2022/05/25
めんたいパークに行ってきました!
皆様こんにちは! フロントの小林でございます。 本日は、4月21日にオープンしたばかりの「めんたいパーク群馬」を ご紹介いたします。 めんたいパークは、明太子の老舗かねふくが運営する明太子専門の テーマパークです。 工場直売のショップがあるため様々な商品を購入することができたり、 作業している様子を見学することができたり、パーク内のつぶつぶランドでは 遊びながら明太子について学んだりすることができます。 フードコートでは、大量の明太子の乗った『鬼盛り!めんたい丼』や、『ジャンボおにぎり』、 『つぶつぶめんたいソフトクリーム』など、様々な明太子のメニューを楽しむことができます。 私は『ジャンボおにぎり できたて明太子』と『明太ぶたまん』をテイクアウトしましたが、 それぞれボリューム満点で食べ応えがあり、1つ食べただけでお腹いっぱいになるほどでした。 ぶたまんは、ほんのり甘みのある生地に具はピリ辛でとても美味しかったです✨ めんたいパークは群馬県の甘楽町にあり、当館からはお車で1時間ちょっとで行くことができます。 軽井沢へお越しの際、または軽井沢からお帰りの際に、皆様もぜひ立ち寄ってみては いかがでしょうか??
サックス一筋14年!トランペットも練習中♪
0
0
2022/05/24
ヨカデミーイベント「箱根美術館めぐり~岡田美術館~」実施いたしました!
こんにちは。 箱根も段々初夏の陽気に近づいてまいりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 少し蒸し暑い中とはなりましたが、岡田美術館にて ヨカデミーイベント第2回「箱根ミュージアムめぐり」を実施いたしました。 ご参加いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。 岡田美術館の顔とも言える大壁画「風・刻」を見ながら美術館の概要説明を受けた後、 ホールにてプロジェクターを利用した作品の見どころ等を解説していただきました。 現在開催中の企画展「花鳥風月 名画で見る日本の四季 琳派・浮世絵から御舟・一村まで」 では日本人が古くから現代にいたるまで親しみ、 愛でた四季がどうのように表現されてきたのかを各作品を通して知ることができます。 前期では春・夏に重きを置いた展示となっておりました。 今とは違う生活ながらも季節の感じ方や象徴するものに今と通ずるところがあり、 多くの時間を経た今でも色あせない魅力を感じました。 また、質感や筆遣いなど繊細な表現の見どころをご説明いただき、 より深く楽しむことができました。 次回は6月27日に箱根ラリック美術館にて開催予定、 以降9月上旬頃に箱根ガラスの森美術館、 10月下旬頃に星の王子さまミュージアムと続いてまいります。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
★美術館情報ならお任せください
0
0
2022/05/20
箱根ガラスの森美術館のご紹介
いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 箱根翡翠の宿泊支配人の小林 正和でございます。 今回は、箱根翡翠から車で10分程度の場所にある箱根ガラスの森美術館をご紹介いたします。 (箱根甲子園・箱根翡翠・箱根明神平の3施設の新入社員と見学してきました) この美術館は、緑豊かな仙石原にある日本最初のヴェネチアン・グラス専門の美術館です。 美術館に入ると広々とした庭園が出迎えてくれます。 庭園からは大涌谷を望むことができ、四季の花と陽光に輝くクリスタルガラスが装飾されていて、 別世界に飛び込んだ感覚になり、とてもテンションが上がりました。 広い敷地内には、楽しめるスポットで溢れています。 まずは、美術館ですが「ヴェネチアン・グラス美術館」と「現代ガラス美術館」があり、 日本にいることを忘れる程のヴェネチアン・グラスの名品が楽しめます。 館内では、スマートフォンを使用した音声ガイドを利用することができ、より詳しくガラスの世界に触れることができます。 また、現代ガラス美術館は斬新なデザインと空間が楽しめて、作品に吸い込まれそうになります。 次に、体験工房「ヴェトロ」と「サンドブラスト」の2つの工房があります。 「ヴェトロ」では、お子様から大人の方まで楽しめる体験コーナーで、 ペンダントやキーホルダーなど世界に一つだけのオリジナルアクセサリーを作ることができます。 「サンドブラスト」では、自然あふれるウッドテラスでグラスの表面にお好みの模様や文字を彫ることができます。 記念日や大切な方へのプレゼントにもおすすめです。 