2023/05/29
浅間縄文ミュージアム
こんにちは。スタッフの樋口です。 先日、浅間縄文ミュージアムへ行ってきました。 場所は軽井沢町の隣の御代田町の国道18号沿いにあります。 縄文時代と浅間山をテーマにした美術館です。 100点を超す縄文の国の重要文化財資料は圧巻です。 特におすすめなのが縄文体験です。土器、勾玉、古代ビーズづくり、アンギン織 り、火起こし弓矢打ちなどさまざまな体験がいつでもできます。 一番人気は勾玉づくりで1時間程度でペンダントがつくれます。 また、図書館が隣接されているためミュージアムで過ごした後、ゆっくり過ごせる ことも魅力です。 技術が進化した現代だからこそ、人類の技術の進化の原点を知る上でもオススメで きる施設です。 浅間縄文ミュージアム 〒389-0207 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1901-1 TEL0267-32-8922
0
0
2023/05/28
松林の奥に輝く「国宝 安楽寺 八角三重塔」
皆様こんにちは。 今月5/18(木)に、上田市にある別所温泉・塩田平の辺りへ、 歴史探訪ツアーに行って参りました。 長野県上田市というと、上田城をはじめとする真田三代発祥の地として有名ですが、 同じ上田市でも「別所温泉」「塩田平」の辺りも、 国宝や重要文化財をはじめ多くの歴史的建造物や神社仏閣があります。 秘湯の地である別所温泉は、古代から日本三名泉と言われておりましたが、 鎌倉時代には仏教や学問の中心地としても栄えていました。 こんな秘湯の地に、これだけたくさんの国宝重文の文化財が現存しているのは大変珍しい事です。 穴場スポットでもあるこちらの地を、現地のガイドさんと一緒に巡って参りました。 別所温泉では、代表格の「北向観音」と「安楽寺」を歩いて訪れました。 「北向観音」は、善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から北向観音と呼ばれているそうです。 城跡のような石積みを見ながら登ると、懸造りの御堂・鐘楼や本殿や不動堂、映画にもなった愛染桂の木など、由緒あるお寺は見どころがたくさんあります。 その後、安楽寺へ移動。 門をくぐると森が深く、神聖な気が流れているのを感じます。 マイナスイオンを感じながら進み、ゲートを通ると、奥の上方に国宝の八角三重塔が見えます。 階段を上っていくのですが、ゆっくり歩けば、どなたでも行く事が出来ます。 (ゲートで、貸出用の杖もあります) 何故こんな山奥に国宝が?という感じですが、安楽寺は禅寺として栄え、 当時は信濃の学問の中心地であったとの事。 それにしても、下から見上げる三重塔はとても神秘的。 日本に唯一現存する唐様の平面八角形の塔、 濃い緑の奥に、厳かな雰囲気を醸し出していました。 昼食は「松籟亭」さんへ。秋は松茸のお食事で有名な場所ですが、 今回は美味しい松花堂ランチを頂きました。高台にあるので、景色も最高です。 午後は、塩田平にある「前山寺」に立ち寄りました。 本来なら・・・藤の花がとても綺麗に咲く場所なのですが、今年は2週間程 早く咲いてしまったようで、藤の花は見る事は出来ませんでした。残念。 ただし、敷地内には別の季節の花が咲いていて雰囲気があります。 「未完成の完成の塔」と呼ばれる国の重要文化財も、大変美しく、 また本堂のかやぶきも立派で、見ごたえがあります。 こちらは「くるみおはぎ」が有名です。 この日は昼食のすぐ後だったので、おはぎは食べなかったのですが、 個人で行かれる方は是非、おはぎも食べてみて下さい。 長野の「くるみおはぎ」は美味しーいですよー。 帰りに立ち寄った道の駅雷電くるみの里でも、くるみおはぎが買えます。 こちらも機会がございましたら、是非お試し下さい。 今回ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。 最高のお天気の中、歴史探訪が出来、また楽しいガイドさんのお話も興味深く、 1日のんびり満喫する事が出来ました。 当館からは、車で1時間ちょっとですので、軽井沢にご滞在の際に、 お時間のある方は一度お立ち寄りしてみて下さい。
0
0
2023/05/26
イベント「大人の社会科見学~瀬戸酒造店~」実施いたしました!
