2022/11/27
紅葉を愛でに
休日を利用して紅葉を愛でに行ってきました ここは左京区にある赤山禅院 少し離れたエリアですので 市内中心部よりも静かに秋の訪れを感じられました ※寒桜も咲いております 【赤山禅院】 住所:京都市左京区修学院開根坊町18 電話:075-701-5181 時間:9:00~16:30 拝観料:無料 駐車場:有り
0
0
2022/11/18
庶民派フロントスタッフのお店紹介
皆様如何お過ごしでしょうか。 京都は晴天続きで綺麗な青空の日が続いております。 もう秋だというのに日中はまだ暑く感じることもあるのは温暖化の影響なのでしょうか。 そんな暖かな休日を縁側で猫と一緒にお茶を飲むにはまだ早い年頃なので 前から気になっていたスイーツを食べに行ってきました。 今回ご紹介するのは「中村藤吉本店」 創業は安政元年、お茶の名産地宇治市にある老舗のお茶屋さんです(^_^) 格式高い外観の暖簾を潜ると中はモダンなお洒落空間が広がります。 中庭の見える席に案内され、前から気になっていた“まるとパフェ(抹茶)¥1,430”を注文。 最初にウェルカムティーが出ます。 美味しい淹れ方まで説明書きがあるので親切です。 お茶を堪能した頃にパフェが着丼。 想像していたより大きな竹筒です。 上には緑の抹茶パウダーが豊作の稲田のように振りかけられ 屋号である「まると」の文字がミステリーサークルのように描かれております。 いただきますヽ( ̄▽ ̄)ノ♪ 芸術作品を壊すようで勿体ないですが早速スプーンを入刀、一口目を口に入れてみます。 爽やかな苦味のある抹茶と生クリームが口の中で絡むように混じりあって 美味しい(≧∇≦)♪ そのままスプーンで縦に掘り進むように食べてみると抹茶カステラが登場 上層の生クリームと合わせると上質なスポンジケーキのようです。 もうひと堀り( ̄ー ̄)bザクザク 抹茶アイスが登場、その周りに玄米パフが散りばめられており サクサクした触感と抹茶アイスのコクと甘みが絶妙です 更にもうひと堀り( ̄▽ ̄)bザクザクザク レモンジャムとベリーが登場 口の中の甘さを一度さっぱりとさせてくれます 掘るたびに甘美な宝石が出てくるようで このまま掘り進むと最後にかぐや姫が出てくるのでは?!と俄かに期待を込めながら 更に更にもうひと堀り( ̄▽ ̄)bザクザクザクザク♪ 白玉~♪そして抹茶ゼリー♪そこに抹茶ソフトクリームまで(ノ´□`)ノシアワセスギル~♪ 口の中でモチモチした白玉とプルプル触感の抹茶ゼリーを甘いソフトクリームと合わせながら最後まで堪能することができました。 宇治方面にご観光の際は是非一度お立ち寄り下さいませ(-人-)♪ゴチソウサマデシタ 【中村藤吉本店】 住所 京都府宇治市宇治壱番十番地(JR奈良線宇治駅から徒歩1分) 電話 0774-22-7800 営業時間 銘茶販売10:00~17:30 カフェ 10:00~17:30(LO16:30) 定休日 無休、年末年始は確認要 駐車場 有り
0
0
2022/09/15
庶民派フロントスタッフのお店紹介
京都のラーメン店は地元の人達と全国からお越しの観光客の皆様という多くの方々のお腹を満たすために日々精進しております(^_^) そんな強豪ひしめく京都のラーメンを麺で支えているお店がございます(lll ̄□ ̄) エッ?ナニソレ?? 名前は「近藤製麺工場」 創業90年、京都の有名ラーメン店である新福菜館や第一旭を筆頭に全国約200店のラーメン店を顧客にもつ老舗製麺所です(゚ε゚*)ナルホドー 実はその近藤製麺工場が自ら立ち上げた直営ラーメン店が京都にございます(#゚Д゚) ナヌー‼ それが今回ご紹介する「ラーメン藤 本店」です。 製麺工場を営みながら1972年に創業、麺を楽しむのならここを訪れるべし的なお店です( ̄ー ̄)b 店内は長~いL字型のカウンター席になっており、年季の入った熟練スタッフが黙々とラーメンを作っております。 カウンターに鎮座し一声 「ラーメン、バリカタで」 食欲をそそるこのお店の赤いカウンターはいったい何メートルあるんだろうと、50円のゆで卵を食べながら暫し考えていたところで(・~・)ハムハム ラーメンが着丼♫ 「いただきます」ヽ( ̄▽ ̄)ノ♪ 具材はチャーシュー、もやし、そして九条ネギがこんもりと盛られたシンプルなスタイル レンゲで葱を押し沈め、豚骨醤油スープに馴染ませます。 先ずはスープを一口 あっさりとしつつも濃厚な旨味が食欲をそそります。 