2023/11/16
🍯おすすめ商品🍯
皆様こんにちは。朝晩はかなり冷え込むようになりました。寒暖差が10度以上あると体調を崩しやすいです。確かに暦のうえでは立冬ですが、ここ数年間に気候は春夏秋冬の春と秋が異常に短く感じます。特に今月は初旬は半袖、今はコート着用で目まぐるしく変化しています。お気をつけください。 さて、今回はJA三ケ日がタイアップしているみかん商品の中で果肉ゼリーとゼリー&プリンをご紹介致します。 ①三ケ日みかん贅沢果実ゼリー 三ケ日みかん独特の酸味と甘いゼリーが微妙にマッチした逸品です。 お子様の3時のおやつに如何でしょうか? ②三ケ日プリン&ゼリー すべて一口サイズになったものです。切り口を開けるとピュッと少し飛び出し のど越しにくる食感はたまりません。 その他三ケ日みかんとコラボレーションした商品は寒天、ポテトチップスと多岐 にわたります。 当館売店でもお買い求め可能です。お土産にぜひどうぞ。
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2023/11/07
うなぎパイファクトリー
皆様、こんにちは。漸く朝晩は冷えてきた今日この頃ですが、日中はまだまだ暑くなる時間帯もございます。寒暖差が大きいと体調を崩しやすいですので、お気をつけください。 さて、今回は約10年ぶりに『うなぎパイファクトリー』の工場見学に参加してきました。この工場は2005年に春華堂さんが、職人が造っている姿をお客様にもお見せしたいというコンセプトを基にオープンしました。 工場内はとても清潔感があり、ガラス張りからの展望は中々感動ものです。うなぎパイがベルトコンベアに乗って焼き付けや包装までダイナミックに殆ど乱れず製造されていました。 当日は土曜日ということもあり、ご家族がとても多く、売店も混雑していました。 当館からはお車で約40分で、工場地帯に位置しています。 当館には定番のうなぎパイのほか、VSOPやミニも販売していますのでお買い求めくださいませ。。
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2023/10/31
気賀関所
皆様、こんにちは。朝晩は冷える今日この頃ですが、日中は明日から11月とは思えないほどの陽気です。やはり、地球温暖化は進んでいるのでしょうか? さて、今回は『気賀関所』をご案内致します。 気賀関所とは江戸幕府が17世紀に本坂道の気賀に設置した関所です。本坂道は別名姫街道とも呼ばれ、東海道の裏街道として発展してきました。 周辺の要害村や新居関所、金指の番所と共同で、浜名湖上の通行や「横越し」などを厳重に監視しました。 明治時代になり、関所廃止怜が出され気賀関所も廃止されました。1966年に細江町指定文化財に指定されました。 当館からは、自動車で約30分くらいです。お立ち寄り下さい。 入場料:150円 休館日:年中無休 時 間:09:00~16:30
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2023/10/24
豊田佐吉記念館
皆様こんにちは。すっかり秋めいて来ました。秋の日は釣瓶おとしと言いますが、まさにあっという間に日が暮れるきょうこの頃です。 さて今回は隣町湖西市にあります『豊田佐吉記念館』をご紹介致します。 豊田佐吉は1867年にこの地に誕生しました。1924年に世界的にも有名な『豊田自動織機』を完成、販売しました。その後トヨタグループは皆様もご存じの通り織機にとどまらず、自動車を始めとする日本の基幹産業に大きく貢献しました。館内の展示品には初期の木製人力織機を始め多くの展示品があります。 日本の産業の礎を築いた豊田佐吉の人生に触れてはいかがでしょうか? 当館からは自動車で約30分でございます。お立ち寄りくださいませ。 開館時間 9:30~16:30 休館日 月曜日 入場料 無料
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2023/10/01
お知らせ
皆様、こんにちは。今日から10月です。暑さ寒さも彼岸までと言う諺がありますが、今年に限っては全く異なる状況です。ご自愛くださいませ。 お知らせでございます。本日から静岡県の条例が変わり温泉、一般大衆浴場の混浴の年齢が7歳以上に引き下げられましたので、ご理解のほど宜しくお願い致します。
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2023/09/26
濱名総社
