2023/05/12
ダイアモンド富士\(^o^)/見ました!
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。 レストラン一游スタッフ 小杉真由美です。 前回の「ヤドリギ」について、反響があったので今回も箱根の自然についてお届けいたします。 みなさんは「ダイアモンド富士」をご存知でしょうか? テレビのニュースなどで、ご覧になった方も多いのではないでしょうか?私もその一人でした。先日、友人からのラインで送られてきた写真に写っていたのですが、 なんと仙石原から見られることを初めて知らされ、驚きを隠せず思わず「ブログ記事」に採用してしまいました。 写真は、金時山の山頂から撮影されたもので、友人家族が切り盛りする「山小屋」の目の前からの光景です。 夕方18:00頃撮影されたそれは、まぎれもなくあの「ダイアモンド富士」でした。 さすがにその時間に山登りは、無理かなあと思っていたのですが、友人曰く「運が良ければ、他の場所でも見られるかも!」と翌日、教えてもらったスポットへ。 仙石原から御殿場へ下る途中の「富士八景の湯(温泉施設)」を左に入ったところにある「乙女駐車場」 ここ正直穴場です! 今回は、ダイアモンドは拝めませんでしたが、夕方の富士山をバックに、子供とはしゃぎながら「ジャンプ写真」を撮影してみました。久しぶりに大声で笑って楽しいひと時でした。 ぜひ、ご来館の際に「乙女駐車場」で雄大な富士山を眺めてみてはいかがでしょうか? 箱根仙石原より 日本酒と富士山をこよなく愛する小杉がお送りしました。 ありがとうございました。
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0
2023/04/06
春の食材とクラフトビールのマリアージュ!
ブログをご覧いただいているみなさま、こんにちは。 レストラン一游の小杉です。 ここ仙石原は、まだ朝晩は少し冷える日もありますが中庭のミツマタ、ミツバツツジ、 キブシなどが春を盛り上げてくれています。 春と言えば、ふきのとう、わらび、筍、木の芽など山菜が美味しい季節ですね。 これらの共通点は苦味がある事。私事ですが、数年前まで山菜が苦手でした。 ここ数年で味覚が変わったようで、苦味も美味しさのひとつと春の食材の魅力に気が付き、 更に好物が増えてしまいました。 実はこの苦味、ビールの苦味と良く合うんです!! 当店のラインナップの中でもぜひ「クラフトビール」がおすすめです。 現在ご用意しているクラフトビールは「岩手蔵ビール」のレッドエールです。 岩手県一関で醸造されているビールで、その色味は赤みのある濃い色合い、 味わいは、ガツンと飲みごたえのあるコク、苦味、そして旨味。 今月の一游会席の焼き物「筍木の芽焼」や「揚げ物」匠会席の「石焼」(海鮮食材) そして鉄板焼きのお肉との相性は抜群です。 クラフトビールは、数量限定商品です。現在販売中の商品が完売次第、別の銘柄に変わります。 是非、一度お試しになってみてください。 他にも各種ラインナップを取り揃え、皆様のお越しを心よりお待ちしています。
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0
2023/03/09
春を前に新発見
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。 レストラン一游 唎酒師の小杉です。 今回は、春を前に新発見ということで、長年疑問に思っていた「植物」について お話させていただきます。 箱根翡翠のちょうどお隣に箱根町の管理する「憩いの森」という小道があるのをご存知でしょうか? そのちょうど真ん中辺りに背の高いケヤキの木があります。その木の上の方に「野鳥の巣」と思わせるような、丸い形の枝?のようなものがあります。 唎酒師の自分には、酒蔵の軒下に飾られている「杉玉」のそっくりさんに見えていましたが、その正体は知りませんでした。 それが先日、子供と参加した町のイベントで真実を知ることが出来ました。 それは「ヤドリギ(宿り木)」という半寄生植物で、ケヤキに寄生して育っているそうです。夏も存在しますが、冬に周りの木が落葉するために見やすくなるそうです。 ヤドリギには綺麗なオレンジ色の実が生り、それをヒレンジャクという渡り鳥が食べ、糞をケヤキにこすりつけて発芽するそうです。 ネイチャーガイドさんに教えていただき、長年の謎が解決できました。 皆様もお越しの際には、ぜひお散歩がてら木の上を眺めてみて下さい。 これからあたたかくなる仙石原で皆様のお越しをお待ちしております。
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0
2023/02/03
ワイングラスで日本酒を
レストラン一游 利酒師の小杉真由美です。 いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。 今回は、日本酒の酒器についてご紹介いたします。 一游では、日本酒をご注文いただくと、ガラスや陶器など素材や色とりどりの 「おちょこ」をお好みでチョイスしていただいております。 最近では、華やかな香りのする「純米大吟醸や純米吟醸をワイングラスで」と紹介している酒蔵も増えています。 当店で提供の「獺祭純米大吟醸」や「黒龍大吟醸」などフルーティーな香りのお酒をご注文の際には、ぜひ「ワイングラスで」とリクエストしてみてください。 日本酒の新しい魅力を発見するきっかけになればとおもいます。 レストラン一游では、季節の「3種飲み比べ」等もご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0
2022/11/21
あの柑橘が美味しい季節です!
