2023/11/30
2024年1月1日限定!お節のご案内
こんにちは。 フロントの鈴木です。 今日で11月も終わり、今年もあと1ヶ月です。 鬼怒川は朝晩の冷え込みが一層厳しくなってきました。鬼怒川にお越しの際は、暖かい服装でご来館ください。 今回は1/1限定のお節のご紹介です。 年末年始はブッフェも内容が変わりますが、1/1限定でご用意のお節もおオススメです。 両料理長が厳選した素材を使用し、ホテルでしか味わえないお節をご用意しました。 お節には一品一品に意味があります。ここでは書ききれませんが、一年の幸福や無病息災などの願いがこめられています。日本の伝統を味わって新しい一年を迎えてみてはいかがでしょうか。なお、お部屋にお届けするので来年の元旦は皆様でゆっくりお正月の朝をお過ごしいただけます。 ●お節料理 お雑煮付き 6,050円(税込/1人前) お届け日:2024年1月1日(月) ※締切12/25(水)まで お届け時間:7:30/8:00/8:30/9:00 ※30分間の間でのお届けになります。 毎年ご好評をいただいてますので、ご希望の際はお早めにご予約をお願いいたします。
0
0
2023/11/30
円町のカレー居酒屋「謹製咖喱酒舗・アムリタ」
今回ご紹介するのはスパイスカレーのお店「謹製咖喱酒舗・アムリタ」。 円町駅から徒歩6分のところにございます! 私自身あまり辛いのが得意ではないのですが、辛さが丁度良くクセのあるスパイスを使っていないのでスパイスカレー初心者でも食べやすいカレーでした🍛 また辛さアップ調整可能🌶´-トッピングもいろいろあります! あいがけカレーもあり迷いましたが、日替わりの気まぐれカレー"牛すじカレー"(¥1100-)"を注文致しました! お肉がゴロゴロと入っており丁寧に作られているカレーはとても美味しかったです。 謹製野菜カレーは揚げ野菜がたっぷり入っておりますので、特に野菜カレーが好きな方に是非1度足を運んでいただきたいお店でございます! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【謹製咖喱酒舗・アムリタ】 ■住所 京都市中京区西ノ京中保町49-1だるまビル1F ■アクセス 当館より車で15分/JR円町駅から徒歩6分/駐車場なし(近隣コインパーキング有) ■営業時間 ランチ▶︎12:00~14:30[L.O14:00]火・金定休 ディナー▶︎18:00~ ■定休日 月曜日、不定休 火曜・金曜ランチ定休
0
0
2023/11/30
休館日のお知らせ
皆様こんにちは 東急ハーヴェストクラブ軽井沢スタッフの仁藤です。 今年も残すところ1ヶ月となりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか。 軽井沢は日に日に寒さが増していくばかりです。 当館へご来館の際は暖かいお召し物でお越しください。 12月ですが当館メンテナンスの為、下記日程を休館とさせて頂きます。 (軽井沢、VIALAannex軽井沢、VIALA軽井沢Retreat creek/garden全館休館です。) 【全館休館】 2023年12月3日(日)チェックアウト~12月7日(木) 全館休館日につきましては全客室および、館内のレストラン、大浴場等も全てご利用頂けません。 ご予約・変更・キャンセル等のお問合せは、お電話にて9:30~17:30まで受け付けております。 ※時間外は電話も休止となりますので、ご了承下さいませ。 お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願い申し上げます。 お日にち近くになってからのお知らせとなり誠に申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0
0
2023/11/30
静岡の冬の名物と言えば…?~初めてのみかん狩り~