皆様、こんにちは。朝晩は漸く涼しい風が吹いてくる今日この頃になりました。夏の終焉を感じますね。 今回は三ケ日にある最大の神社『濱名惣社』をご紹介致します。 本殿は濱名神戸より伊勢神宮への貢進品の収納庫として使われたと言われ、校倉造りという全国でも類の少ない古式の建築形式です。国の重要文化財にも指定されています。 又、地元特産品の三ケ日みかんを伊勢神宮に献納する神社しても有名です。 尚、結婚式場としても地元では有名で、年間多数のカップルの挙式も挙げられています。 当館からは約15分の場所でございます。ご参拝にもどうぞ。
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2023/09/11
地元のビール
皆様、こんにちは。9月も中旬になりました。朝の空気には、若干涼しさも感じる今日この頃ですが、まだまだ日中は暑さが厳しいです。体調管理は十二分にお気をつけくださいませ。 さて、今回は静岡県限定の『静岡麦酒』をご紹介致します。ビール4大メーカーSビール製のこのビールは、新規製造の際に何をコンセプトにするかを考えました。富士山をイメージにした泡とか、苦みが少なく純粋な味わいなど様々な意見がありましが、静岡の人に愛されるビールを根底に考えた商品開発を目指したそうです。 そして、試飲も社内のスタッフのみならず、地元の人々にも協力を仰ぎ、幾度も試行錯誤を繰り返し誕生したそうです。試飲に地元の人々の協力を頂いたという話は何とも地産地消の原点でもあり、感動を覚えます。これは、私たちサービス業にも通じるもので、お客様の意見を真摯に聞くことがいかに大切かを物語っています。 閑話休題。 この静岡麦酒は当館の売店でも販売しています。お土産にご購入くださいませ。
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2023/08/23
摩訶耶寺
皆様、こんにちは。お盆も過ぎ少しは涼しくなって欲しいと願うこの頃ですが、全くその気配はありません。何卒ご自愛くださいませ。 さて、今回は三ヶ日町にある『摩訶耶寺』をご紹介いたします。摩訶耶寺は、高野山真言宗の寺院で、726年に建立されました。ご本尊の厄除正観世音菩薩は、古くから厄除けとして知られ有名な袋井の法多山、祝田の善明寺の観音菩薩と三姉妹観音です。庭園は平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の中世庭園を代表するもので、鑑賞式池泉庭になっています。(庭園は有料です) 西遠地区にはこの様な名刹、古刹が意外と多く、寺院巡りが好きなお客様にはご満足間違いなしです。当館からは車で約15分でございます。心和む庭園を眺めがら、癒されるのもまた格別です。
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2023/08/14
源氏パイ
皆様、こんにちは。台風7号が近づいています。近畿及び東海地方は十分な注意が必要かと存じます。キャンセルも頂いていますが皆様の安全が第一です。またの日をお待ちしております。 さて今回は地元のお菓子『源氏パイ』を紹介いたします。源氏パイはS製菓のお菓子で、昭和40年に誕生致しました。名前の由来は発売翌年のNHK大河ドラマが、『源義経』で決定したのでそこからとったそうです。味は通常のものやチョコレート味等も合わせて多数あります。お値段も一つ50円くらいで、お値打ちです。昔は駄菓子屋で10円で売っていた時代もありました。味も何か大衆的なものを感じさせ、気軽に召し上がれるかと存じます。 当館の売店にも勿論ございます。お土産にどうぞ!
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2023/08/08
三ヶ日人
皆様、こんにちは。相変わらずの猛暑です。台風が九州方面に近づいています。その影響でこの西遠地域も突然の雷雨だったかと思えば、猛暑になったり、全く天候の読めない今日この頃です。天気予報には注視しましょう。 今回は歴史上でも有名な『三ヶ日人』についてご紹介致します。三ヶ日町只木地区には只木遺跡なるものがあります。ここは石灰岩採石場でした。昭和33年(1958年)の夏に偶然、頭骨や大腿骨の人骨が発見されました。放射性鑑定法等の結果約9,500年前の縄文時代のものと判明しました。その後も、当時の動物の骨等が多数発見され、全国紙でも取り上げられ、かなり話題になったそうです。三ヶ日町がみかん以外でも有名なものがあるのは少し嬉しいものです。しかし、現在は、残念な事に落盤の可能性があるので立ち入り禁止になっています。入口に石碑がありますので、三ヶ日の小史に触れるのも良いかもしれません。
まだまだ元気に頑張ります。
0
0