そして、お昼やお茶を楽しめるオープンテラスのカフェ・レストラン「ラ・カンツォーネ」では、 イタリア出身の演奏者による生演奏を聴きながらお食事を楽しむことができる贅沢なレストランです。 優雅なひと時をお楽しみいただけます。 最後に、お土産を購入できる「ミュージアムショップ」と「アチェロ」ですが、ベネチアの街並みを感じることができる 広いショップで、世界各国から直輸入したガラス製品やアクセサリーなど約5千種類の小物やアイテムがあり、 時間を忘れて買い物をしてしまうので、お時間にゆとりをもってショップにお立ち寄りください。 「アチェロ」では、体にやさしいメープルを使用したオリジナル商品やジャムがとり揃うお店で、こちらもおすすめです。 ヴェネチアン・グラス美術館は、雨が降った日でも室内で楽しむことができるスポットですので、 これからの梅雨時期でもお楽しみいただくことができます。 また、シーズンによって企画展や庭園のクリスタル・ガラスの装飾が変わりますので、 いつ訪れてもお楽しみいただけます。 箱根翡翠で過ごす際の参考にしていただければ幸いでございます。
2022年4月より着任いたしました。
0
0
2022/05/19
アンブレラスカイ
みなさんこんにちは︎︎☺︎ レストラン林です! 今回は、伊東市の ニューヨークランプミュージアム にございます、写真映えスポット『アンブレラスカイ』をご紹介いたします。 毎回その時期に合わせたアンブレラスカイを行っており、今では9色の鮮やかな色合いのアンブレラスカイを楽しめます。 そのまま撮るのはもちろんご家族皆さんでや、ペットの入園も可能なので、大切な愛犬と撮ってみてはいかがでしょうか📸 また、ニューヨークランプミュージアムは、四季折々の花が美しく咲く「フラワーガーデン」や、ステンドグラスの作品を間近で見学できる「ティファニーミュージアム」があり、美しい自然とアートが楽しめます。 5月下旬から7月上旬頃まで、あじさい苑も開催しております。 伊東へお越しの際は、ぜひ1度行ってみてはいかがでしょうか
一生懸命頑張ります!
0
0
2022/05/09
『鈴木敏夫とジブリ展』
こんにちは、フロント中井です。 本日は、京都文化博物館で行われております「鈴木敏夫とジブリ展」をご紹介いたします。 スタジオジブリの鈴木敏夫さんといえば、高畑勲監督、宮﨑駿監督と共に数々のアニメーション映画を生み出してきた名プロデューサー。 こちらの展覧会では、その生い立ちや時代背景とともに、鈴木プロデューサーがこれまで「読んできた本」が紹介されています📚📚 鈴木プロデューサーが、それらの本からどのような影響を受けてきたのか。 また、それらはジブリの作品たちを世に送り出す際にどのようにつなげられていったのか? 展示を通して、鈴木プロデューサーやジブリ作品について理解を深めることが出来ます! 高畑勲監督や宮﨑駿監督とのエピソードや、作品制作に関する裏話なども展示されていましたので、「鈴木敏夫とジブリ展」を訪れた後は、これまでとは違う視点でジブリ作品を楽しむことができそうです👀 そして、こちらではおみくじをひくことができます! 開運と恋愛、どちらか一方を選んで約3mにもおよぶ大きさの湯婆婆や銭婆の口を覗くと、薬湯の札のようなものに数字が書かれています。 同じ数字が書かれた薬箱を開けると・・・そこには湯婆婆、銭婆からのアドバイスが!! おみくじをひけるのはお1人様につき1回のみですが、湯婆婆と銭婆からの説得力ばつぐんのアドバイスに大満足でした(^^♪ また、こちらには一部フォトスポットが設けられており、なんとトトロと一緒に写真をとることができます!🍃🍃 平日のみ写真撮影が可能ですので、ぜひ平日に訪れてみてください(*'▽') わたしのおすすめスポットは1階のチケットうりば前にございます「千と千尋の神隠し」の油屋を千尋が見上げている、大きなタペストリーです。 千尋の横に立って一緒に油屋を見上げたお写真を撮ってみてはいかがでしょうか📸✨ ○アクセス 京都文化博物館 〒604-8183 京都市中京区三条高倉 ⇒地下鉄「烏丸御池駅」5番出口から三条通りを東へ徒歩3分 ○会期 6/19㈰まで ○休館日 月曜日 ○開館時間 10:00~18:00 金曜日は19:30まで ※入館は閉館の30分前まで ※館内の混雑状況により、入場規制や整理券配布が行われますのでご注意ください ○チケット 一般・大学生1,600円 中・高校生1,300円 小学生1,000円 ※未就学児、障がい者手帳等をお持ちの方と付添の方1名まで無料(要証明) ※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください 🔗 公式サイトはこちら
0
0
2022/05/09
やけまちどき どんな漢字?