具材を掻き分け中細ストレート麺を箸で引き揚げます。 表面だけ薄っすらと透明な麺は中の芯を上手く残した茹で加減、綺麗にアルデンテに仕上がっております。 いつものように勢いよくズルズル~と口に入れ、頬張りながら麺を堪能すると、小麦粉の味がストレートに伝わり至福のひと時(o´_`o) スープとの相性もよく、むしろ麺を楽しんでもらう為にこのスープでさえ黒子に徹しているような感じがします。 で、すぐさま「替え玉、バリカタで」( ̄へ ̄)モートマラン 麺以外の具材にあまり手を付けなかったのは替え玉する為です。 麺を食べ終えるタイミングで替え玉到着 器に流し込んで改めて心ゆくまで麺を堪能しました(*^_^*) お車で名神南インター経由でお越しの際、またはお帰りの際に良かったらお立ち寄り下さいませ。 ※写真はラーメン¥800と替え玉¥100です。 【ワンポイントアドバイス】 麺を硬めで注文すると、他のお店の硬めに慣れ親しんだ方には少し柔らかく感じるかもしれません。 硬め好きな方にはバリカタをお勧めします(-人-)♪ゴチソウサマデシタ 【ラーメン藤 本店】 住所 京都市南区東九条南石田町111-1(久世橋通り烏丸東入ル) 電話 075-661-3839 営業時間 10:00~22:00 ※毎月第二水曜日は17:00閉店 定休日 木曜 駐車場 有り
0
0
2022/08/24
庶民派フロントスタッフのお店紹介
まだまだ暑さを避ける日々が続きます今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。 私は最近ドハマりしているアイスキャンデー「ガツンとみかん」を冷蔵庫から切らしたことがないくらい食べ続けております。(*’ω’*)アーオイシ♪ そんな盆地故に蒸し暑い京都ですが、この時期にしか食べられないものがございます。 今回ご紹介するのは「御菓子司 中村軒」のかき氷です(*^_^*) 京都も夏になるといろんなお店でかき氷を楽しめるかと思いますが、ここ中村軒のかき氷は本物の果実を使用している為、通常のかき氷以外に月毎の限定かき氷があるのです(=゚ω゚)ノ 先ずはお店に入店、お庭が見える1階の奥のテーブルに着席 麦代餅(むぎてもち)と期間限定のすだち氷を注文 お庭を眺めながら暫く待っていると先に麦代餅が運ばれてきました。 麦代餅は中村軒の名物お菓子で、粒餡を昔ながらの釜戸でクヌギの割り木を燃やしながら、じっくり炊き上げた餡を堪能できる逸品です(^^)/ 御餅の歯応えと上品な粒餡の甘さが歴史を感じさせてくれる美味しさです♬ 食べ終わったころを見計らい、かき氷が到着 真っ白な氷の横にすだちシロップが添えられてます。 それを氷にかけようとすると 店員さん「シロップはかかってますので、そのままお召し上がり下さい(^_^)」 店員さん「足りなければ添えているシロップをお使い下さいネ(^_^)」 そうなんです、この真っ白な氷山には既にすだちシロップがかかっているのです(; ・`д・´)ナ、ナント さっそくスプーン入刀 いただきまーすo(^o^)o♪ 口に入れると同時にすだち特有の柑橘の香りがブワッと広がります。 「美味っ(うまっ)」(。-`ω-)ムム!! すだち果実が白蜜の甘さと上手く溶け合い フワフワの氷を引き連れて夏の暑さで燃え上がった私の身体 …だけではなく、私の心までもが喉から鎮火されていくかのよう(o´_`o)セカイヘイワヤ- 何度もスプーン入刀を繰り返しているのに、奥までシロップがしっかり浸透しております。 最後に添えられていた追加のシロップを入れて お茶漬けの如くサラサラ~と喉を通過させて ごちそうさまでした(-人-)ゴチソウサマデシタ 老舗和菓子屋さんが作る本気のかき氷、桂離宮方面に行く機会がございましたらこの機会に是非ご賞味下さいませ(´・ω・)ガツントスダチデナイカナ・・・ 【御菓子司 中村軒】 住所 京都市西京区桂浅原町61 電話 075-381-2650 営業時間 10:00~17:00ラストオーダー 定休日 水曜日 駐車場 有り
0
0
2022/07/25
花との戯れ