皆さまこんにちは、新人熱海市民と名乗れるのも年内までかなと 寂しさを感じているフロントの尾石です。 熱海で暮らし始めて、静岡の果物の豊富さと美味しさにいつも感動しています。 その中でも、北海道で暮らしていた時から有名であると知っていた静岡の果物… そう、みかん!!! みかんの季節はまさに今始まったところ。 熱海市内近郊でも、みかん狩りが始まっています♪♪ ということで、新人熱海市民の尾石、早速みかん狩りに行って参りました!! 今回みかん狩り体験をしたのは、当館からも近い『もんがわアグリパーク』です。 候補はいくつかあったのですが、こちらのみかん狩り体験は営業期間が短いこと、 時間制限がないこと、キウイもお土産にいただけるとのことで、 はじめてのみかん狩り体験地に選びました。 (※もんがわアグリパークさんの今年のみかん狩りは12/17までとのことです! 基本的に週末金~月曜のみの営業なので、ご注意ください。 詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。) 今回は同僚のO氏とともに狩りに参戦! 午前10時過ぎに到着。 はじめに注意事項などが書かれた案内用紙をよく読み、 『美味しいみかんの選び方』を確認します。 その後、受付の方の説明を受けましたが、受付のお姉さま、 「結局は食べてみなきゃわかんないよ!」とのこと。 その道何十年のプロがそう仰るのですから、食べてみましょう、わかるまで!!(?) みかんの木が、段々畑に植えられています。 写真を撮ると、バックは海。 そしてこの日は快晴。 信じられますか?みかんのオレンジと、みかんの葉の緑と、空と海の青!! 目に優しいのか厳しいのかわからないけど、とっても素敵な風景です。 おなかの容量は決まっていますので、みかんの吟味が必要です。 受付でお借りしたハサミで、選んだみかんを…『狩る』!! 1つ目を食べた感想は、「みかんの味が濃い!」でした。 受付のお姉さまのご助言「1つを2人で分ければたくさん食べられる」を実践し、 その後も次々とO氏とともに半分ずつみかんを食べ進めました。 面白いことに、同じ種類のみかん(今の時期は早生)でも味が全然違うんです。 同じ木でも違うんです。 甘味と酸味のバランスや味の濃さがみんな違って、みんないい! 『世界にひとつだけの蜜柑』状態です。 早々に離脱した胃が小さめのO氏を待たせて、次々とみかんを頬張る私。 1人で行かなくてよかったです。 みなさんも気を付けてください、止め時がわからない!時間制限なしって怖い!! 後ろ髪ひかれながらも、この後ランチがあるのよ、と言い聞かせてみかん畑を後にいたしました。 最後にお土産のみかんとキウイを受け取って、体験終了です。 (私たちが体験した時期は、園内のみかんはその場で食べるだけ、 お土産はあらかじめ用意されたものでした。時期によって変更されるようです。) そして、ブログ掲載の許可を頂こうとお話をしたところ… なんと、特別にキウイの収穫体験もさせていただいちゃいました♪♪ こちらのもんがわアグリパークでは、みかん狩り体験のほかに、 キウイ収穫体験もできます。 キウイは園内では食べずに収穫し、2kgをお持ち帰りできます。 みなさん、キウイの木をご覧になったことありますか? 私は今回初めて見ましたが、想像と違ってゴロゴロ生っているんです! ブドウ狩りに行ったことがある方はブドウの木をご想像いただくと雰囲気が近いのですが、 頭上に張り巡らされた枝にゴロゴロとキウイが生っています。 キウイは同じ場所にたーくさん生っていて、狭そうに見えるところもあるくらいです。 そして今回その光景以上に驚いたのが、キウイの収穫方法です。 前述のように、キウイは「木」に生っていて、「枝」が張り巡らされているので、 収穫は当然ハサミを使うものだと思っていました。 ところが!!手で簡単にもぎ取れるんです!! 小さなお子様だとちょっとコツと力が必要かもしれませんが、 ポロっと取れるのでとっても楽しいです♪♪ (枝は低めに設定されていますが、小さなお子様だと、 大人の方に抱っこしてもらわないと届かないかもしれません。) 収穫体験で大きいものはだいぶ少なくなったとお姉さまは仰いますが、 それでもスーパーよりはずっと大きな実ばかり。 