2022/12/07
からすみ仕込み始めました
本格的な冬の到来です。 こんにちは和食調理荒波です。 今回は本唐墨の仕込みを始めました。 新鮮なボラの卵を仕入れ丁寧に血抜きをして、臭みを取り塩漬けにして寒風の下で干し始めました。 これから綺麗なべっ甲色になるまで約二週間 日本三大珍味の完成です。 完成しましたらまた紹介させて頂きますの皆様お楽しみに!
0
0
2022/10/19
秋の味覚
ご無沙汰しています。 和食厨房荒波です。 今日も沢山の秋の味覚が入りました。 その中から少し米ナスと丸ナスなどの見分け方を紹介します 茄子は夏の食材でもあり9月頃になるものを秋茄子と言いまして、秋の食材でもあるのです。 米ナスの特徴は皮がやや厚く硬いことと、果肉も硬めです。 米なすと丸なすを見分けるには、ヘタの部分を見れば分かります。ヘタがグリーンのものが米ナスで、黒や濃紫色のものが丸ナスや一般的なナスになります。 今回の米茄子は雪月のコースにて国産牛と小鍋で提供いたしております。 沢山の秋の味覚を用意してお待ちしております。
0
0
2022/09/09
秋の色
ご無沙汰しております。 和食調理の荒波です。 写真の方はじゃが芋で型を取った紅葉と薩摩芋で型を取った公孫樹になります。 これから紅葉シーズンが始まり箱根の山も鮮やかに色付き始めます。 そんな秋の色をお越しの際はコース料理の彩りとしてだけではなく紅葉と公孫樹の煎餅としてご賞味ください。
0
0
2022/07/03
鱧きり包丁
皆様ご無沙汰しております。 和食調理荒波です。 本日は鱧きり包丁について紹介させて頂きます。 骨切包丁とも呼ばれますが鱧の骨を切る為の包丁になります。 鱧の小骨が気にならない為に細かく包丁を入れることと、皮一枚を残して切る事が重要です。 包丁を入れる角度と回数により口当たりに大きな差が出るとても繊細な仕事です。 今月に入りまして鱧会席、鱧鍋のコースが始まりました。 毎日、美味しい鱧を用意してお待ちしております。
0
0
2022/05/30
活きの良い鯛入りました
皆様ご無沙汰しております。 和食調理荒波です。 本日活きの良い鯛が入りました。 こないだ紹介させて頂いた、私の愛刀の出刃包丁で卸し 美味しいお造りにしてお待ちしております。
0
0
2022/03/23
出刃包丁
皆様ご無沙汰しております。 和食調理荒波です。 本日は出刃包丁について話させて頂きます。 出刃包丁は昔から魚を捌く用に使われてきましたが、現在では肉きりとしても人気があります。 刃の長さや重さは幅広く差があります。 活きの良い鯛をこの出刃包丁で捌いて美味しい刺身にしてお待ちしております。
0
0
2021/11/18
冬の風物詩
皆さんこんにちは、和食調理の荒波祥吾です。 秋から冬に移いはじめ、寒さをより感じるようになってきましたね。 そんな寒さを乗り越えるためにも、河豚のヒレ酒はいかがでしょうか。 毎年この時期になると、箱根甲子園では河豚のヒレ酒の販売がスタートされ、厨房の一角では、河豚のヒレが干されています。 皆さんも是非冬の風物詩をお楽しみください。
0
0