2023/03/24
湯川バイパスが開通しました。アクセスが良くなりました
蓼科の観光がグッと快適になるニュースをお知らせします。八ヶ岳エコーラインから白樺湖に抜ける道にバイパスができ、車での移動が格段に快適になりました。湯川バイパス、開通です。蓼科から白樺湖、もしくは原村・小淵沢方面に行く際に道が入り組んでいたのですが、広く快適な道で行き来できるようになりました。蓼科お越しの際は、ぜひご活用ください。 湯川バイパス開通のニュース(長野日報)
0
0
2023/03/08
3月蓼科宿泊のススメ
全国的に暖かい日が続いているようですね。日中は10℃を越え、写真のように春霞の八ヶ岳を眺めることができます。外にいると体がポカポカして心地よい蓼科です。 全国旅行支援の追加枠が届きました。3/6より募集を再開しました。数量に限りがあります。お得に旅行をするラストチャンスかもしれません。ご希望の方はお早めにホテルへお電話・申込みをお願いします。 >>全国旅行支援について 毎年ご好評いただいている、春野菜を使ったレストランラコルタのイタリアンディナー。3月にご来館いただくなら是非食べておきたい逸品です。「イタリア料理で楽しむ蓼科の春の味」サイトをご覧ください。 >>イタリア料理で楽しむ蓼科の春の味 先週で蓼科東急スキー場が終了しました。蓼科東急ゴルフコースの営業が始まりました。もうすっかり春めいてきました。この暖かな気候の中でのプレーは最高ですね。 >>蓼科東急ゴルフコースホームページ 当館から車で10分程のところにある、バラクライングリッシュガーデンでは、春を告げるスノードロップが咲き始めました。3月限定の早春の寄植展ではレストランのテーブル上に英国庭園が再現され、すみれのアフタヌーンティセット(3/10~)を楽しみながら眺めることができます。 >>バラクライングリッシュガーデンホームページ この時期心配される道路の雪の状況ですが、百聞は一見に如かず。以下のページで蓼科の道路状況を動画でご覧いただけます。 >>蓼科道路状況動画ページ ご覧いただくとわかるように、道路には全く雪がありません。この後の寒の戻りさえ気を付ければ、ノーマルタイヤでも十分お越しいただける状況です。 ハーヴェストクラブ宿泊ご利用券のうち、有効期限が2022年12年31日までのものに関して、利用延長は今月末までとなっております。 是非、春霞の八ヶ岳を眺めに、蓼科へお越しください。
0
0
2022/12/13
雪景色の蓼科です
今日は朝から深々と雪が降り続いている蓼科です。タウン全体に雪が降り積もったのは、今日が今シーズン初です。今年は雪が遅いなと思っていましたが、ようやく冬らしくなってきました。お車でご来館の際は、雪道対策(スタッドレスタイヤ、タイヤチェーン)をお願いします。 私は、蓼科周辺のライブカメラで道路情報をチェックしています。以下のサイトを常にスマートフォンで見られるようにお気に入り登録しています。 長野国道事務所ライブカメラ(国道20号のタブをクリックして市内の道路状況をチェック) https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/douroinfo/ 大門峠ライブカメラ(白樺湖近くですが、標高が当ホテルと近いので、参考にしています。いつもだいたい同じ積雪状況です) http://www.avis.ne.jp/cgi-usr/chouken_uprinfo.cgi?id=2&cntflg=0 霧ヶ峰周辺ライブカメラ https://www.kirigamine-vc.jp/walking_course/live
0
0
2022/12/04
洋室の絨毯をリニューアル