特別に試食させていただきましたが、甘みと酸味のバランスが絶妙! (通常は収穫体験のみなので、キウイは園内では食べられませんのでご注意を。) ちなみにお姉さま、キウイを手で割ったのでびっくり!! でも、手で割れるくらい実がしっかりしているにもかかわらず熟して甘いというのは、 産地ならではだと感じました。 キウイは追熟が必要な果物らしく、収穫直後は食べられないというのも 今回初めて知りました。 美味しいみかんの見分け方やキウイのアレコレなど、 新しい知識も手に入れることができて大満足の時間を過ごすことができました。 このように生産者の方とお話ができるのも、フルーツ狩り体験の魅力のひとつ。 近郊で他にもフルーツ狩り体験ができるところはありますので、 またチャレンジしてみたいと思います。 さあ、みかんの季節は始まったばかりです! 皆さまも、いざゆかん、みかん狩り!!! (平日はまだ若干お部屋ございます♪)
0
0
2023/11/30
「那須どり」のご紹介 〜炅チャンネル第四章〜
皆さん、こんにちは。 レストランの水谷です。 朝晩の冷え込みが日に日に厳しくなり、一段と寒さが増す季節となりました。 皆様どのようにお過ごしでしょうか。 さて、「レストラン炅-kei-」をより知っていただく為に、シェフが厳選した食材や、関わる生産者さんを中心にピックアップしていきながら、レストラン炅ならではの「こだわり」「取り組み」をより多くの皆様に知って頂きたいという思いから始まった「炅チャンネル」。 4回目を迎え、第四章となりました。 第四章の今回は、テーブルコースの『小楢』と『椚』のオードブルで使用している食材【那須どり】についてご紹介いたします。 「那須どり」とは、一坪あたりの飼育羽数を制限し、鶏に良いと言われている開放鶏舎(いわゆる平飼い方法)で飼育し、植物性を主体とした飼料を与え、抗生物質や抗菌剤を使わないで育てた安全・安心な鶏です。 植物性を主体とした飼料で育成しているため、鶏特有の臭さが少なく、開放鶏舎(平飼い方法)で飼育しているため、鶏もほどよく運動するため、肉細胞も密度と脂肪がきめ細かく、適度な歯ごたえとジューシーさがあります。 レストラン炅-kei-では、11月12月のテーブルコースの『小楢』と『椚』コースのオードブルの食材として、使用しております。 ぜひ、この機会に一度、那須どりの歯ごたえとジューシーさをご賞味くださいませ! 皆様のご来店を心よりお待ち致しております。 以上、「炅チャンネル」第4回目でございました。 ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 引き続きよろしくお願いいたします。 次回の「炅チャンネル」第5回目は・・・ 【那須産の三元豚生ハム】のご紹介です! ご期待ください。 ------------------------------------------------------------ ■テーブルコース 「KONARA(小楢)」 11,000円(税込) ■テーブルコース 「KUNUGI(椚)」 14,300円(税込) ■お食事の時間 — 17:30,18:00,18:30,19:00,19:50(12月1日より) ■予約について — 当日16:00までの要予約 ------------------------------------------------------------ 【注意事項】 ※「伝統的なフレンチをベースとした薪火料理」です。 ※当日の新鮮な食材・季節の食材を使用する為、食材を変更する場合がございます。 ※28品目アレルゲンのお持ちの方は、提供致しかねる場合がございます。 ※ご宿泊に「ご夕食・ご朝食」が付いたセットのご案内もございます。事前にお申し付けください。
0
0
2023/11/29
紅葉真っ最中★☆
