2023/03/29
レストラン夢路の桜だより🌸
皆様こんにちは! レストランの内山です。 本日はレストラン夢路の中庭にございます しだれ桜の開花状況をお知らせ致します。 例年では4月の中旬ごろに満開を迎えておりましたが、 このまま暖かい日が続けば4月6日前後で満開となる見込みとなっております! レストラン夢路で桜を眺めながらお料理を楽しめるのも 今年が最後となります。 この春の限られた時期に、満開のしだれ桜を見ながらお食事や、 お酒を楽しんでみてください(o^―^o)! また、箱根明神平の下にある「宮城野早川堤」の桜は、 既に見ごろを迎えております。 夜にはライトアップもされて、暗がりの川に満開の桜が反射をして 昼間とはまた違った表情を見せてくれます。 箱根明神平に来られる際には、是非一度足を運んでみてください。 レストラン夢路にてお待ちしております。
スマイルは0円です
0
0
2023/03/16
地域限定!箱根麦酒の新商品発売!
皆様こんにちは。 レストランの内山です。 さて、今回は以前紹介した箱根箱酒合同会社から新しく発売された 箱根麦酒 ベルジャンホワイトをご紹介いたします。 ~ベルジャンホワイトとは~ ベルギーの小麦の栽培が盛んなヒューガルデン村で14世紀から、 醸造されていたビアが発祥の白ビールです。 コリアンダーとオレンジピールを使用し、その風味が特徴的なこのスタイルは現在、 ベルギーだけでなく日本やアメリカでも造られ、人気となっています。 白ビールは小麦と、大麦麦芽の両方を用いて作る上面発酵ビールで、苦みが少なく、 優しい味わいが特徴となっています。 その中でも、ベルジャンホワイトはホップの香りと苦みが抑えられており、 白ビールの中でも特に爽やかさが際立つ仕上がりとなっています。 しかし、今では人気のベルジャンホワイトは 1842年にチェコでピルスナーが誕生したことを皮切りに、 世界的なラガービールのブームが起こりました。 ベルギーにもその波は押し寄せ、ラガービールの台頭に押される形で ヒューガルデン村のホワイトビールは次第に衰退していきます。 ホワイトビールが無くなった後のヒューガルデン村では、 昔のビールを懐かしむ声が上がるようになりました。 すると1960年代の初期になり、 その声を聞いたピエール・セリスがホワイトビールを復活させました。 そんな歴史のあるベルジャンホワイトを使用した箱根麦酒は、 以前に発売された箱根麦酒(IPA)よりも、 苦みが少なく、フルーティーな味わいで 小麦由来の甘酸っぱい飲み口とオレンジピールや、 コリアンダーが織りなす爽やかな香りをお楽しみいただけます。 こちらの箱根麦酒ベルシャンホワイトは、レストラン夢路にて販売しております。 お値段は、 1本(330ML)、1,430円(税込)です。 まだまだ限られた店舗などでしか取り扱っておりませんので、 是非この機会に召し上がってみてはいかがでしょうか。 IPAとベルジャンホワイトを飲み比べてみるのもおすすめです(o^―^o)! レストラン夢路でお待ちしております。
スマイルは0円です
0
0
2023/03/10
レストラン夢路のお花のお話2
皆様こんにちは! レストランの内山です。 さて、今回はレストラン夢路のお花のお話をさせていただきます! 突然ですが箱根明神平の中庭に、 しだれの梅の木があることはご存知でしょうか? 最近少しずつ花をつけてきており、 段々と春が近づいてきていることを知らせてくれています。 そんな梅の花のちょっとした豆知識をご紹介します。 梅は元々中国産の花木で、2000年前に書かれた中国最古の薬物学書には、 既に梅の効用が説かれていたそうです。 日本に梅が来たのは3世紀の終わりのころ、 百済の帰化人・和仁がもたらしたとする説や、 大和時代に中国(呉)の高僧がもたらした説など様々です。 その後貴族へと広まり、和歌でも詠われるようになります。 江戸時代ごろになると梅干しなどが庶民にも広まり、 親しみのある代物へと変化してゆきます。 昔からこのように観賞用としても、食としても重宝され続けている 歴史ある花木『梅』。 花言葉は、「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」です。 由来としては、 まだ寒さの厳しい時期に凛と咲き誇る梅の花の姿から付けられました。 そんな素敵な歴史のある梅の木はレストラン夢路からもご覧いただけます。 ぜひ、レストランでお食事をされる時は窓の外の梅の花を見ながら お楽しみいただけたらと思います(o^―^o)! レストラン夢路にてお待ちしております。