ブログをご覧のみなさん、こんにちは。 レストラン一游の唎酒師の小杉です。 最近、朝晩の冷え込みが厳しくなり、上着をダウンジャンパーを押し入れから引っ張り出しました。 それと共に家での晩酌も「あたため酒(熱燗)」に衣替えしてみました。 レストラン一游では、そんな熱燗におすすめな大七生酛(福島県)をご用意しております。 今回は、熱燗と共にもうひとつのお薦め商品をご紹介いたします! 和歌山県 平和酒造より「鶴梅・柚子酒」です。 日本酒をベースに、和歌山県産の柚子果汁を50%使用した濃厚な一杯です。 飲み方はオンザロックでおすすめです。 是非、一度お試しになってみて下さい。
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0
2022/10/14
スパークリング日本酒
ブログをご覧のみなさまこんにちは。 レストラン一游の唎酒師、小杉です。 最近急に冷え込んで来たので、あったか~い「熱燗」が美味しい季節です。 が、今回はあえてあったかいお料理によく合う 「ひんやり美味しい日本酒」を紹介させていただきたいと思います。 今回は、あの有名な日本酒「獺祭」シリーズの中から 「獺祭スパークリング45」をおすすめします。 その名の通り、シュワッと炭酸を感じる発泡性の日本酒で、 45という数字は、米の中心を45%残し、周りの55%を磨いたという意味です。 日本酒に炭酸を注入せず、瓶内で二次発酵させたことにより細かく繊細な泡が溶け込んでいます。 純米大吟醸ならではの華やかな香りに、山田錦だからこその米の旨味と 上品な甘みは、天婦羅をはじめとする、揚げ物とのマリアージュが最高です。 是非、一度お試しになってみてください。 獺祭 純米大吟醸スパークリング45 360㎖ 3.360円 720㎖ 6.930円(各税込み) レストラン一游にてご提供しております。
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0
2022/09/06
唎酒師おすすめの秋
ブログをご覧のみなさまこんにちは。 レストラン一游、唎酒師の小杉です。 仙石原では、ススキが穂を広げはじめましたが、 皆さんは秋の訪れをどんな風に感じますか? 私は、スーパーやコンビニの店頭に「秋と名前の付いたビール」や 「日本酒のひやおろし」に秋を感じています。 レストラン一游では、そんな「秋ラベル」の日本酒を含む *「唎酒師厳選 日本酒三種飲み比べセット」を販売しております。 今回の三種は、 壱 来福 純米吟醸 茨城県 酒米「愛山」を使用した甘みとコク、ツルバラ酵母を使用した華やかで優しい香りが特徴です。 弐 篠峯凛凛 純米吟醸 無濾過生原酒 奈良県 人気の酒米「雄町」を使用したコクと爽やかな旨味にほどよい酸味のバランスが絶妙です。 参 手取川 秋純米 辛口 石川県 秋の数量限定酒。兵庫県産山田錦を使用し、一度火入れ後、約半年低温にて熟成したものを生詰めされました。芳醇な味わいは秋の味覚と相性抜群です。 ぜひレストラン一游でお料理と共にお楽しみください。 *当メニューはセットでの販売のみです。(単品の販売はありません。) 数量限定となっておりますので、売り切れの際はご了承下さい。
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0
2022/07/21
この夏に飲んでいただきたい日本酒
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。 レストラン一游、唎酒師の小杉です。 題名に掲げました「この夏、飲んでいただきたい日本酒」は ズバリ!「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」です。 今や日本中に知れ渡っている銘柄ですので、お味をご存知の方もいらっしゃると思います。 が、無垢品総料理長の料理とのマリアージュをお楽しみいただけるのは、ここだけだからです。 ですので、改めてお食事と一緒にご堪能下さい。 「磨き二割三分」とは、お米の外側を77%磨いて(削っている)という意味で、 日本酒醸造においてかなりの技術を必要とするそうです。 お米から出来ていることを疑ってしまうような、お花のような、フルーツのような 芳醇な香り、喉を通るときのフワッとした軽やかさ。 (コメントはあくまでも個人の意見ですので、実際にお試しいただき確かめてみてください。) このお酒以外にも、この夏一游で絶賛開催中の「獺祭フェア」にて おすすめのラインナップをご用意しております。 レストランスタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0
2022/06/09
日本酒の精米歩合のお話し
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。 レストラン一游 唎酒師の小杉です。 梅雨に入り、同時にひんやりな気温でどんより・・・ そんな6月もさわやかに乗り切りたいですね。 爽やかと言えばキリッと冷やした純米大吟醸が美味しい季節! と思ってしまうのは私だけでしょうか?(笑) 純米大吟醸と言えば山口県(旭酒造)で誕生した「獺祭」は今や世界中で愛されている銘酒のひとつです。 当レストランでも提供している「獺祭3割9分」名前の「3割9分」はお米(日本酒醸造に適した酒造好適米)の外側を61%を磨き(削り)醸造された日本酒です。 ここでいう3割9分というのは、よく日本酒のラベルに書かれている精米歩合39%の事で、磨いて残った39%の部分を使って作られたという意味です。 ちなみに私たちが普段口にする食用のお米は磨き90%と言われています。 そこで磨いて日本酒になれなかった61%はどこへいくの?と思われますよね。 それは、味醂、菓子の材料、地元畜産業での飼料、米を育てる田んぼへ肥料代わりに撒く等、すべて活用されるそうです。 全て無駄にしない「まさにこの時代に合った取り組みですね。」 レストラン一游では、そんな獺祭を含め美味しい日本酒を取り揃え 皆様のお越しをお待ちしています。
いよいよ初夏においしいお酒!冷えてますよ~!
0
0