2022/05/24
ヨカデミーイベント「箱根美術館めぐり~岡田美術館~」実施いたしました!
こんにちは。 箱根も段々初夏の陽気に近づいてまいりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 少し蒸し暑い中とはなりましたが、岡田美術館にて ヨカデミーイベント第2回「箱根ミュージアムめぐり」を実施いたしました。 ご参加いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。 岡田美術館の顔とも言える大壁画「風・刻」を見ながら美術館の概要説明を受けた後、 ホールにてプロジェクターを利用した作品の見どころ等を解説していただきました。 現在開催中の企画展「花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで」 では日本人が古くから現代にいたるまで親しみ、 愛でた四季がどうのように表現されてきたのかを各作品を通して知ることができます。 前期では春・夏に重きを置いた展示となっておりました。 今とは違う生活ながらも季節の感じ方や象徴するものに今と通ずるところがあり、 多くの時間を経た今でも色あせない魅力を感じました。 また、質感や筆遣いなど繊細な表現の見どころをご説明いただき、 より深く楽しむことができました。 次回は6月27日に箱根ラリック美術館にて開催予定、 以降9月上旬頃に箱根ガラスの森美術館、 10月下旬頃に星の王子さまミュージアムと続いてまいります。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
★美術館情報ならお任せください
0
0
2022/05/20
箱根ガラスの森美術館のご紹介
いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 箱根翡翠の宿泊支配人の小林 正和でございます。 今回は、箱根翡翠から車で10分程度の場所にある箱根ガラスの森美術館をご紹介いたします。 (箱根甲子園・箱根翡翠・箱根明神平の3施設の新入社員と見学してきました) この美術館は、緑豊かな仙石原にある日本最初のヴェネチアン・グラス専門の美術館です。 美術館に入ると広々とした庭園が出迎えてくれます。 庭園からは大涌谷を望むことができ、四季の花と陽光に輝くクリスタルガラスが装飾されていて、 別世界に飛び込んだ感覚になり、とてもテンションが上がりました。 広い敷地内には、楽しめるスポットで溢れています。 まずは、美術館ですが「ヴェネチアン・グラス美術館」と「現代ガラス美術館」があり、 日本にいることを忘れる程のヴェネチアン・グラスの名品が楽しめます。 館内では、スマートフォンを使用した音声ガイドを利用することができ、より詳しくガラスの世界に触れることができます。 また、現代ガラス美術館は斬新なデザインと空間が楽しめて、作品に吸い込まれそうになります。 次に、体験工房「ヴェトロ」と「サンドブラスト」の2つの工房があります。 「ヴェトロ」では、お子様から大人の方まで楽しめる体験コーナーで、 ペンダントやキーホルダーなど世界に一つだけのオリジナルアクセサリーを作ることができます。 「サンドブラスト」では、自然あふれるウッドテラスでグラスの表面にお好みの模様や文字を彫ることができます。 記念日や大切な方へのプレゼントにもおすすめです。 そして、お昼やお茶を楽しめるオープンテラスのカフェ・レストラン「ラ・カンツォーネ」では、 イタリア出身の演奏者による生演奏を聴きながらお食事を楽しむことができる贅沢なレストランです。 優雅なひと時をお楽しみいただけます。 最後に、お土産を購入できる「ミュージアムショップ」と「アチェロ」ですが、ベネチアの街並みを感じることができる 広いショップで、世界各国から直輸入したガラス製品やアクセサリーなど約5千種類の小物やアイテムがあり、 時間を忘れて買い物をしてしまうので、お時間にゆとりをもってショップにお立ち寄りください。 「アチェロ」では、体にやさしいメープルを使用したオリジナル商品やジャムがとり揃うお店で、こちらもおすすめです。 ヴェネチアン・グラス美術館は、雨が降った日でも室内で楽しむことができるスポットですので、 これからの梅雨時期でもお楽しみいただくことができます。 また、シーズンによって企画展や庭園のクリスタル・ガラスの装飾が変わりますので、 いつ訪れてもお楽しみいただけます。 箱根翡翠で過ごす際の参考にしていただければ幸いでございます。