スマイルは0円です
0
0
2023/03/06
復刻!夢路の人気カクテル販売
皆様こんにちは! レストランの内山です。 さて今回は、 レストラン夢路にて販売する ノンアルコールカクテルのご紹介をさせていただきます! 今回販売するノンアルコールカクテルは、 以前レストラン夢路にて販売をしていたカクテルの復刻版となります。 もしかしたら皆様のお気に入りだったカクテルが、 復活しているかもしれません…! ラインナップは以下の通りです。 『白百合(しらゆり)』 ライチシロップの甘味と、リンゴジュースの程よい酸味を すっきりとしたソーダでまとめ上げ、 落ち着いた口当たりのカクテルとなっております。 風姿も白百合のような上品な色に仕上がっております。 『花桃(はなもも)』 ピンクグレープフルーツとライムの甘酸っぱいシロップを ソーダで割り、甘さと絶妙にマッチしたカクテルです。 綺麗な桃色のグラデーションなので、 視覚からも春を感じられる仕上がりとなっております。 『柚香(ゆずか)』 柚華シロップとレモンの強めの酸味を、 ガムシロップでまろやかに包み込みソーダでさっぱりと仕上げた、 お料理とも親和性の高いカクテルとなります。 香り高い柚子の香りもご一緒にお楽しみいただけます。 『若葉(わかば)』 ライムシロップのはっきりとした酸味と、 ライチの柔らかい甘みのあるシロップをソーダでまとめた 酸味と甘みどちらもお楽しみいただける 贅沢な仕上がりのカクテルとなっております。 どの復刻カクテルも人気のあったドリンクなのでお料理との相性抜群です! こちらのノンアルコールカクテルは、 レストラン夢路にてご用意をしております。 各種、660円(税込み)です。 是非この機会に皆様も召し上がってみてはいかがでしょうか(o^―^o)! レストラン夢路にてお待ちをしております。
スマイルは0円です
0
0
2023/02/03
レストラン夢路の豆知識vol.3
皆様こんにちは! レストランの内山です。 本日はレストラン夢路で、 取り扱っている黒豆の豆知識を、ご紹介いたします。 黒豆の正式名称は黒大豆で、「畑の肉」と言われる黄大豆や、 青大豆など多くの大豆の種類の中の一つで 種皮の色が黒色の大豆のことです。 黒豆は平安時代には栽培されており、 江戸時代には黒豆を醤油や砂糖で煮た、 煮豆をお正月のおせち料理として食べられていました。 もう少し時代を遡ると戦国時代の武士の一部や忍者の間では、 戦場で支給される兵糧が尽きた時に備え、 黒豆を主原料とした自家製の丸薬「兵糧丸(ひょろうがん)」を、 常備していたとも言われます。 そんな昔からの歴史がある黒豆には多くの栄養素が含まれており、 体内に取り入れることによって得られる効果は、 ・血管を丈夫にする ・血液をサラサラにする ・糖尿病の改善 ・貧血予防 ・美肌効果や老化防止 など、このほかにも様々な体に良い影響を及ぼしてくれる 効果がたくさんあります。 レストラン夢路ではご朝食で黒豆納豆と黒豆茶、 夕食のお食事で黒豆茶をご提供しております。 また、黒豆茶は明神平の売店にて販売も行っております。 20パック入り648円(税込)となっております。 ノンカフェインで体にも優しいので、お土産としてもおすすめです。 レストラン夢路にいらして黒豆茶や、黒豆納豆を 召し上がる際はこの豆知識を思い出しながら食べてみると いつもより少し楽しいお食事になるかもしれません(o^―^o)! レストラン夢路にてお待ちしております。
スマイルは0円です
0
0
2023/01/13
冬の日本酒飲み比べ始まりました!
