184-3 TEL:055-975-0098 定休:土日祝(4~9月は土曜日も営業)

  • 0

  • 0

軽井沢 & VIALA

2023/05/28

お惣菜カフェ🥬

皆様、こんにちは^^ 軽井沢スタッフの木下です。 いよいよ梅雨入りが近づいて参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。 軽井沢は朝晩のみ、少々冷え込んでおります…。   本日はご存じの方も多いと思いますが、「shica shica」さんをご紹介致します。 軽井沢駅から旧軽井沢に向かう大通りの道中にある 外観が白塗りのとても可愛らしいお店です🍃   家庭料理のお惣菜をメインとしたお食事であり、 イートインはもちろん、お惣菜やお弁当のテイクアウトも可能です。 お料理は栄養のバランスがとれたお食事でとても美味しかったです! お料理は旬野菜に合わせて日替わりとなっています🍚   次回はお惣菜とお弁当をテイクアウトして自宅でゆっくり楽しみたいのと 大人気なスイーツの1つである「焼き芋アイス」をリベンジしたいと思います。   皆様も旧軽井沢にお買い物など出かけられた際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。   【shica shica】 住所:〒389-0102 軽井沢町大字軽井沢480-7 電話番号:0267-46-9072 営業時間:11:30~17:30(変動有) 定休日:不定休(比較的毎週火曜・水曜・木曜は休み) 駐車場:なし(近隣の有料駐車場利用ください)

  • 0

  • 0

軽井沢 & VIALA

2023/05/28

松林の奥に輝く「国宝 安楽寺 八角三重塔」

皆様こんにちは。 今月5/18(木)に、上田市にある別所温泉・塩田平の辺りへ、 歴史探訪ツアーに行って参りました。 長野県上田市というと、上田城をはじめとする真田三代発祥の地として有名ですが、 同じ上田市でも「別所温泉」「塩田平」の辺りも、 国宝や重要文化財をはじめ多くの歴史的建造物や神社仏閣があります。 秘湯の地である別所温泉は、古代から日本三名泉と言われておりましたが、 鎌倉時代には仏教や学問の中心地としても栄えていました。 こんな秘湯の地に、これだけたくさんの国宝重文の文化財が現存しているのは大変珍しい事です。 穴場スポットでもあるこちらの地を、現地のガイドさんと一緒に巡って参りました。 別所温泉では、代表格の「北向観音」と「安楽寺」を歩いて訪れました。 「北向観音」は、善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から北向観音と呼ばれているそうです。 城跡のような石積みを見ながら登ると、懸造りの御堂・鐘楼や本殿や不動堂、映画にもなった愛染桂の木など、由緒あるお寺は見どころがたくさんあります。 その後、安楽寺へ移動。 門をくぐると森が深く、神聖な気が流れているのを感じます。 マイナスイオンを感じながら進み、ゲートを通ると、奥の上方に国宝の八角三重塔が見えます。 階段を上っていくのですが、ゆっくり歩けば、どなたでも行く事が出来ます。 (ゲートで、貸出用の杖もあります) 何故こんな山奥に国宝が?という感じですが、安楽寺は禅寺として栄え、 当時は信濃の学問の中心地であったとの事。 それにしても、下から見上げる三重塔はとても神秘的。 日本に唯一現存する唐様の平面八角形の塔、 濃い緑の奥に、厳かな雰囲気を醸し出していました。   昼食は「松籟亭」さんへ。秋は松茸のお食事で有名な場所ですが、 今回は美味しい松花堂ランチを頂きました。高台にあるので、景色も最高です。   午後は、塩田平にある「前山寺」に立ち寄りました。 本来なら・・・藤の花がとても綺麗に咲く場所なのですが、今年は2週間程 早く咲いてしまったようで、藤の花は見る事は出来ませんでした。残念。 ただし、敷地内には別の季節の花が咲いていて雰囲気があります。 「未完成の完成の塔」と呼ばれる国の重要文化財も、大変美しく、 また本堂のかやぶきも立派で、見ごたえがあります。 こちらは「くるみおはぎ」が有名です。 この日は昼食のすぐ後だったので、おはぎは食べなかったのですが、 個人で行かれる方は是非、おはぎも食べてみて下さい。 長野の「くるみおはぎ」は美味しーいですよー。 帰りに立ち寄った道の駅雷電くるみの里でも、くるみおはぎが買えます。 こちらも機会がございましたら、是非お試し下さい。   今回ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。 最高のお天気の中、歴史探訪が出来、また楽しいガイドさんのお話も興味深く、 1日のんびり満喫する事が出来ました。   当館からは、車で1時間ちょっとですので、軽井沢にご滞在の際に、 お時間のある方は一度お立ち寄りしてみて下さい。  

  • 0

  • 0

蓼科

2023/05/28

富士見パノラマリゾートへ

皆さん、こんにちは! フロントの田中です。 現在の蓼科は19℃で温かく過ごしやすい天気となっております。 寒暖差が激しい時がありますので、羽織るものを一枚お持ちください。 一昨日は富士見パノラマリゾートに、星野 富弘さんの『子どものための花の詩画展』と頂上の鈴蘭の様子を見に行ってきました。 星野さんは中学のクラブ活動指導中に、頸髄損傷を負い、首から下が不自由になりつつも、口に筆をくわえて絵や詩を書き、山々や川の流れ、四季折々に咲く野花などの自然のように生きることの素晴らしさや勇気を今もなお伝えようとされている方です。 実際に、作品を拝見すると、背中を押してくれるようなメッセージや心に響くような優しくも生き生きとした絵や言葉が書いてありました!口に筆をくわえて書いたとは思えない繊細なタッチで、引き込まれるように見てしまいました。 もう少し早く行けば、皆さんにお知らせできたのですが、今月28日までの開催でしたので、慌てて行ってきました。。申し訳ございません。。 こちらとは少し離れますが、富弘さんの絵画が飾られている『富弘美術館』は群馬県にございますので、絵画鑑賞巡りをしてみるのもいいかもしれませんね。 そして、鈴蘭の様子はというと、花は咲いてましたが、咲き始めでこれからといった感じでした。6月に更に咲き誇ることを期待してます! 標高が高いので、行かれる際はウィンドブレーカーなど持ってくと良いかと思います。  

  • フロント 田中 雅人
  • 蓼科や周辺地域の魅力を生かしたブログを載せていきたいと思っております!よろしくお願いします!

  • 0

  • 0