2022年4月より着任いたしました。
0
0
2022/05/20
御代田町内にある龍神の杜公園について
皆様、こんにちは、レストランの土屋健太郎でございます。 今回は御代田町内にある龍神の杜公園を紹介したいと思います。 最初に主な施設として雄のうろこをかたどったエントランス、龍神まつりで龍が舞う円形ステージ、雄々しく勇壮な龍を祀る「龍神の館」、龍の巨大コンビネーション遊具の巨大の滑り台のロングスライダーやアクセスドームといったお子様でも楽しんでいただけます。 また自然を楽しむ面では、「のびのび広場」の周囲に植えられたソメイヨシノや、さまざまな花が公園の四季を彩っております。 軽井沢駅からもしなの鉄道で御代田駅に行き徒歩数分で行くことができます。 ぜひ足をお運びくださいませ。
0
0
2022/05/17
江ざわ
皆様こんにちは! フロントの龍野です☆ 今回私が紹介したいの場所は江ざわです! 勝浦を代表するご当地ラーメンである勝浦タンタンメンのお店で、あまり全国に広く広まっておらず勝浦に足を運ばないと食べることができません。 勝浦タンタンメンは漁師や海女さんの冷えた身体を温める食べ物として勝浦に根付いてきました! 勝浦タンタンメンはいわゆる坦々麺とは違い、ラー油、挽き肉、刻んだ玉葱を炒めたものが入っているのが特徴です。 勝浦に数多くある勝浦タンタンメンのお店でもこちらのお店は非常に人気があり、駐車場も満車になってしまうことが多くあります。 皆様時間に余裕を持って勝浦のソウルフードを食べに足を運んでみてはいかがでしょうか♪ 江ざわ 住所 千葉県勝浦市白井久保296−8 定休日 月曜日 営業時間 11:30~19:00
勝浦から元気に情報をお届けします!
0
0
2022/05/10
イベントのご案内
皆様こんにちは フロントの齋藤です。 本日は直近のイベントをご紹介いたします。 5月14日より開始されます【伊東祐親】まつりです。 伊東祐親といえば大河ドラマ【鎌倉の13人】でも話題になっていますよね。 祐親まつりは5月14日に式典および薪能(有料) 5月15日に奉納舞台(無料)と夢舞台(有料) 5月16日~22日までは後夜祭として松川せせらぎの夕べが行われます。 また5月14日・15日の10:00~21:00は藤の広場にて『ITO MARCHE』が、5月15日の10:00~16:00はキネマ通りにて『サンデーキネマーケット』が同時に開催されます。 3つのイベントが同時に開催されるのは今回が初めてになります。 この機会に是非伊東を満喫してみてはいかがでしょうか。 伊東祐親まつりについてはこちら(伊東市文化史蹟保存会) ITO MARCHEについてはこちら サンデーキネマーケットについてはこちら
お酒が好きです。皆様のおすすめ教えてください
0
0
2022/05/06
ゴールデンウィークイベント【こいのぼりをつくろう!】延長のお知らせ
皆様こんにちは! フロントの永坂です。 若葉萌える好季節…というには少し暑すぎるくらいの5月ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 現在斑尾ではゴールデンウィークイベント【こいのぼりをつくろう!】を開催しております。 既に沢山のお客様にご参加頂き、お陰様で写真の通りタングラム棟のラウンジを彩るこいのぼりは見事に三密状態となっております。 本当にありがとうございます。 イベントの開催期間につきまして、予想を超える沢山のお客様からご好評頂き、当初ゴールデンウィーク限定でしたが5月いっぱいまでイベントを延長することが決まりました。 斑尾にお越し頂いた際は、是非オリジナルこいのぼり作りに挑戦して下さいませ。 参加したかったけど、ゴールデンウィークに斑尾へ行けなかった…そんなお客様、まだ間に合います。お子様も大人の方も大歓迎です。 ハーヴェストクラブ斑尾では、スタッフ一同、そして色鮮やかなこいのぼりが皆様のお越しをお待ちしております。
エンゲル係数がヤバい
0
0
2022/05/06
小田原北條五代祭り