夏の日差しが眩しい今日この頃 皆様如何お過ごしでしょうか 祇園祭も終わりを迎え、市内から少し離れたHVC京都鷹峯でも 耳を澄ますと遠くでシャワシャワと蝉の哭く音が聞こえてきます そんな真夏到来の京都では現在木槿(ムクゲ)の花が 西林寺や真如堂で綺麗な花を咲かせております ムクゲは梅雨の頃から咲き始め 夏のあいだ南国のハイビスカスを思わせるような大輪で 観る人の心を魅了させてくれます ムクゲの花言葉は「デリケートな愛」「尊敬」 我が家の飼い猫は私を尊敬したことは一度もありません ※写真はしょうざんリゾート内、茶花園に咲くムクゲの花です 【西林寺】 住所:京都市上京区上御霊前通室町西入ル玄蕃町46 電話:075-431-1529 【真如堂】 住所:京都市左京区浄土寺真如町82 電話:075-771-0915
0
0
2022/06/30
花との戯れ
全国的な梅雨明け宣言 近畿地方も平年より21日も早く梅雨明けとなりました 上を見上げると青々と広がる空 ホテルエントランス前のお庭では 眩しい陽光に照らされて桔梗の花が咲きだしました 暑さを忘れさせてくれるような 涼しげに咲く青色の桔梗 詳しく調べてみると 風水では仕事運をアップする花として知られているそうです 夏に咲く紫や青の桔梗は、ツキのないものを排除してくれて よい運気だけを取り込むフィルターの役割を果たしてくれるそうなので 是非南側の室内や屋外に飾ってみてください
0
0
2022/05/25
花との戯れ
晴れた日の休日 陽光に照らされた新緑と小川を眺めに 上賀茂神社の社家界隈をぶらりと散策 沢一面に広がるカキツバタが有名な大田神社もすぐ近く もう時期外れかなと半ば諦めながら覗いてみると 数えるほどですが綺麗な花が咲いておりました 平安時代の歌人、藤原俊成の和歌にも詠まれていることから ここ大田神社のカキツバタは1000年近くたった今でも 人々の心を魅了し続けております カキツバタの花言葉は「幸運は必ず訪れる」 素敵な花言葉ですね 画像を見た皆様にも幸運が訪れますように 【大田神社】 住所:京都市北区上賀茂本山340 電話:075-781-0011(上賀茂神社社務所)
0
0
2022/05/19
庶民派フロントスタッフのお店紹介
楽しかったゴールデンウィークも過ぎ去り、皆様如何お過ごしでしょうか。 京都市内も少し落ち着きを取り戻し、青々とした新緑が目にしみる季節となりました(*^_^*) そんな時期に訪れるラーメン店がございます(/・ω・)/サッソクデスガ 京都のラーメン好きなら誰もが知っているラーメン店「中華そば ますたに」です。 創業は昭和23年、鶏ガラ醤油の背油チャッチャ系、所謂京都ラーメンの元祖ともいうべきお店です(; ・`д・´)キター 場所は銀閣寺の近く、今出川通りの疏水沿いにある小さなお店なんですが、少し離れた場所からでも濃厚で、どこか野性味漂う匂いを辿れば暖簾の前に着くはずです( -_-)クンクン ランチ時間も過ぎていたので少し待つだけで即入店、ラーメン麺固ネギ多めとライスを注文し、店内を眺めながら暫し昭和風情を楽しみます(*^_^*) 常連客の方々がラーメンを美味しく啜る音が心地よく、空腹に耐えかねた私のお腹までその波長に合わせて鳴り出しているよう... さながらヨハン・シュトラウス2世作曲の「美しく青きドナウ」の旋律とシンクロするような( ̄▽ ̄)ノタララララ-ン♬ …そんな夢見心地な世界に浸って暫くするとラーメンが着丼(lll ̄□ ̄)ハッ!! いただきます(^_^) 先ずはレンゲで背油がのったスープを一口(。-`ω-)ズズズ 濃厚な旨味が舌の根本まで広がり 美味い(うまい) 続いて中細麺をお箸でリフトアップ、勢いよく口に入れ、音を立てながら流し込み 美味い(マジうまい) 野性味溢れる背油濃厚スープと麺のからみが絶妙です やっぱ美味しいわ(o´_`o)シアワセー 京都の鴨川の源流を辿れば志明院があるように 京都ラーメンの源流を辿ればますたにに行きつくのではないかと思ってしまいます。 店構えはこじんまりとしてますが、銀閣寺方面にご観光の際に良かったら一度ご賞味下さいませ(*^_^*) 食後は軽く運動が必要ですね。 食後にカフェ茂庵まで行ってみるのも良いかも(; ・`д・´)ヨッシャイコー ※写真はラーメン大、麺カタ、ネギ多めとライスです。 ※背油多めもお薦めします。 【中華そば ますたに】 住所 京都市左京区北白川久保田町26 電話 075-781-5762 営業時間 平日10:00~19:00、日・祝日10:00~18:00 定休日 月曜・第3火曜 駐車場 3台(場所離れてますのでご注意下さい)
0
0
2022/03/29
花との戯れ
ようやく京都市内の桜が開花を始めました HVC京都鷹峯のスロープカーからも こんな素敵な景色が望めます 暫し時を忘れてスロープカーを下りたり上がったり… 仕事に戻ります笑
0
0