皆さまこんにちは、お久し振りでございます。フロントの尾石です。 朝晩すっかり肌寒くなり冬が迫っているなぁとふとカレンダーを見ると もう12月になることに気づいて焦ってしまう今日この頃ですが、 いかがお過ごしでしょうか。 私は今年の4月に熱海に参りましたので、すべてが初めての経験となった1年でした。 ということで、今回は熱海を少し離れまして、 初めての修善寺、初めての伊豆の紅葉を楽しんで参りました! 伊豆の小京都とも言われる修善寺温泉街。 初めての修善寺でしたが、ただいま紅葉の真っ最中、いい時期でした! 修善寺の庭園を特別公開(有料)していて、 知らずに行った初訪問にも関わらず、ラッキー♪ 紅葉をゆっくりと楽しんでいたところ、なんと!賑わっていたお店たちが どんどん店仕舞いを始めていたことに気づかず、 お目当ての甘味が食べられない事態に…。 これは重大事態、ショックでした…。 皆さまは、是非とも、早めの時間帯にお楽しみくださいませ。 神様が「団子より花よ」と仰っているのだなと自分を納得させ、気を取り直し、 足湯などを楽しみながら暗くなるのを少し待ち、ライトアップされた竹林の小径へ。 昼間とは全く違う風景を楽しみながら「映え写真」なるものに悪戦苦闘していると、 円形のベンチのようなものに不思議なライトアップの影が。 ぐるぐる回って正面を探すと、可愛い影絵が見えました!! (写真も撮りましたが、こちらは是非ご自身の目で見て頂きたいです!!) 紅葉の見ごろはあと少しですが、今回ご紹介した修善寺はもちろん、 熱海市内では熱海梅園で『 もみじまつり 』も開催中(~12/3)です♪♪ 日常の喧騒を少し離れて、この時期だけの秋の空気と美しい風景を楽しみませんか。 当館は週末は満室を頂いておりますが、平日であればまだ若干の空室がございます。 この機会に是非、伊豆の秋をお楽しみください。
0
0
2023/11/29
ハッピーアワーリニューアルのお知らせ☆彡
こんにちは^^ レストランオルティーヴォの牛尾です。 京都の紅葉の色付きもピークを迎えましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか。 館内の紅葉も今がピークで紅葉を眺めながら ラウンジでお茶を楽しんだり、ハッピーアワーを 楽しまれているお客様が多く見られ、私共も大変嬉しく思っております^^ そんなご好評いただいているハッピーアワーですが、 さらにグレードアップして今後継続していくことに 決定いたしました!!!! 今回何が変わるのかと言いますと、、、、 本日11月29日水曜日よりピザの提供を行っております🍕☆彡!!!!!!!!!!! 種類は2種類で、マルゲリータとクワトロフォルマッジです。 本場イタリア産の素材を使ったピザを厳選して取り寄せました。 マルゲリータはバジルは国産、その他の材料は全てイタリア産の ものを使用した本格ピザです。 クワトロフォルマッジはその名の通り4種のイタリア産チーズ を使用しており、蜂蜜とご一緒にお召し上がりいただきます。 どちらのピザも沢山のこだわりが詰まっており、その中でも 2つのこだわりをお伝えします。 ①低温長時間発酵…通常30分~3時間で発酵させる冷凍の ピザに対して、24時間かけ低温発酵させるため、 イースト特有のアルコール臭を抑え、“小麦本来の香り„を引き立たせた 製法で製造しております。 ②機械を使用せずに一枚一枚手作業で生地を伸ばしています。 そうすることで生地の縁まで美味しく仕上がっております。 素材もほとんどがイタリア産を使用しており、国内でも有名な ピッツェリアに監修を受けて作られている本格ナポリピザです!! そしてそれに合わせお食事と一緒に楽しんでいただける カクテルも種類を増やしてご用意いたしましたので ぜひご一緒にお楽しみくださいませ^^ それともうひとつ重ねて報告をさせてください! 夜のBARでのフードメニューにもピザを加え、パスタも お召し上がりいただけるようになりました!!! パスタは仕入によって異なりますのでスタッフまで お尋ねくださいませ。 夜のお食事を迷われている方。 コース料理は多くて食べられないけどアラカルトなら。と お考えの方。 パスタやピザの他にも充実したフードメニューをご用意して おりますので是非BARへお立ち寄りください。 ・マルゲリータ¥1650(税込み) ・クワトロフォルマッジ 4種のチーズピザ¥1815(税込み) ・本日のパスタ¥1980~(税込み) ★ハッピーアワーでのパスタの提供は行っておりません★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー MINE LOUNGE営業時間 ☆CAFÉ TIME & HAPPY HOUR TIME 12:30~16:30(FOOD LAST16:00)☆ ★BAR TIME 18:00~22:00(FOOD LAST21:30)★ !!12月1日(金)から昼の営業時間が変更になりましたのでご注意ください!! ↓マルゲリータ
0
0
2023/11/29
紅葉めぐり ~毘沙門堂~
こんにちは!フロント伊藤です🍀 紅葉めぐり第2弾は、わたくしの地元・山科にございます毘沙門堂です! ここは紅葉の絨毯が綺麗で有名なお寺です。 今回私が行った頃は紅葉が見頃を迎えており、真っ赤に染まっておりました🍁 隠れた名所でもございますので、他よりも人が少なくゆったりと紅葉を楽しめます。 落葉はまだですので、紅葉の絨毯はこれから拝見できると思います。 以前、落葉の時期に訪れましたがこちらも圧巻です。 春になりますと樹齢150年の枝垂桜が咲き、こちらも見応え抜群です! 是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。 拝観時間 9:00~17:00 拝観料 大人 500円 高校生 400円 小学生 300円 アクセス JR山科駅、地下鉄山科駅、京阪山科駅から徒歩20分 住所 京都市山科区安朱稲荷山町18 TEL 075-581-0328
0
0
2023/11/29
皆さんのまた食べたくなる勝タンはどこですか??
私のお薦めは『レストラン こだま』の勝浦タンタンメンです。 「こだま」は、ほかのお店の勝タンとはちょっと違って どちらかと言うと辛さは控えめでまろやかな甘味と深いコクが特徴☆ やっぱり「こだま」の勝タンは時々食べたくなる、癖になる味です♪ 『レストラン こだま』まではホテルからお車で約7分の場所にありますが 人気のお店なので、できれば平日のお昼がお薦めですね(^^) ※ 詳しい情報は≫≫≫『レストラン こだま』 をご覧ください
太平洋の恵みあふれる勝浦からお届け!
0
0
2023/11/29
【日本酒】富士錦
皆様こんにちはフロントの鳴瀬です。 今年も残すところ後1か月となりました。 あっと言う間の一年でした、大人になるとどうして時の移ろいが 早く感じるのでしょうか?不思議でなりません。 ホテル周辺の気温は朝晩ともに5℃まで下がりました。 真冬を迎えると霧氷や富士の冠雪等の冬らしい自然の景観が楽しみですが、それと同時に路面凍結や積雪の恐れもあります。雪道タイヤの準備や冬の装い、くれぐれもお気をつけください。 さて、年の瀬が近づくとお酒を飲む機会が増えますよね。 特に親族が一堂に会する時には日本酒を開けることが多いのではないでしょうか? と言う訳で今回はお勧めの日本酒のご紹介です。 富士錦酒造【富士錦】は富士山の麓で取れたお米と水でできており、いわば富士の自然そのものです。酒造りに適した富士の環境から作り出される富士錦はとても質が高いと言えます。 私はあまり酒は得意ではないですが、フルーティーな香りと味わいやすっきりとした後味でおいしいなと思わせてくれました。飲みやすいとも言えます。 普段日本酒は飲まない方におすすめしたいそんな逸品です。 当館のレストランにて販売中です。料理との親和性も高いので見かけたら是非ご賞味ください。 当館コラボのオリジナルラベルで提供いたします。 また、当館売店でも販売中でございます。ラベルが新しくなりより洗練されています。 富士の名を冠するこの日本酒は静岡土産にぴったりかと思います。 価格も大変お求めやすくなっております、年の瀬のお供として1本いかがでしょうか?
地域の魅力を発信します!!
0
0