皆様、こんにちは。フロント柳昭子です。 今年は3年ぶりに規制のないゴールデンウィークでしたが、心身ともにリフレッシュできましたでしょうか? 軽井沢周辺もようやく若葉が眩い新緑の季節となりました。瑞々しい木々に囲まれた中庭で、ぜひゆったりとしたお時間をお過ごし下さい。 ところで皆様は『焼町土器(やけまちどき)』という言葉、聞いたことがありますか?この名前の由来は最初に発見された場所(塩尻市焼町)にちなんで名付けられたそうで、なんと軽井沢の隣町でもある御代田町の川原田遺跡から1990年に大量に出土したのです!それらが展示されているのが同町内にある『浅間縄文ミュージアム』です。 軽井沢からだと車で30分かからない程度でしょうか、国道18号を小諸方面に直進し、御代田のツルヤがある三ツ谷東の交差点を左折、佐久方面に進むと、比較的すぐ右手にあります。御代田町役場も隣接していて看板も出ているので分かりやすいと思います。 ここに展示されている焼町土器は全て実物、そして国の重要文化財で、今から推定5000年ほど前の土器だそうです。エネルギッシュなそのスタイル、ドーナツ状の突起、渦巻く曲線美等に圧倒されているうちに、『もっと間近で』と顔がどんどん展示ケースに寄っていき、最終的にはガラスに額をぶつけてしまいました(恥!) 縄文人の自由で奔放な表現力が結実した焼町土器は常設展示で、有難いことにフラッシュ無しなら写真撮影もOKでした! こじんまりとした館内は常設展示の他に企画展もあり、今年度の春夏季(4/29-8/28)は『浅間山麓縄文発掘ものがたり』と題して、発掘調査で出土したモノやエピソードを紹介しています。受付前のちょっとした物販コーナーやガチャガチャなどはマニア心くすぐる逸品ぞろいで、危うく散財しそうになり、本当に手元に小銭が無くてよかったです(笑)。縄文土器に興味のある方はぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか? ちなみに沿道を更に佐久方面に進むと、ボリューム満点すぎるポークソテーが有名なビストロや、浅間山が美しく見えるパン屋、浅間の寄生火山と同名のそば屋など、突如グルメ街道と化すのもこのエリアの魅力のひとつです!