皆様こんにちは! レストランの内山です。 さて今回はレストラン夢路にて、冬の日本酒飲み比べセットが 新しく発売されているのでご紹介させて頂きます。 ラインナップは以下の通りです。 「志太泉 蔵出しいちばん」 純米生原酒 志太泉酒造【静岡県】 富山県産の5百万石を、60%まで磨き醸された純米生原酒。 まったりとした力強い重層的な甘味がありつつ、 口には残らないキレの良い爽やかさで 飲みやすい優しい味わいに仕上がっております。 「八海山 越後で候」 本醸造しぼりたて原酒 八海醸造株式会社【新潟県】 酒づくり最盛期、冬季限定で発売されるしぼりたて原酒。 淡麗な飲み口で、後味がすっきりとした辛口。 フレッシュで荒々しいしぼりたて原酒ならではの飲みごたえと、 爽やかな香味の中にも、濃い目の口当たりをお楽しみいただけます。 「醴泉 酒無垢」 純米吟醸 生原酒 玉泉堂酒造【岐阜県】 富山県南砺産「雄山錦」を55%まで磨き、 超軟水の養老の伏流水と熊本9号酵母でじっくり醸しあげる生原酒。 澄んだ果実香と特徴的な酸味のキレ味、 軽快で甘みのある口当たりで、じんわりと旨味が舌に広がります。 新酒でありながらもどこか落ち着いた味わいとなっております。 冬の飲み比べセットは、レストラン夢路にてご用意をしております。 3種セット(各60ML)、1.375円です。 今回の飲み比べセットは 3種とも、和食にとても合う日本酒が ピックアップされておりますので是非夢路でお食事をされる際には ご注文してみてはいかがでしょうか(o^―^o)! レストラン夢路にてお待ちしております。
スマイルは0円です
0
0
2022/12/30
先着限定販売!夢路の日本酒
皆様こんにちは! レストランの内山です。 今回は夢路に数量限定で新しく入りました 先着限定の日本酒のご紹介をさせて頂きます。 『黒龍』 50%精米国産山田錦 大吟醸 日本酒度+4.0 アルコール分 16度 「黒龍」という名は、蔵の近くを流れる 「九頭竜川」の古名「黒龍川」に由来されています。 霊峰白山の雪解け水が流れ込む九頭竜川の伏流水は、 柔らかで透明感に溢れており吟醸酒にうってつけで 黒龍酒造が醸すお酒のベースとなっております。 しなやかでキレの良い柔らかな果実の香りと繊細な味わいで、 口に含むとほどよい甘みと旨味が感じられる あまり癖のない穏やかな仕上がりとなっております。 日本食との相性は抜群で食事の味わいをさらに引き出してくれます。 こちらの商品は12/31から一升瓶二本のみの、 ”先着限定”の商品となります。 お値段は1合、2,200円での販売です。 是非夢路にいらした際には、 お料理とご一緒に召し上がってみてください(o^―^o)! レストラン夢路でお待ちしております。
スマイルは0円です
0
0
2022/12/23
冬のノンアルコールカクテル始まりました!
