MENUMENU

HOME

特集|Harvest Times

「特集」の一覧

伊豆半島にあるお遍路 伊豆八十八霊場を巡る

伊豆半島にあるお遍路
伊豆八十八霊場を巡る

東急ハーヴェストクラブ伊東

伊豆半島にあるお遍路 伊豆八十八霊場を巡る

江戸時代に魂の救済のため弘法大師ゆかりの寺を参拝して巡ったのが始まりと言われるお遍路。
戦後、お遍路の文化は途絶えたものの、四国や知多半島では復活をしている。
実は伊豆半島にも八十八ヶ所の霊場があり、お遍路の文化があったことをご存知だろうか。
本特集では近年復興されて注目を集める伊豆のお遍路の足跡を訪ねる。

My Harvest

2023年6月時点の情報です。
提供期間が終了している場合や、除外期間がございますのでご了承ください。
また、掲載の情報につきましては、今後の社会情勢等により急遽営業の変更や中止となる場合がございます。

伊豆八十八遍路の歴史と復活

伊豆八十八遍路の歴史と復活

  • 伊豆霊場振興会会長
    遠藤 貴光さん
    お遍路は自分と向き合う時間を持ったり人の温かさに触れるきっかけになる体験です。温泉に入ったり、郷土料理を召し上がりながら寺院を巡り、伊豆半島を楽しむ旅はいかがでしょうか。
  • 遠藤 貴光さん

伊豆八十八遍路の歴史と復活

お遍路は、自身の努力を見守ってもらえるよう祈願したり、心願成就したのちにお礼参りをするため札所を巡拝したりと、さまざまな方法で愉しめる。各霊場に納札を納め、般若心経を唱えて三宝印(朱印)をもらうのが参拝の作法だ。四国や知多半島とならび、伊豆でも江戸時代から戦前まで続いていたという。伊豆のお遍路は第0番札所の三明寺から始まり、伊豆半島各地に点在する弘法大師ゆかりの寺院や古刹を巡り、88ヶ所目の修禅寺で結願するというもの。戦後途絶えたが、近年、第28番札所の大江院で「伊豆八十八ヶ所納経帳」が発見されたことで掘り起こしが始まった。さらに第6番札所の金剛寺からは明治時代の全札所が彫られている木版も見つかり、こうして伊豆お遍路が復活していったのだ。お遍路と聞くと宗教行事や修行の一環で作法が難しいと思われる方も多いが、実は一般の人たちがおこなってきたもの。旅行のように気軽に楽しむことができるため、巡拝の途中で伊豆の雄大な富士山を望める伊豆パノラマパークの碧テラスに立ち寄るのもおすすめ。

  • 伊豆パノラマパーク 碧テラス

    伊豆パノラマパーク 碧テラス
    山麓からロープウェイで一気に葛城山の山頂へのぼると、標高452mにある碧テラスからは駿河湾から富士山、箱根外輪山を一望する絶景が広がる。展望広場には水盤を使った展望デッキや自由に座ってくつろげるソファやベンチでゆっくり眺望が楽しめる。
    静岡県伊豆の国市長岡260-1
    TEL.055-948-1525
  • 「東林寺」第27番札所

    「東林寺」第27番札所
    東急ハーヴェストクラブ伊東からは徒歩約10分。風情ある山門をくぐると広々とした境内が広がる「東林寺」。“曽我兄弟の仇討ち”で知られる伊東祐親の菩提寺としても知られており、境内には河津三郎の墓、曽我兄弟の供養五輪塔、相撲協会による父子の追悼碑がある。
    静岡県伊東市馬場町2-2-19
    TEL.0557-37-3550
  • 「大江院(だいこういん)」第28番札所

    「大江院(だいこういん)」第28番札所
    東急ハーヴェストクラブ伊東から車で約30分。この寺院で1912(明治45)年の日付が記された「伊豆八十八ヶ所納経帳」が発見されたことで、伊豆の巡礼地の掘り起こしが始まり、伊豆88霊場復活のきっかけとなった。
    静岡県伊東市八幡野6-1
    TEL.0557-53-0107