こんにちは、フロントの佐久間です。 5月も下旬を迎え箱根もかなり暑くなり、夏が近づいてまいりました。 これから湿気との闘いが始まるかと思うと喜んでばかりはいられませんが… みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 5月25日にイベント「大人の社会科見学~瀬戸酒造店~」を実施いたしました。 ご参加いただきましたみなさまには厚く御礼申し上げます。 瀬戸酒造店では実際に作業をしている場所を見ながら酒造りの工程を非常にわかりやすく解説していただきました。 同じ敷地内にある角打ち庭園にて香りや味わいについて楽しく学びながらの試飲となり、お酒好きにはたまらない空間でした。 酒造見学のあとは築300年の古民家、あしがり郷瀬戸屋敷にて一間を貸し切り「足柄牛焼肉弁当」を楽しみました。 当日は天候にも恵まれ、非常に心地よいのどかな時間を過ごすことが出来たのではないかなと思います。 次回開催予定のイベントは6月19日(月)箱根ミュージアム巡り~岡田美術館~です。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
★美術館情報ならお任せください
0
0
2023/05/09
7/10(月)陶芸体験イベントのご案内
こんにちは!フロントの坂本です。 7月10日(月)開催のイベントのご案内です。 「鬼怒川渓翠の取り組みと栃木の伝統文化体験 第1回 陶芸体験」 レストラン「炅」では、一部食器に益子焼や笠間焼を使用しております。 そんな陶芸を体験するのが今回のイベントです。 ホテルより徒歩5分の「鬼怒川庵」にて実施いたします。 普段はご提供していないホテルでのランチを、特別にご用意いたします!! 詳しくは、 イベントページ をご確認ください。 ご予約お待ち申し上げております。
0
0
2023/05/05
栃木の大谷石
みなさまこんにちは。フロントの川田です。 ゴールデンウィークも終わり、徐々に夏を感じさせる陽気の日が増えてまいりました。 連休中はしっかりとリフレッシュできましたでしょうか。 今回は、栃木県の特産物でもある「大谷石」についてご紹介いたします。 大谷石は、栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯から発掘される軽石凝灰岩の総称でございます。その特徴として、軽くて柔らかいため加工しやすく、耐火性にも秀でているため古くから建材として使用されています。 当館においても、地元石材を積極的に取り入れており、エントランス正面やチェックイン・カウンターの壁には大谷石を使用しております。 また、ショップでは大谷石を使用したお香シェード、フラワースタンド、キャンドルシェードなどを販売しております。ぜひお買い求めいただき、独特でやわらかな風合いを感じていただければと思います。 最後に、これらの大谷石を全身で感じることのできる、「大谷資料館」をおすすめスポットとして紹介いたします。 大谷町にある当施設は、採掘の歴史が展示されている資料館となっており、中でも、地下30mにも及ぶ巨大な採掘場跡は必見でございます。その壮大で異質な空間はとても幻想的であり、非日常的な気分を味わうことができます。 私も先日、休暇を利用して行ってまいりました。坑内の平均温度は8℃前後と非常に涼しくなっているため、これからの季節にも良いかもしれません。 ぜひ観光地として一つ候補に入れてみてはいかがでしょうか。 季節の変わり目ゆえ、健康にはどうかご留意くださいませ。
0
0
2023/05/04
北條五代祭りに行ってまいりました
皆様こんにちは。レストランの岡です。 先週5月3日に催行された、北條五代祭りに行ってまいりました。 西湘に移り住んで数年経ちますが、北條五代祭りの日はお仕事で参加できず、 いつか見に行きたい!と思っておりました。 今年念願の参加が叶い、その感想をお届けします。 北條五代祭りとは約500年前の戦国時代、伊豆相模から関東平野へ進出し 一大勢力を築いた小田原北条氏を讃えるお祭りです。 甲冑を纏った方々による武者行列は迫力があり、 小田原市にゆかりのあるお子さんや学生さんも武者・忍者の格好で参加していました。 また有名な俳優さんも毎年参加しており、大河で観た方が目の前を通った時には つい興奮してしまいました! 小田原城では出店が催されるなど、久々にお祭りらしい雰囲気を楽しみ、 満足した1日になりました。 来年も同じ時期に催行される予定です。 おすすめです。