先週1週間の休館日を経て12月3日より営業を再開しました。 休館日は、何をしているかというと、営業中になかなかできない作業をたくさん行っています。ハーヴェストクラブ蓼科は34年が経過し、修繕箇所がたくさんあります。一度に全部替える訳にはいかないので、優先順位をつけながら実施しています。 今回一番大きな変更点は、写真の絨毯の張替えを行いました。まるで”蓼科VIALLA”と言ったら表現がオーバーですが、雰囲気がだいぶ変わりました。来週もう1度休館日がありますので、この休館日を以て、当館の洋室の絨毯のリフォームが全て完了します。それと、全室布団乾燥を行い、ふかふかです。寒い冬も温かくお過ごしいただけます。 来週は共用部の清掃を集中的に実施します。1月以降では、テレビの入替を実施します(昨年半分入替、今年は残り半分)。 今年の4月にはWiFI環境の改善を行いました。WiFiスポットが今まで10~20室に1つしかなかったものを、1室ごとに設置しました。速度が改善し・安定しました。私も時々社内のZOOM会議をWiFiで繋ぎますが、途切れることは無くなり、ノンストレスで会議に集中できます。 これからも、このホテルを大切に運営して参ります。
0
0
2022/10/03
10/3白駒池、紅葉の状況
八ヶ岳は紅葉が始まっています!今日(10/3)、北八ヶ岳・白駒池の紅葉を見に行ってきました。早い年だと9月末には紅葉が見頃になりますが、今年はどんな状況でしょうか。 蓼科側から国道299号線(メルヘン街道)をドライブ。標高を上げるたびに、木に絡みつくツタウルシが真っ赤に染まり、気分が高まります。標高2,000m近くになると、カラマツの葉が美しく黄色に染まり、すっかり秋本番です。 白駒池の有料駐車場は、紅葉がピークの週末は、朝早くから満車になることがありますが、今日は平日ということもあり、9:30頃到着しても、まだまだ停められる状況でした(1周して10:30に戻っても、まだ停められる状況でした)。9:30の時点で気温12℃。下界と同じ服装だと辛い思いをしますので、ウインドブレーカーやフリースなど、暖かい服装が必須です(ちなみに2日の早朝行かれたお客様に聞いたら、その日は霜が降りていたそう)。 駐車場付近から池周囲まで、木道で整備されて歩きやすくなっています。一部滑りやすいところがあるので、スニーカーなどの歩きやすい靴がおすすめです。苔むす森の中を、新鮮な空気を体に取り込みながら歩きます。 白駒池の青苔荘付近のドウダンツツジはご覧の通り、見頃を迎えています。あと4〜5日すると、更に色鮮やかに染まりそうです。10月8〜10日の連休のあたりが良さそうです。10月に入ってすぐに紅葉を楽しめるのは、季節を少し先取りしているようで、嬉しい気分になります。 せっかくなので、白駒池を1周散策をしました。30〜40分程度なので、気軽にチャレンジできます。紅葉を対岸から眺めるのも一興です。美しい鳥のさえずりに目を向けると、ルリビタキを見つけました。カメラで撮影しましたがブレてしまって、ここでは紹介できませんが、青い体にお腹に黄色が入っていて、とても美しい鳥で感動します。幸せの青い鳥、何かいいことがありそうです。 白駒池ですっかり気分良くなり、再びメルヘン街道をドライブ。帰りに今年5月にオープンしたばかりの ベーグルとお菓子パンセ に立ち寄って、ベーグルとカヌレを買って帰りました。(おすすめ★★★★★)
0
0
2022/09/07
美ヶ原高原を散策
蓼科はすっかり秋めいてきました。晩夏、初秋を楽しむ高原ハイキングにぴったりの、美ヶ原高原をハイキングしてきましたのでご紹介します。 美ヶ原高原は、日本有数の絶景ドライブルートとして名高いビーナスラインの北の終着点に位置します。ホテルからは車を走らせること約1時間で到着します。日本有数の絶景ドライブ→どこまでも果てしなく続く牧場の中を爽快なハイキング→王ヶ頭ホテルでランチ&ソフトクリーム。こんな行程が楽しめます。天気のいい日に是非おすすめしたい観光ルートです。 ビーナスラインを気持ちよくドライブ。車山高原、霧ヶ峰を経由して、草原を縫うように続くワインディングロード。