スタッフがお届けする現地ブログ

京都鷹峯 & VIALA フロント 高畑 のブログ一覧

京都鷹峯 & VIALA

2023/11/19

山伏の総本山「聖護院門跡」

皆様こんにちは 他のスタッフも情報を発信しておりますが、京都は紅葉シーズン到来で街全体が色づきはじめております。 嵐山や清水寺を中心とする東山界隈などはかなり多くの人出で賑わっています。交通渋滞も多く発生しておりますので、お出かけの際はお時間の配分にご注意くださいませ。   今回ご紹介するのは、東山界隈から少し離れた平安神宮の北あたりにございます「聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)」です。 聖護院は、役行者を開祖とする過酷な修行で知られる修験道の総本山です。 白河上皇の熊野詣でにて先達を務めた功績を与えられた園城寺の僧・増誉が当寺を下賜され現在の聖護院となり、後に、皇室の皇子が入山したことにより門跡寺院として、今日まで絢爛豪華な襖絵などを持つ重要文化財の書院・本尊の不動明王像が伝わっております。   特別拝観では寺院の職員の方が修験道の成り立ちや、仮御所ともなった宸殿や先述の不動明王像などを案内してくださいます。 画像にもあげた石庭には、所々にネコがいます。   聖護院では月に1階、「夜の止観」という、坐禅の体験会も催されるので、一度体験してみたいと思います。   秋の特別拝観は、12月3日までとなっております。

  • 0

  • 0

京都鷹峯 & VIALA

2023/09/21

京都三名水と萩の名所

皆様、こんにちは。 本日ご紹介するのは、   ヒント① 祀られているのは三条実万・三条実美 ヒント② 京都3名水の内、現存するのはここだけ ヒント③ 洛中の萩の名所     おわかりになりますか?   答えは、京都御所の東側、寺町通に位置する「梨木神社」です。 ご祭神はこの地に邸宅を構えていた幕末期の公卿、三条実万、実美父子。特に、三条実美は明治維新後は太政大臣に就任されたことから、学生時代に覚えたかたも多いと思います。 両名とも非常に聡明であったことから、学業成就のご利益が授かれると言われています。   境内には約500株の萩が植えられていることから「萩の宮」とも称されています。本日参拝したところ、二〜三分咲きといったところでしたが、今週末の23日、24日には「萩まつり」が催されます。 期間限定(10月初旬までの予定)の御朱印の授与もあります(書き置きのみ)ので、興味のある方は是非ご参拝の上、授かってください。   また、境内には、「縣井」「佐女牛井」と並ぶ京都三名水の一つ「染井」の水で知られています。 他の2つは既に失われてしまいましたが、この井戸は未だに枯れることなく参拝の前の手や口を清めるだけでなく飲むこともできます。 また、この水を使ったコーヒーなどをいただくことができるカフェ「Coffee Base NASHINOKI」が昨年オープンし境内にて営業されていますので、隣接する京都御所や紫式部の邸宅跡の廬山寺などを訪れた際の一休みにいかがでしょうか。   夏の暑さも漸く落ち着きつつあります。 初秋の京都散策のご参考にしていただけましたら幸いです。

  • 0

  • 0

京都鷹峯 & VIALA

2023/08/28

花街でいただく町中華「糸仙」

皆様ご無沙汰しております。 ただいま日和、久々に登場致します。   今回ご紹介させていただきますのは、中国料理「糸仙」さんです。 糸仙さんがあるのは、上七軒。祇園や先斗町と並ぶ京都五花街の一つです。 お店は上七軒のメイン通りから路地を少し入ったところにあります。 こちらのお店も、かつてはお茶屋さんとして家業をされていました。 こじんまりとした店構えですが、2階には宴会も可能なお座敷もあるようです。   お料理は、シンプルな味付けの広東料理。花街に相応しい優しい味付けのお料理を提供してくださいます。   中でも前々から絶対に食べたいと目星をつけていたのが、画像の酢豚! この酢豚は、豚肉とパイナップルだけで仕上げられた逸品です。 お酢特有の酸味ガツンとくるわけではなく、いつまでもソースを舐めていたくなる優しいお味です。 他にも、焼売や春巻き、麻婆豆腐、青椒肉絲などの中華の定番のお料理も揃っています。(あ、餃子はありません!) 濃いめの味付けのお料理がお好みの方には少し物足りないかもしれませんが、是非一度訪れていただきたい名店です。   と、このブログを書いていたら、また食べたくなってきました。   直近の予約はなかなか難しいので、遅くとも1か月前にはご予約いただきたいです。予約なしの来店では私が伺った2回とも満席で入店できませんでした。   近くには学問の神様、菅原道真公を祀る北野天満宮、京都市内で最も古い建造物、おかめさんの由来がある千本釈迦堂などがあります。   是非一度ご賞味くださいませ。   ■■DATA■■ 糸仙(いとせん)  ADDRESS……京都府京都市上京区今出川通七本松西入真盛町729−16  TEL……075-463-8172  営業時間……17:30〜21:00        火曜・水曜休み  ACCESS……ホテルから市バス⑥系統、京都駅行きで、千本今出川下車 徒歩約15分(最寄りのバス停は上七軒)  駐車場はありません。付近のコインパーキングをご利用ください。