皆様こんにちは! 急に冷え込んできて、 朝お布団から中々出られないレストランの内山です。 さて、今回は冬の新作オリジナルノンアルコールカクテルの ご紹介をいたします。 今回も4種のご用意をしております。 ラインナップは以下の通りです。 『紫水(しすい)』 バタフライピーシロップの甘みとほのかなハーブの香りと 柚華の甘酢っぱさをウーロン茶で割った 落ち着いた仕上がりのカクテルです。 甘いドリンクや炭酸が苦手なお客様にも お楽しみ頂けるドリンクとなっております。 『水仙(すいせん)』 フレッシュなオレンジジュースと香りのよい梅シロップを ソーダでまとめ上げた酸味を感じられる すっきりとしたカクテルです。 色味も水仙の花のようにやわらかな色をしているので 味覚と視覚両方でお楽しみいただけます。 『山茶花(さざんか)』 ほろ苦いザクロシロップと甘い苺のシロップとを かけ合わせ、サイダーでまとめ上げたカクテルです。 苺の果実感を味わいながら見た目も山茶花のように赤く、 かわいい仕上がりとなっております。 『東雲(しののめ)』 りんごジュースと柚華のすっきりとした酸味を、 マンゴージュースのトロピカルなまろやかさで包み込み サイダーでさっぱりと割ったカクテルです。 明け方のようなオレンジ色で仕上げております。 こちらのノンアルコールカクテルは、 レストラン夢路にてご用意をしております。 各種、660円(税込み)です。 どのノンアルコールカクテルも 冬らしさを感じられるものになっており、 レストランのお料理とも相性がとても良いので 是非1度ご賞味下さいませ(o^―^o)! レストラン夢路にてお待ちしております。
スマイルは0円です
0
0
2022/11/29
箱根の限定品!箱根麦酒
皆様こんにちは! レストランの内山です。 さて、今回は新しくレストラン夢路に入りました クラフトビールについてご紹介いたします。 【箱根麦酒】(箱根麦酒合同会社) こちらは、箱根の仙石原でハンドメイドされている クラフトビールです。 柑橘系を思わせる香りとフルールティーな味わいで 苦みを包み込んだインディアンペールエールとなります。 喉元を過ぎた後のほのかな苦みの余韻を感じられ、 やわらかな口当たりで飲みやすい麦酒となっており、 どなたでもお楽しみいただける仕上がりとなっております。 こちらの商品は 330(ML) 1,430円(税込)です。 箱根麦酒はお部屋食でもご注文頂けます。 限られた店舗でしか取り扱っていない 限定品となっておりますので、 ぜひ箱根明神平でお食事をされる際には 召し上がってみて下さい(o^―^o)! レストラン夢路にてお待ちしております。
スマイルは0円です
0
0
2022/10/30
レストラン夢路の豆知識vol.2
皆様こんにちは! 最近寒い日が続き、 朝お布団からなかなか出られないレストランの内山です。 本日は、レストラン夢路でも使用されている箱根の伝統工芸品 「箱根寄木細工」について少しお話をさせていただきます。 ~箱根寄木細工とは~ 違う色の木をそれぞれ寄せ集めて模様を作り出す技術のことです。 加工されていない木の色合い・風合いを感じるとともに、 職人たちの技術によって生まれた美しい模様が特徴的です。 江戸時代の後期、 当時の宿場町であった畑宿で箱根寄木細工は生まれました。 畑宿の石川仁兵衞が、木の種類が豊富な箱根の特性に着目し、 色や木目の違う様々な木を寄せ合わせて お盆や箱を作ったのが始まりと言われています。 旅人が行き交う畑宿で、美しい幾何学模様の箱根寄木細工は 旅の土産物として人気を博しておりました。 模様は60種類ほどありますが、 配色や木材を変えることによって よりたくさんの模様が作り出されます。 レストラン夢路でも 箱根寄木細工のお箸と箸置きを使用しております。 箱根の歴史を感じながら、 レストラン夢路でのお料理を楽しんでみるのはいかがでしょうか(o^―^o)! 箱根明神平の売店にも 箱根寄木細工を使用した品物を取り扱っております。 お土産や、箱根に来られた記念におすすめなので ぜひ立ち寄ってみてください。 レストラン夢路にてお待ちしております。
スマイルは0円です
0
0