軽快なハンドルさばきに鼻歌が混じります。高原を颯爽と走り抜け、ほどなく美ヶ原に到着。 山本小屋ふる里館前の駐車場に停めてハイキングを開始。目指すは、美ヶ原高原にそびえる王ヶ頭ホテル。遠く眺める王ヶ頭ホテルは、周囲のTVアンテナとともに不思議な景観を湛えていて、まるでモンサンミッシェルのよう。ここを目指して片道約1時間のハイキングです。はじめは比較的フラットな道で、果てしなく続く牧場の中を歩く、気分のいいコースです。360°視界が開ける広大な牧場は、とても絵になります。のんびり草を喰む牛を眺め、視線を奥に落とせば北アルプスの雄大眺め。そして、この日は雲海が広がり、幸運にも雲上ハイキングが楽しめました。なんという非日常感、もう最高すぎます。 雄大な牧場の景色の中を1時間歩き、王ヶ頭ホテルに到着。日帰り客でも利用できるカフェがあり、ランチ・喫茶が楽しめます。フォカッチャとコーヒーを注文し、少し肌寒かったのでテラス席ではなく、室内で食事をしました。 10年前に、スイス・フランスの山岳リゾートをハイキングした際、必ずといっていいほど眺望のいいところにレストランがあり、キチンとした食事ができるようになっていたのを思い出しました。そうそう、なんだかそんな雰囲気。よく似ていて、海外の山岳リゾートを楽しんでいるような気分でした。 美ヶ原高原には来たことがあったものの、王ヶ頭ホテルまで歩いたことがなかったので、とてもいい場所を見つけ、お気に入りの場所になりました。今後も足繁く通いたいと思います。(標高2,000mあります。肌寒いのでこれからの季節、長袖が必須です)
0
0
2022/08/26
高原は秋の気配
まだまだ暑い日が続いておりますが、蓼科は朝が18℃前後、日中も30℃を下回る日が多くなって、大変過ごしやすいです。さて、本日はホテルから車で40分程度のところにある霧ヶ峰・車山高原周辺をみてきました。7月7日のブログでは、初夏のニッコウキスゲをご紹介しましたが、もう今は秋の気配。ススキが風に揺れ、とても涼しい風が吹いています。車山肩周辺では、ウメバチソウ、マツムシソウ、アキノキリンソウ、ハナイカリなどの花を見ることができました。八島湿原では、ハクサンフウロ、アサマフウロ、アカバナシモツケなどの秋の気配を感じる花が咲いていました。皆様、もう高原は秋です。例年だと9月下旬には八ヶ岳・白駒池周辺で紅葉が見ごろを迎えます。蓼科でお待ちしております。
0
0
2022/08/08
体験型SDGs
皆様こんにちは!フロント研修生です。 8月に入り夏の暑さも本格的になってまいりましたが、蓼科は比較的涼しく過ごしやすい日々が続いております。 さて今回は、近年話題となっております『SDGs〈環境問題〉』に対する取り組みの一部をご紹介いたします。 当館フロント横のロビーにて、「コネコネマイせっけんで、オリジナル石鹸をつくろう!」を実施しております。 当レストランで使用した油を回収し、油脂メーカーにてハンドソープ原料(食用リサイクル油)精製しており、お客様に手作り石鹸体験をしていただいております。 使用済み油をハンドソープ原料に再利用することで廃棄物を削減し、SDGsの活動への貢献にもつながります。 一人でも多くの方がこの体験を通してSDGsを身近に感じて頂けたら幸いでございます。 ご年齢関係なく楽しむことができます。皆様のご来館お待ちしております。
0
0
2022/07/07
霧ヶ峰・車山のニッコウキスゲ見頃です
今年は観測史上初の6月に梅雨明けした日本列島。ビーナスラインの初夏の風物詩、ニッコウキスゲが、例年になく早く見頃を迎えています。今週末、最も見頃になると思います。写真は車山肩の様子です。今年は花の数が多いと言われていて、当たり年かもしれません。写真を撮影したのは10時頃。気温19℃は天国のように涼しく、ずっとここにいたいと思うほどです。蓼科に宿泊して、ぜひニッコウキスゲをご覧ください。
0
0