2025/06/24
『希望』と『幸せ』の作品たち
皆様、こんにちは。スタッフの武井です。 最近ずっと気になっていたKYUKARU GALLERY「BRITTO KARUIZAWA」に行ってきました。 初めて訪れましたが、ブリットの作品は色彩豊かで明るく、見ていて楽しいものばかりでした。またほとんどの作品にハートが描かれており、彼の世界観である『希望』と『幸せ』が全面に溢れ出ていて素敵でした。 最後の晩餐など1度は見たことある作品や、マイケル・ジャクソンなどの世界的スターを彼の世界観で描いた作品がたくさんあるので、芸術にあまり興味がない方でも気軽に鑑賞できると思います。 銀座通りにお越しの際はぜひブリットの『希望』と『幸せ』の世界観を体感してみてください! 〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢643-1 KYUKARU GALLERY 1階 定休日なし 営業時間 10時~18時
0
0
2025/06/05
MOA美術館閉館後貸し切りツアーまだまだ空きあります!
皆様こんにちは!フロント加藤です。 初夏の爽やかな風が心地いい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、以前お知らせしましたMOA美術館ガイド付きツアーを再度ご案内いたします。 募集締切が6月9日(月)迄でしたが、MOA美術館様のご厚意により、6月20日(金)まで受付可能となりました!! 閉館後の展示室を貸し切り利用出来る為、特別感を味わえます。 まだご予定が未定の方は是非!ご検討ください! イベント当日にチェックアウトの方もチェックインの方もご参加いただけます!! まだまだ空きがございますので是非この機会にご参加くださいませ。 ---------------------------詳細------------------------------- 【日程】6月23日(月) 【時間】14:30 ~ 18:00 ※現地集合現地解散 【料金】8,800円(入館料・スイーツ代・ドリンク代・ガイド代込) 【締切】6月20日(金) 美術館閉館後にツアー参加者だけで「技 -WAZA-人間国宝展」の展示室を貸し切り、学芸員の解説を聞きながら贅沢にご鑑賞いただけます。 さらに茶の庭・光琳屋敷等の見どころのご案内や、「カフェヨロイヅカ」 でスイーツ&ドリンクもセットという盛りだくさんのツアーです! 詳細は下記リンクへ 閉館後貸し切り!MOA美術館ガイドツアー│イベント・ツアー│東急ハーヴェストクラブ -TOKYU Harvest Club-
アクティブに動きます⛳🏄
0
0
2025/06/03
いよいよ9/23まで!今期で閉館する軽井沢現代美術館
こんにちは、フロントスタッフの友松です。 本日は当館から車で5分ほどに位置する、「軽井沢現代美術館」を紹介します。 ハイキングスポットでもある軽井沢・離山の麓、小高い丘の上に立ち、緑の木立に囲まれた中に静かに佇んでいます。 2008年のオープンから17年の間、様々なアート作品を訪れるお客様に届けてきたこちらの美術館ですが、9/23をもって残念ながら閉館されます。 フィナーレとなる今期は、 ”海を渡った画家たち” をコンセプトに、今まで収集された44名に及ぶコレクション作家の中から、中核となる10人に焦点をあてて展示を企画されています。 一部をご紹介します。 恐れや不安感を制作の原動力に、今日まで独自の作品世界を数多く展開する孤高の前衛芸術家、草間彌生。 今期は特別に希少なセラミックの花瓶作品も展示されています。
0
0
2025/05/31
6/15(日)まで!「磯野宏夫」展 ~森が森であるように~