  • 0

  • 0

京都鷹峯 & VIALA

2022/12/31

ご利益別京都の神社ピックアップ

皆様こんにちは。 2022年ももう終わろうとしています。 本年も京都鷹峯をご用命いただき、ありがとうございました。 今回は数多ある神社の中から、各々の授かりたいご利益ごとにご案内させていただきます。 年末年始を京都で過ごされる方はもとより、また京都にお越しの際のご参考になればと思います。   【疫病除け】 コロナ禍が続く昨今、また流行の兆しが見えております。 ①当館から歩いても行ける今宮神社 4月に執り行われる京都三大奇祭の一つ「やすらい祭」は一年の無病息災を祈るお祭りです。 境内で売られている「あぶり餅」は、疫病祓いの名物として古くから言われています。 またこの神社は徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院が崇敬したことから、玉の輿のご利益も授かれると伝えられています。   ②上御霊神社 京都御所の北、上御霊前通烏丸東入ルにある古社は、疫病などの災いを無くそうとする御霊信仰に由来しています。 穏やかな心で日々過ごせるように、「こころしづめ」のお守りなどを授かることもでき、現代人の日々の暮らしを安らかにしてくださるご利益もあると言われています。   ③八坂神社 伏見稲荷大社・平安神宮などと並ぶ京都の初詣の定番。大晦日の火縄を授かりくるくる回しながら池に持ち帰る「をけら詣り」でも知られています。 夏の祇園祭は八坂神社の祭礼ですか、祇園祭そのものが疫病鎮めを起源としています。 境内には「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」というお社もあり、御祭神の宗像三女神の美のご加護を求めるかたのお参りも多くあります。   【厄除け・開運】 ①上賀茂神社 正式名称「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」。 京都の最古社の1つで、山城国一の宮。平安京の時代より王城鎮護の神とされています。 御祭神の賀茂別雷大神は、雷をも別ける強大な神威を持つ神で、そ災厄を祓うと伝えられています。   ②下鴨神社 上賀茂神社と合わせて賀茂社と称されています。こちらも山城国一の宮です。 境内には縁結びの相生社、ご自身のメイク道具で鏡絵馬を装い美を祈願する河合神社もあります。   ③大将軍八神社 陰陽道の星神を祀る、様々な災厄から人々を守る方除け・厄除けの神社です。 北野天満宮の近くなので、合わせてお詣りすることも可能です。   ④平野神社 桜の名所として知られる神社。 この時期にも花開く桜も植えられています。   ⑤石清水八幡宮 今年の大河ドラマで描かれた源氏をはじめとする武家の崇敬を集めた日本三大八幡宮の1つ。 ケーブルカーで山上の社に詣でます。   【縁結び】 ①地主神社 清水寺境内に鎮座する神社。 修学旅行シーズンには学生さんたちでいつも混み合っています。 境内の「恋占いの石」が特に有名。   ②貴船神社 パワースポットとしても人気の高い、洛北山間の神社。 本宮と奥宮の間の「結社(ゆいのやしろ)」は平安時代の女性、和泉式部が願い、復縁したとあう逸話もあります。   ③出雲大神宮 亀岡市にある丹波国一の宮。 社伝では、この社から島根県の出雲大社に大国主神の分霊を遷したと伝えられており「元出雲」と称されています。

  • 0

  • 0

京都鷹峯 & VIALA

2022/11/15

東寺 ライトアップ

皆様こんにちは   秋の紅葉シーズンを迎え、京都の街はだいぶ人出も増えて参りました。 あちこちの寺社でライトアップも行われていますので、今回はその中の1つ、東寺のライトアップのご紹介です。   新幹線で京都駅に着きますと、駅の南西方面に東寺の五重塔が望めます。 ホームから、この塔を見ると京都に来た!と感じるかたも多いのではないでしょうか。   東寺は、正式名称を教王護国寺と称し、平安京造営にあたり、西寺とともに設置された、平安京内唯一のお寺として建立されました。 嵯峨天皇の時代に弘法大師・空海に下賜され、以来1200年以上にわたり国家鎮護の寺として歴史をつないでいる寺院です。   現存する五重塔は江戸時代、徳川家光の寄進により再建され、ライトアップでは池泉回遊庭園の瓢箪池の周囲の紅葉の奥に見るのがお勧めです。   ライトアップは12月11日(日)まで18時 ~ 21時30分まで(受付終了 21:00) 「立体曼荼羅」として配置されている講堂内の仏像の数々や金堂。宝物館の当時名宝展もご覧いただけます。   夜間特別拝観料‥1,000円

  • 0

  • 0