スタッフがお届けする現地ブログ

箱根甲子園

2024/12/30

シリーズ:箱根旧街道を歩く(箱根甘酒茶屋~箱根関所)[3]

2024年4月に「箱根峠越えウォーク大会」に参加しました。 箱根湯本から三嶋大社までの28km。完歩しました。 箱根八里であれば小田原宿から三島宿までの32kmですが、 箱根湯本からなので28kmです。 歩いた実体験からの箱根旧街道の魅力をシリーズでお伝えします。   第3回目は、箱根甘酒茶屋から箱根関所まで 箱根甘酒茶屋の裏手に石畳道を模したハイキング道が整備されています。 於玉坂を過ぎると、バス停「旧街道石畳」に到着します。 県道はここから急勾配を避け、お玉ヶ池方面に迂回していきますが、 東坂は、ここから白水坂です。この石畳は、東坂の中で最も保存状態が良く、 石畳の両端の範囲がよく残されています。 勾配はありますが、石畳の観察には最も適した場所といえるでしょう。 続く天ヶ石坂は、現存する東坂の中で最も急勾配が長く続く坂です。 登り切ったあたりにある大きな石のことを天ヶ石と呼び、 江戸時代には甘酒小屋があったこともあり、 待ち合わせ場所のように使われたようです。 街道の右側に林を切り開いた休憩場所があり、 そこに「箱根馬子唄の碑」があります。 馬子唄の碑の辺りから権現坂に入ります。 芦ノ湖が見えてくる一番景色のよい下り坂が、権現坂です。 箱根権現(今の箱根神社)への別れ道がある所からついた名です。 坂の長さが8町あるので、八町坂とも言われていました。 芦ノ湖への道は急な坂です。これを降りて歩道橋を渡り終えると、 杉並木の中に到着します。 その後、車道脇を歩きながら進むと葭原久保一里塚があります。 江戸・日本橋から24里です。 そこから少し歩くと江戸時代にタイムスリップしたかのような 杉並木の中を歩いて行きます。 そして国道の横断歩道を渡りしばらく歩くと箱根関所へと到着です。   と今回はここまでです。

  • 0

  • 0

山中湖マウント富士

2024/12/27

トレッキング「水ケ塚公園」

師走とはよく言ったもので、個人的にも、ホテル的にも慌ただしくも充実した年の瀬を過ごしています。ちなみによく聞く「年の瀬」という言葉は、古くからある言葉だそうで、時は江戸時代まで遡ります。江戸時代ではつけ払いが多く、その借金精算の時期が「年の瀬」と言われていたそうです。   閑話休題、本題に戻ります。 今回は、12月19日に開催されたトレッキングについてお話しさせていただきます。今回のトレッキングでは静岡県裾野市にある「水ヶ塚公園」へ向かいました。当日は、今季初の積雪を伴う雪の中の催行となりましたが、午後には雪は止み、晴天の中で富士山を望むことができました。   水ヶ塚公園は、標高が1,450mと山中湖(982m)よりも高い位置にあります。富士山の麓にあることや標高の高さも相まって、眼前に広がる富士山や宝永火口は圧巻でした。その悠然たる姿に、普段富士山を見慣れている私でも、思わずカメラのシャッターを切らずにはいられませんでした。また、公園付近にある「富士山自然休養林」にも足を運び、植林のモミ林や風倒木帯、ミズナラ、カラマツなどの原生林を過ぎ、須山御胎内と呼ばれる溶岩樹形を目指しました。富士山自然休養林では雪景色を楽しみつつ自然に触れ、澄んだ空気を目一杯体に取り込むことができました。とは綴ってみたものの、文章だけでは余すことなく伝えることはできないと思います。なので、私が撮ってきたもので皆様にも素晴らしい自然をお裾分けできればと思いますので、ぜひご覧ください。   またガイドの大森さんからの、知見を広げてもらえるようなためになるお話しや、クスっと笑ってしまうような面白い話はここではあえてお伝えしませんので、ぜひ皆様には実際にご参加いただいて、雄大な自然や、大森さんのお話しをお楽しみいただければなと思います。   それではまたの機会に

  • 0

  • 0

鬼怒川

2024/10/21

日光紅葉情報 ~まだまだ募集中 YOCADEMY奥日光 黄落の美を肌で感じる~

皆様、こんにちは。すっかり秋らしく紅葉も見頃を迎えてきている箇所が増えている日光・鬼怒川地区 皆様どのようにお過ごしでしょうか。 今年の紅葉は少し遅め?ゆっくりと紅葉の準備をしている日光の自然美。現状の紅葉の見ごろ情報をお伝えいたします。 日光紅葉情報URL 紅葉状況 - 開花情報 |【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ これから徐々に色づきを増してきて、紅葉の景観美をお楽しみ頂けます。 さて、11/5(火曜日)に奥日光での紅葉をお楽しみいただけるイベントをご用意しております。ホテルからバスで行くので道路の混雑も気にせず、紅葉をお楽しみ頂けます。万が一、紅葉が終わってしまっても、秋の澄んだ空気の中で散策を楽しんで非日常を体験して頂けます。 ★まだまだ募集中です★ YOCADEMY 奥日光 黄落の美を肌で感じる https://www.harvestclub.com/Un/blog/_facility/detail.html?VM=view&CN=164118&UC=Kn&FC=940&facility=Kn 締め切りは11/3(日曜日)でございます。 皆様のご参加、お待ち申し上げております。   ご予約はお電話にてお待ち申し上げております。 ※募集人数12名様に達しない場合にはイベント自体が不催行になりますこと、ご了承下さいませ。  