皆様こんにちは。 軽井沢は少し肌寒い日が続いております。 寒暖差が激しい季節ですので、皆様お身体ご自愛くださいませ。 当館の隣「軽井沢タリアセン」は緑が美しい季節となって参りました。 園内には美術館がいくつかありますが、 現在「旧朝吹山荘 睡鳩荘(すいきゅうそう)」では「磯野 宏夫」展が開催されています。 軽井沢タリアセンのリーフレット、カワセミが飛んでいる可愛いデザインですが、 こちらは磯野氏の作品です。 磯野氏は亜熱帯の森に出会ったことがきっかけで、約40年間にわたり、 国内外の亜熱帯雨林を取材し豊かな自然や動物たちの作品を手掛けています。 劇団四季のポスターやスクウェアRPG聖剣伝説のメインビジュアルなども担当、 晩年は世界各地を訪れ自然を描くとともに環境危機に警戒を促されていらっしゃいました。 緻密な技法と卓越した彩色で独自性に満ちた幻想的な作品達、 実際の大きな作品を目の前にすると、本当に感動します! ~6月15日(日)までの開催です。 この時期に当館へご来館のお客様は、是非!お立ち寄り頂ければと思います。 ◆~森が森であるように~ 磯野宏夫 展 軽井沢タリアセン内 睡鳩荘にて(当館より徒歩5分程度) 9:00~17:00 軽井沢タリアセン入園料とは別途、入館料400円掛かります。 ※当館にお泊りのお客様は、 当館フロントにて、入園無料券(ハーヴェストポイントカードをお持ちの方対象)や 入園半額券を販売しております。お出掛けの前にフロントへお立ち寄り下さい。
0
0
2025/05/28
はじめまして。~炅チャンネル 自己紹介編②~
皆様はじめまして。4月から新入社員として入りました加藤空と申します。 生まれてから20年間、栃木県日光市でのびのび過ごしてきました。 趣味は、バイクでツーリングをすることです。日光市内や宇都宮市の自然が豊かな場所へよく行っており、霧降高原や戦場ヶ原といった周辺の自然スポットがおすすめです。また、友達や大人数でツーリングすると日々の疲れや自然の風を直で感じることができるので、とても気持ちが良いです。車でドライブをするのも好きなので、車とバイクが好きなやつなのだなと覚えてもらえればうれしいです(笑) 私は工業高校に進学したのですが、高校3年生の夏休みに家族でホテルに泊まりに行った際に、ホテルマンのキラキラした笑顔やとても丁寧な対応に心惹かれホテルマンを目指すようになり、専門学校でホテルコース、観光コースを専攻しておりました。観光のことも勉強しておりましたので、お出かけ先に悩んでいる方がおられましたら是非お声がけくださいませ! これから、お客様とのコミュニケーションを大事にしていき、皆様に笑顔をお届けできるように精一杯がんばりますので、よろしくお願いいたします。 そしてまだまだフレッシュな新入社員の自己紹介は続きますので、ぜひご覧ください!! 皆様のご来館を心よりお待ちしております★☆ 以上、「炅チャンネル自己紹介編」でございました。 ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 引き続きよろしくお願いいたします。
0
0
2025/05/28
浜名湖オルゴールミュージアム
皆さまこんにちは、フロント大石です。 浜名湖周辺は、明日から週末にかけて雨模様が続くようです。 本日は、そんな雨の日におすすめの観光スポット、浜松市中央区館山寺町にございます「浜名湖オルゴールミュージアム」をご紹介いたします♪ こちらは浜名湖湖畔に位置する大草山の頂上にあり、「かんざんじロープウェイ」を使ってお越しいただく施設でございます。 ご存知の方も多いかもしれませんが、浜松は楽器産業で栄えた町でございます。時は戦国、徳川家康が浜松に築城し、城下町に多くの職人が集まったことで楽器製造業が発展したとされています。 現在も、日本の三大楽器メーカーとされるヤマハ、カワイ、ローランドの三社すべてが、この浜松市に本社を構えております。 少しお話が逸れましたが、浜名湖オルゴールミュージアムは、こうした楽器産業の発展に関する歴史、そして西洋音楽の歴史を知ることができる施設となっております。約70点の貴重なコレクションが展示されており、自動演奏楽器の実演コンサートなどもお楽しみいただけます。 ミュージアムの目玉は、浜名湖の景観を360度見渡せる屋上展望台で、毎時00分に鳴り響くカリヨン(組鐘)の音色です。そのあまりの音量に圧倒されることまちがいなしです! 雨の日のおでかけの予定にお困りの際は、館内でもたっぷり楽しめる浜名湖オルゴールミュージアムに、ぜひ足を運んでみてくださいね♪ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 浜名湖オルゴールミュージアム 〒431-1209 静岡県浜松市中央区舘山寺町1891 ※営業時間が日によって異なります。ホームページにてご確認ください。 浜名湖オルゴールミュージアム
芸術大学で作曲を学んでいました!