猫派です
0
0
2022/04/30
【新プラン】「大河ドラマ館」入館引換券付きご宿泊プランのご紹介
みなさまこんにちは フロントの木村です。 いきなりですが、皆さまは現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になられていますか? この「鎌倉殿の13人」の主人公である「北条義時」はホテルからもほど近い現在の伊豆の国市の出身であり、ホテル周辺にも北条家や源頼朝に関連するスポットが多数ございます。 今回の新プランは、現在伊豆の国市には期間限定でオープンしている「鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館」の入館引換券がついたプランとなっております。 ロケのメイキング映像やキャスト・ストーリーを紹介したパネルなどドラマの世界観を感じることができる大河ドラマ館をお得にお楽しみいただけるプランでございます。 大河ドラマ館でドラマの世界観に浸り、その後実際にゆかりの地を巡るなんて行程も素敵ではないでしょうか? おすすめスポットもたくさんございますので、天城高原にお越しの際はぜひスタッフまでお尋ねください。 みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げます。
趣味は伊豆の写真を撮ることです
0
0
2022/04/29
平等院の「藤の花」とお茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」
皆様こんにちは 桜の季節も過ぎ、夏に向かうのこのシーズンの花と言えば「藤」です。 藤は古来、摂関政治で隆盛を極めた藤原氏が象徴としたとされており、その藤原氏縁の宇治の平等院ではこの季節になると鳳凰堂を望む藤棚に紫の花が咲き誇ります。 こちらの平等院の藤はおよそ1万2千房を数え、手前のツツジや奥に鎮座する鳳凰堂とのコントラストがとても綺麗です。 藤の花以外にも、鳳凰堂内部の国宝・阿弥陀如来坐像や雲中供養菩薩像の拝観やこれまた国宝の鳳凰が展示されている鳳翔館など、見所は沢山あります。 ※ちなみに、平等院の境内はリードにつないだワンちゃんの同行OKです。 (鳳凰堂内部やミュージアム鳳翔館にはお入りいただけません) 平等院のすぐ近く、京阪宇治駅と宇治川の間の「お茶とお茶と宇治のまち歴史公園」に昨年「茶づな」という観光施設が誕生しました。 施設では、お茶にまつわる様々な体験プログラムや、ミュージアム、レストランなどが揃っています。 すぐ側には茶畑もあるので、お茶の街に来た!と実感できます。 これからの季節、京都市内から一足伸ばして宇治観光はいかがでしょうか。
【目標】京都検定1級取得
0
0
2022/04/18
ヨカデミーイベント「箱根美術館めぐり」に参加しました!
本日、生憎のお天気とはなりましたが無事ヨカデミーイベントの第1回「箱根ミュージアムめぐり」に行ってまいりました。 ご参加いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。 成川美術館スタッフより日本画の基礎知識や作成方法、作者のご紹介などの説明を受けたのち、現在開催中の企画展「柳沢正人 悠久の刻・千変万化」「花暦 はなごよみ ~季節の花を中心に~」「収蔵名作展 日本画の煌めき」を鑑賞いたしました。 自国の文化ではございますが日本画というと何となく戦国時代のものや江戸時代のものというイメージがあり、現代作家の方々による作品はとても新鮮でした。 ふんわりとした質感や綺麗なグラデーションを間近で鑑賞し、 実際に使用されている顔料や膠なども見る事ができとても勉強になりました。 次回は5月23日岡田美術館にて開催予定、 以降6月27日に箱根ラリック美術館、9月上旬頃に箱根ガラスの森美術館、 10月下旬頃に星の王子さまミュージアムと続いてまいります。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
★美術館情報ならお任せください
0
0
2022/04/16
~鎌倉殿の13人コーナー~
こんにちは。フロントの青柳です。 暖かい日が続いていたかと思っていたら、本日の気温は10度に届いていませんでした。 この後数日間寒い日が続く予報になっていますので、暖かい服装でご来館下さいませ。 本日は、日に日に盛り上がりを見せているNHK大河「鎌倉殿の13人」のコーナーをご用意いたしましたのでご紹介させていただきます。 HVC天城高原は大河の舞台、伊豆の国市から「北条ファミリー+1」に認定されており、伊豆の国市とともに地域活性に取り組んでいます。 その活動の一つとして、ロビーに「鎌倉殿の13人」コーナーをご用意いいたしました。 これからどんどん拡充していく予定ですが、まずは書籍・観光案内をご用意させていただきました。 大河の舞台を観光する際や歴史に興味のある方は立ち寄ってみて下さい。 また、大河の舞台を巡るイベントも年間を通して開催しております。 ご興味のある方はぜひご参加下さいませ。 イベントのご案内は こちら
静岡が好き。伊豆が好き。天城高原が好き。静岡・伊豆・天城高原の魅力を発信していきます!!
0
0