  • 0

  • 0

蓼科

2024/10/20

10/17 乗鞍高原トレッキングレポート

みなさまこんにちは。 フロント百瀬です!   徐々に秋が深まってきましたね。 寒暖差が激しいので体調崩さないよう注意したいところです。   さて、、、 10/17に乗鞍高原にトレッキングに行ってきましたので、ご報告です。 ご参加いただいたみなさまありがとうございます! 6月にも乗鞍に行きまして https://www.harvestclub.com/Un/blog/Ta/161464/ ↑その時のレポートです   秋の紅葉もすごいんですとお話をしたら、ぜひ秋もイベントしてください~ とのお声を頂きましたので、設定いたしました! 6月に続いてご参加の方もいらっしゃり、とてもうれしかったです!!   当日は前回に続いて晴天。最高気温もまさかの20℃超え。半袖でも汗をかくくらい 絶好のトレッキング日和! 今回は休暇村乗鞍高原をスタートとし 牛留池~口笛の小径~あざみ池~一ノ瀬園地~大カエデというルートで トレッキングを行いました。   暑い日だったとはいえ日陰や木立の中では涼しく、高原を抜ける秋風が とても心地よく、ウルシに赤、ミズナラの黄、シラカバの白、空の青と 色とりどりの世界を楽しめて参加された皆様も歓声を上げていました。 道端には秋の訪れを告げるキノコやドングリなども落ちていて、 五感で秋の乗鞍高原を満喫できたかと思います。   メインの大カエデは紅葉がまだまだで、やや茶色がかっていまして 乗鞍の頂も冠雪はしていなかったのですが、 それでもユーモア交えて説明してくださるガイドさん、 おなかいっぱいのお弁当などでみなさまの心は満たされたのではないでしょうか◎   冬のスノーシューもやるかも・・・? 場所は上高地かも?? 続報お待ちください。   わたしの大好きな乗鞍高原を少しでも多くの方に魅力を伝えたい、、 その一心で行った2回のイベントです。少しでも魅力が伝わっていれば幸いです☻ 5月の水芭蕉、6月のレンゲツツジ、夏の星空(特に天の川)、秋の紅葉、冬のスキー 一年通して自然を満喫できる乗鞍高原。 おいしいおそば屋さん、バウムクーヘン屋さん、日帰り温泉もあります。 上高地に比べ混雑していることもなく、山頂以外マイカー規制もないので 気軽に楽しめます。ブログご覧の方もよろしければ行ってみてください!   以上、トレッキングレポートでした。

  • 0

  • 0

VIALA鬼怒川渓翠

2024/10/16

【ハンターマウンテン塩原】紅葉ゴンドラ

こんにちは フロント 青木です   10月も半ばを過ぎますと気温も下がりまして いよいよ紅葉のシーズンがやって来たなと感じます   例年ですと当館がございます鬼怒川エリアの見頃は 10月末~11月中旬頃まで山々の彩の移り変わりを お楽しみいただけるかと思います   今回は東急リゾーツ&ステイ株式会社 同グループの施設 【ハンターマウンテン塩原】の紅葉ゴンドラのご案内です   こちらはスキー場なので冬季はスキーやスノーボードを 楽しまれる方はご存知かと思いますが、夏のキャンプや 秋の紅葉シーズンも自然と季節を感じながらご利用できる 施設となっております また、鬼怒川からハンターマウンテン塩原へ抜ける 日塩(ニチエン)もみじラインは絶景のドライブコースですので 当館より約1時間の道中も自然を満喫できそうですね また、ペットと一緒に山頂散策も楽しめるようです 紅葉ゴンドラチラシ(表) 紅葉ゴンドラチラシ(裏) 【紅葉ゴンドラ】 実地日:2024.9.14-16/ 9.21-23/ 10.12-11.4 営業時間:9:00~16:00(上り最終15:30) 往復券:大人¥1,700/ 子供¥900(小学生未満無料)/ ペット¥900 ※大人700円引き付きチラシがフロントにございます フロントカウンターにてお渡しいたしますのでお声掛けください   ゴンドラの先に山頂遊歩道もあります (お気軽コース)日光連山展望台往復 約30分 (しっかりコース)山頂遊歩道1周 約50分   山頂にあるカフェ【トップオブハンター】もオープンしており 郷土料理の巻狩り汁や玉子こんにゃくなど眺望をお楽しみいただきながら 温かい軽食をとる事もできます   紅葉の見頃はあっという間ですので、この季節ならではの絶景に 是非訪れてみてはいかがでしょうか      

  • 0

  • 0