皆さま、薫風香る五月晴れのGWはいかがお過ごしでしょうか? 先日5月3日に開催された『小田原北條五代 歴史と文化の祝典』を見に行きました!! 小田原北條五代祭りとは、戦国時代に小田原城を拠点として5代にわたって活躍した、後北条氏を称えるために始まったお祭りだそうです。 新型コロナの感染拡大を受け2年前は中止、昨年は規模を大幅に縮小して行われましたがパレードは中止でした。 今年は「北条時代の歴史や文化を通じて領民のために善政を行った五代を称える行事」として規模縮小して行われたそうです。 お祭りの内容は、北條太鼓の演奏や北条五代をテーマにしたシンポジウム(事前予約制・オンライン配信)や武者隊のパレード、火縄銃・忍者パフォーマンスと目白押しのイベントでした。 全部楽しもう!という気概で北條五代祭りに挑んだ私でしたが、パレードを一目見る為に集まった観光客の人だかりに圧倒されてしまい、パレードを見るだけで精一杯でした…(ただの体力不足です) 北条早雲公に扮した守屋輝彦市長さんが馬に乗って登場されたり、城址公園内や市内各所出ている屋台で食べ歩きも楽しむことができました。 コロナ渦の中少数精鋭のパレードを行い、人の密集が予想される小田原駅前を避けるなど、人の流れを少しでも抑え感染予防対策も考えられたイベントだったように思います。 少しずつ小田原に人の賑わいが戻ってくるといいですね…♪
★明神内の広告デザイナー
0
0
2022/05/05
藤の花✾
皆さんこんにちは。 レストラン岡本です。 今回私がご紹介させていただく花は、『伊東温泉七福神』のひとつ 林泉寺 に咲く藤の花です。 藤の花は色合いがとても綺麗で、『古事記』にも記載があり、日本の歴史が始まった時には既に日本人と藤の花は共にあったと言われています。 林泉寺の藤の花 は、1970年に静岡県の天然記念物にも指定され、樹齢200年を超える大木も2株あり、毎年5月8日には『三十三観音大祭』も執り行われます。 無料駐車場もあるので、今の時期脚を伸ばしてみてはいかがでしょうか。 藤の花の花言葉は『優しさ』と『歓迎』 ハーヴェストクラブ伊東では、いつでも皆さまを『歓迎』いたします!
季節のお花と花言葉を紹介してます🌷
0
0
2022/05/05
-茶の湯への誘い-展 ~表千家北山会館~
皆様こんにちは! フロントの鈴鹿です。 今回は、北山駅近くにある表千家北山会館で開催中の企画、「-茶の湯への誘い-展」をご紹介します。 4月28日から6月19日まで開催しているこの企画は、茶道をする際に使用する器具に着目した内容となっています。 茶碗や茶杓、茶室に飾る掛物や花入のみならず、雨の日対策として過去に使われていたとされる下駄や笠なども展示されています。 私自身、高校時代茶道部に所属していたのですが、当時の部活では扱わなかった道具も多く新鮮な気持ちで鑑賞する事が出来ました😊 また、千利休が営んだ茶室として家元が代々継承してきた茶室「不審菴(ふしんあん)」を再現した展示もあり、こちらの展示は実際に中に入る事も可能です。実際に入口の狭い茶室に入る体験が出来ますよ! 展示を見終わった後は、椅子に座ってお抹茶とお茶菓子を頂く事が出来ます。 足が悪い方・正座が不慣れで足が痺れてしまわないかご不安な方も安心して召し上がれます✨ スタッフの方にお声掛けすれば、簡易的に抹茶を点てる体験も可能です! 茶道具を鑑賞をしつつも、お抹茶・お茶菓子を楽しめる表千家北山会館。 是非、足を運んでみてはいかかでしょうか。 名称 :表千家北山会館 所在地 :〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地 アクセス:地下鉄烏丸線 北山駅より徒歩4分
京都の魅力を勉強中です
0
0
2022/05/02
🎏ゴールデンウィークイベントの様子🎏
皆さんこんにちは!フロントの諏訪戸です! 最近は暖かい風が山から吹いてきて、斑尾の雪もほとんど溶けました。 斑尾では5月8日までお隣タングラム棟ラウンジにて、ゴールデンウィーク限定イベントを開催しています! ◆オリジナルこいのぼりを作ろう!◆ 期間:5月8日(日)まで 料金:無料 参加特典:お菓子をプレゼント(小学生以下のお子様) ※作成して頂いた、こいのぼりはタングラムラウンジに飾ります♪ 既にたくさんご参加いただいています♪ありがとうございます。 引続き皆様のご参加お待ちしております。
今年の夏は新しいことに挑戦したいです!
0
0