0
0
2025/05/27
イベント「諏訪大社めぐり下社編」へ行ってきました。
皆様こんにちは。 フロント藤森でございます。 本日お出かけイベント「諏訪大社めぐり下社編」へ行ってまいりました。 天気は曇り温度17度と絶好のお散歩日和となりました。 当日撮影いたしました写真を掲載させていただきます。 写真1枚目は、諏訪大社下社秋宮にあります国歌君が代でも歌われている「さざれ石」 になります。 2枚目の写真は、諏訪大社春宮横にあります「万治の石仏」です。1974年に下諏訪を訪れた芸術家、岡本太郎氏(1911-1996)がカメラを持つ手をふるわせながら「世界中歩いているが、こんなに面白いものは見たことがない」と絶賛したと言われています。 3枚目の写真は諏訪大社下社秋宮の駐車場からの諏訪湖です。条件が整えば富士山を見ることができます。 4枚目は同じ諏訪大社下社秋宮の駐車場にある「金刺盛澄」の銅像です。金刺盛澄は木曽義仲、源頼朝に仕えた武将です。 5枚目の写真は、「おんばしら館よいさ」に展示されている実際に設置されているマンホールのふたのレプリカになります。
趣味:音楽鑑賞
0
0
2025/05/25
葉っぱの切り絵【リト リーフアート ミュージアム 福島】
こんにちは~~ お久しぶりの投稿です! だいぶブログ投稿から遠ざかってしまっておりました💦💦 そして、思いついたかのようないきなりの投稿ですみません。。 さて、今回はどうしてもみなさんにご紹介したいミュージアムがあるので 急遽!突発的に!!久しぶりに!!! 投稿させていただきます。 お隣の県 福島県にある◆リト リーフアート ミュージアム 福島◆です! 以前からインターネットで画像を見て素敵だなぁ~~と思っていました。 そして、とある日。家族との会話で福島にこのミュージアムがあるということを知り、待望の来訪が叶ったわけです。 リト@葉っぱ切り絵 さんの葉っぱの切り絵が、とても繊細で、且つ、動物がなんともかわいい💛 ご本人のご意向で、館内の作品はALL撮影可です!どんどんInstagramやXなどで広めて、作品の良さを知って欲しいとのことでした。 ハーヴェスト那須からはだいぶ足を延ばしていただく距離ではありますが(お隣の県とは言え、福島県は大きい!!広い!!)、ご興味ある方は是非♪ ◆◆リト リーフアート ミュージアム 福島◆◆ 〒960-0201 福島県福島市飯坂町字銀杏1-13 tel 090-8783-1313
0
0
2025/05/01
アートとサウナ
こんにちは フロント青木です 桜が散り、あっという間に新芽が育ち新緑の美しい季節となりました。 これからのゴールデンウイークやお出かけのオススメを紹介します。 宇都宮の大谷地区では観光スポットの大谷平和観音、大谷資料館や お買い物、飲食などが出来るベルテラシェ大谷などがございますが 今回は体験できるアートのご案内をしたいと思います。 【元気炉】 現代美術家の「栗林隆氏」が制作した体験型のアートインスタレーションです。 大谷石の採石場跡地にサウナとアートを体験出来る作品を創作されました。 地下空間に屹立する巨木のような「大谷元気炉六号基」は、大きな窯で薬草(ハーブ)を入れてお湯を沸かし、その蒸気をパイプで送り込み、鑑賞者は作品内に入ることができスチームサウナの様な体験をする事が出来ます。心身ともにご機嫌になれる新しい体験です。 作品内は蒸気で1m先も見えない状態になり、ハーブや薬草の香りと、濃密なスチームに包まれることで、全ての感覚を呼び起こし、新しい世界を堪能することができます。 切り出された大谷石の空間と、巨木のような作品が見る角度によって 取り残された過去の空間のような、近未来のような不思議な感覚を味わえます。 ≪稼働時間≫ 1部 9:30〜11:30 2部 12:30〜14:30 3部 15:00〜17:00 定休日:水曜日・木曜日 ・ 元気炉体験 3,500円 / 人(+別途、空間入場料 1,500円 / 人 ) お一人様約120分(予約制) ※水着などの濡れても良い服装でのご利用 水着やタオルのレンタルなど詳しい情報についてはHPをご確認ください。 元気炉ホームページ
0
0
2025/04/10
ポケモン化石博物館🦖
みなさまこんにちは!フロント・福井2年目の田中でございます☆彡 本日は当館から車でおよそ10分にございます恐竜博物館のご紹介です。 福井県恐竜博物館では5月25日(日)まで巡回展【 ポケモン化石博物館 】が開催されております🦖 ポケモン化石博物館では実際に発見されている化石・古生物とポケットモンスターで登場するカセキポケモンの似ている所、異なっているところを発見して古生物学について学んでいけるものとなっております! 観覧の際はポケモン化石博物館の入場券と別途常設展のチケットも必要でございまして当館では宿泊者様割引で常設展入場引換券の販売をフロントにて行っております♪ 当館で常設展入場引換券をご購入いただき、当日恐竜博物館にて追加でポケモン化石博物館の入場券をお買い求めいただけます。※常設展入場のお時間のご予約はご自身でお願いしております。 当館から恐竜博物館・勝山駅の予約制ウェルカムバスもご用意ございます🚌 この機会に当館へお越しください🚗
沖縄出身 様々な勝山,福井をお届けします!
0
0