伊豆流お遍路の巡り方指南

伊豆流お遍路の巡り方指南

伊豆流お遍路の巡り方指南

お遍路は、白衣を着て輪袈裟を掛け、菅笠に頭陀袋、手には金剛杖という姿が基本とされているが、歩きやすい服装でも十分。寺院をお参りする際に輪袈裟や輪袈裟風の手ぬぐいを掛けてもよいのだという。寺院では手を合わせて参拝したら、持参した御朱印帳や納経帳に三宝印をもらう。
伊豆のお遍路では、沼津市にある第0番札所の三明寺で輪袈裟と納経帳を購入できる。伊豆霊場振興会のウェブサイトにあるおすすめコースを参考に、何回かに分けて巡ってみてはいかがだろう。必ずしも第1番札所から第88番まで順番に巡らなくてもよく、東急ハーヴェストクラブ伊東からは東林寺や大江院から巡り始めるのもおすすめだ。徒歩はもちろん、電車やバス、自家用車やサイクリングで巡っても構わない。
山や海が近い伊豆のお遍路は大自然の息吹を感じ、由緒ある寺院では歴史も学べる。また、お遍路を地元の方から応援されると、おもてなしの文化に心打たれるだけでなく、自分の価値を見出すことにもつながるのだという。八十八霊場をすべて巡るのは簡単なことではないが、全てを巡り終えたときの自身の心がリセットされ新しい扉が開く感覚はお遍路ならではの体験となるだろう。すべてを回りきるのに期限は設けられていないので、自分のペースで好きなときに寺院を巡ることができる。これを機に伊豆八十八お遍路をライフワークにしてみてはいかがだろう。

» 伊豆霊場振興会のウェブサイトはこちら

  • 「修禅寺」第88番札所

    「修禅寺」第88番札所
    修禅寺は弘法大師が開いた寺とされており伊豆88遍路の結願寺。修善寺の温泉街の一角に立つ古刹。西暦807(大同2)年に弘法大師によって開かれ、真言宗の寺院として栄えた後、臨済宗を経て曹洞宗に改宗。
    静岡県伊豆市修善寺964
    TEL.0558-72-0053
  • 「三明寺(さんみょうじ)」第0番札所

    「三明寺(さんみょうじ)」第0番札所

    「三明寺(さんみょうじ)」第0番札所
    伊豆88遍路を巡るなら最初に訪れたいのが第0番札所の三明寺。三島駅から車で約15分に位置し、沼津市の霊山寺の塔頭寺院の一つで鎌倉時代からの歴史を持つ由緒ある寺。お遍路に携える御朱印帳や白衣、羽織、輪袈裟などの用具も販売している。
    静岡県沼津市大岡4051
    TEL.055-929-2323
  • 「やまびこ」

    「やまびこ」

    「やまびこ」

    「やまびこ」
    修禅寺から車で6分。田園風景を見下ろしながら打ち立ての蕎麦が味わえる店。国産の厳選された在来蕎麦の1、2番粉のみを使用。地元産の原木椎茸、山菜、自家製野菜を使った天ぷらや揚げ立ての雁もどきに、湯葉豆腐など地元の味覚も味わえる。
    静岡県伊豆市修善寺3726-1
    TEL.0558-72-7575
    営業時間.11:00〜17:00
    休業日.金曜

体験できる施設

伊東

〒414-0027 
静岡県伊東市竹の内1-5-14

0557-32-0109

予約について
空室状況
オンライン予約
電話予約
法人予約(代行)
法人会員ご担当者様へ
「旅」のご提案
特集|Harvest Times
「特集」
「至福の逸品」
デジタルブック
体験&イベントガイド
イベント・ツアー
体験|エクスペリエンス
スタッフブログ|ただいま日和
宿泊情報
最新のお知らせ
施設情報
宿泊プラン一覧
レストランメニュー
VIALAシリーズ
東急ハーヴェストクラブについて
東急ハーヴェストクラブとは
ご予約方法
利用料金
宿泊制限 / 特定期間
ハーヴェストカード
ご友人のご紹介
宿泊ギフト券|HARVEST GIFT TICKET
東急グループのご案内
TOKYU SNOW RESORT
TOKYU GOLF RESORT
RESORT WEDDING
その他お知らせ
&割り(アンド・ワリ)
逸品おとりよせ
リゾートSTYLE
MyHarvestについて
My Harvest・マイページとは
My Harvest新規登録
My Harvestパスワード照会
サイトについて
サイトマップ
ご旅行条件について
安全の誓い
食物アレルギー対応ポリシー
よくあるお問い合せ
会社案内
個人情報の取り扱いについて
特定個人情報等保護方針
ソーシャルメディアポリシー

ページTOPへ