お帰りをお待ちしております。
0
0
2023/04/09
高田城址と桜
皆様こんにちは!! フロントの永坂です。 雪もすっかりなくなり、つい最近まで白んでいた山々も鮮やかに緑萌え出す季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は以前にもスタッフブログで紹介されておりました、高田城址公園に訪れた際の写真でございます。 昨年は有名な三大夜桜を写真に収めるべく夜に訪ねました。 昼の高田の桜は今年で初めてでしたが、やはり桜は春陽に照らされている姿が1番美しいと感じました。 今年はもう桜も終わりの頃でございますが、高田城址公園は桜だけでなく、7~8月には東洋一と名高い蓮も見頃となり様々な季節で楽しむ事ができます。 高田城址公園へは車で50分程でございます。 斑尾へ訪れた際は、ぜひお訪ねくださいませ。
エンゲル係数がヤバい
0
0
2023/04/08
小諸城址懐古園について
皆様、こんにちは、レストランの土屋でございます。 今回は小諸市内にある小諸城址懐古園を紹介したいと思います。 小諸城の起源は平安時代から鎌倉時代にかけて木曽義仲の武将の小室太郎光兼が築いた館に始まります。 懐古園は公園はもちろん、動物園、遊園地、記念館、美術館がございます。 私は4月6日に懐古園に行ったのですが桜が満開でとてもきれいでしたので花見にもおすすめです。 懐古園は軽井沢駅からだとしなの鉄道で小諸駅まで行き小諸駅から徒歩で行けます。 興味をお持ちでしたら是非懐古園に足をお運びくださいませ。
0
0
2023/03/23
俳句川柳コンテストを行っております
皆様こんにちは。 フロントの永坂です。 見え隠れするフキノトウの頭に心が躍る今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 斑尾も最近はすっかり暖かくなり、毎日花粉症と格闘中でございます。 さて、斑尾ではそんな春をより楽しめるイベント「俳句川柳コンテスト」を行っております。 実はここ長野県信濃町は江戸時代を代表する俳諧の一人、小林一茶が生まれ、そして没した地でもあります。 かつて一茶が愛したこの地に思いを馳せ、皆様の思いを綴った一句が、後世へ語り継がれる新たな名句になる…なんてことがあるかもしれませんね。 皆様からご投稿いただきました俳句、川柳は、ホテルタングラム公式Instagramストーリーにて定期的に公開しております。 一緒に共感したり、クスッとしてしまうような一句もあること間違いなし。ぜひご覧くださいませ。 ハーヴェストクラブ斑尾では季節によって様々なイベントを行っております。 皆様の旅の想い出や季節の移ろい、雄大な自然への夢想、憎き花粉への恨みつらみを綴った渾身の一句をお待ちしております。 【開催場所】ホテルタングラム2階ラウンジ 【開催期間】3月1日(水)~4月30日(日)
エンゲル係数がヤバい
0
0
2023/03/17
【津軽フェア開催】
皆様、こんにちは。 レストラン高橋と穴山です。 那須はすっかり雪が溶け、暖かい日々が続いています。 桜が咲くのが待ち遠しいです♪ さて、今回紹介するのは、ブッフェ会場で開催されている【津軽フェア】です。 開催期間は3月4日~4月23日の土日限定で開催しています! 何故、那須の施設で津軽フェア?と思われる方も多いと思います。 簡単に説明しますと、東急不動産の事業に再生エネルギー事業があります。 その事業の一部に風力発電事業があり、現在進行中のプロジェクトに青森県つがる 地区があります。 地域との共生を大切にしようという事で、つがる地区の食材を、 ハーヴェストクラブで使用し、つがるの地域に貢献が出来ないかというアイデアか ら、本州で最北端の施設である那須でつがるフェアを開催することになりました! ブッフェ会場では、つがるのイトウ・しじみ・やりいか ライブキッチン側に、つがる豚や、ふかうら人参をご用意してます! どれも新鮮でとっても美味しいです。 普段、馴染みのないお料理を食べることが出来るのは嬉しいですね♪ お料理に伴い、つがるのドリンクフェアも行っております。 つがるの畑で作ったワインや、日本酒、飲み比べの出来るリンゴジュースなど ご用意してます! 是非、つがるフェア開催中に足を運んでみてはいかがですか? 【営業予定日】 3月4日、5日、11日、12日、18日、19日、25日、26日 4月1日、2日、8日、9日、15日、16日、22日、23日
0
0