スタッフがお届けする現地ブログ

箱根明神平 フロント 鈴木 優花里 のブログ一覧

箱根明神平

2022/07/30

【イベント情報】1265芦ノ湖夏まつりウィーク

皆様こんにちは! 今回は芦ノ湖周辺で開催される【1265芦ノ湖夏まつりウィーク祭典行事】の開催日程をお知らせします。 今年は、箱根神社御鎮座から1265年目にあたるということで「1265芦ノ湖夏まつりウィーク」と命名されており、以下のお祭りと花火大会が開催されます。 特に花火大会は、6日間連続で開催され、期間合計で約12,000発が芦ノ湖各所で打ち上げられます。   【1265芦ノ湖夏まつりウィーク 概要】 花火大会は、全日ともに20:00~約15分間 7月31日 ・湖水祭、湖水祭花火大会(場所:元箱根湾) 8月1日 ・御鎮座1265年大祭、1265大祭奉祝花火大会(場所:元箱根湾) 8月2日  ・御神幸祭 ・箱根園サマーフェスティバル花火大会(場所:箱根園) 8月3日  ・駒形神社例祭、箱根園サマーフェスティバル花火大会(場所:箱根園) 8月4日 ・湖尻龍神祭花火大会(場所:湖尻湾) 8月5日 ・鳥居焼祭花火大会(場所:箱根湾) ※祭典行事につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参列・見学等はお控えください。 詳しくはこちら🎆

  • 0

  • 0

箱根明神平

2022/06/29

疫病を祓う獅子舞を見ませんか?

皆さんこんにちは! フロントの鈴木優花里です。 最速の梅雨明け宣言が出て毎日猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか? 日中は箱根も暑くて外に出たくなくなる気温ですが、夕方からはヒグラシの鳴く声が響き渡り風情があって、夜は涼しく快適に過ごせるのが良いですね。 夏といえば、箱根明神平の地域にある神社では毎年地元の伝統行事が行われます。 今回は箱根の伝統行事の一つ「湯立獅子舞(ゆたちししまい)」についてご紹介します。   箱根町の宮城野地域と仙石原地域に伝わる「箱根の湯立獅子舞」は、獅子が湯立をする湯立神楽(ゆたちかぐら)です。 全国でも箱根と御殿場市の沼田しか残っていない、大変希少価値の高い伝承芸能です。 そのため、昭和29年には神奈川県の無形文化財に指定され、昭和49年には国の無形文化財に選択されました。 この湯立獅子舞は、毎年7月15日の天王祭当日に、氏神様である諏訪神社内の津島神社に公開奉納されます。 また、この行事に参加する保存会員は、1週間ほど前から一切の不浄を経って練習を積み重ね、前日には全員が社殿に籠もり、何度も水垢離(みずごり)を取って身を清め、行事に臨むそうです。   行事の内容は獅子が無病息災・五穀豊穣を祈念して、クマザサの束で湯をかき回し参拝者に湯ザサをふってふりかけて悪疫を祓います。 この湯花がかかると、一年間病気をしないと言われています。 ぜひこの機会に年に一度の伝統行事を見に来ませんか?   【開催日】令和4年7月15日(金) 【開催場所】宮城野諏訪神社(ホテルから徒歩約15分) 【開催時間】16:30~ ※新型コロナウイルス感染症のまん延防止状況により中止する場合がございます。

  • 0

  • 0

箱根明神平

2022/05/06

小田原北條五代祭り

皆さま、薫風香る五月晴れのGWはいかがお過ごしでしょうか? 先日5月3日に開催された『小田原北條五代 歴史と文化の祝典』を見に行きました!!   小田原北條五代祭りとは、戦国時代に小田原城を拠点として5代にわたって活躍した、後北条氏を称えるために始まったお祭りだそうです。 新型コロナの感染拡大を受け2年前は中止、昨年は規模を大幅に縮小して行われましたがパレードは中止でした。 今年は「北条時代の歴史や文化を通じて領民のために善政を行った五代を称える行事」として規模縮小して行われたそうです。 お祭りの内容は、北條太鼓の演奏や北条五代をテーマにしたシンポジウム(事前予約制・オンライン配信)や武者隊のパレード、火縄銃・忍者パフォーマンスと目白押しのイベントでした。   全部楽しもう!という気概で北條五代祭りに挑んだ私でしたが、パレードを一目見る為に集まった観光客の人だかりに圧倒されてしまい、パレードを見るだけで精一杯でした…(ただの体力不足です) 北条早雲公に扮した守屋輝彦市長さんが馬に乗って登場されたり、城址公園内や市内各所出ている屋台で食べ歩きも楽しむことができました。 コロナ渦の中少数精鋭のパレードを行い、人の密集が予想される小田原駅前を避けるなど、人の流れを少しでも抑え感染予防対策も考えられたイベントだったように思います。 少しずつ小田原に人の賑わいが戻ってくるといいですね…♪

  • 0

  • 0

箱根明神平

2022/04/17

大河ドラマゆかりの地巡り~小田原編~

桜満開の季節がやってまいりましたね。 皆様こんにちは。春が季節で一番好きなフロント鈴木です。 本日4月17日は大河ドラマ第15回目ですが、また一波乱起きそうな展開で楽しみです! そういえば先日「ブログいつも見てます」というお声を頂きました。 励みになります!ありがとうございます! 今回はゆかりの地巡りシリーズ~小田原編~と題しまして、6話に登場した石橋山古戦場をご紹介させて頂こうと思います。   ・石橋山古戦場 当ホテルから石橋山古戦場は車で約30分、小田原より早川方面に少し進んだ場所にあります。 源頼朝は大庭景親率いる平氏方の多勢と石橋山合戦を行なった石碑付近の山全体を石橋山古戦場と呼びます。 ここに陣を敷いた頼朝は、北条軍と三浦軍で大場軍を挟み撃ちにするはずが、増水した酒匂川を三浦軍が渡れず、逆に伊東軍に挟まれ敗戦するシーンが大河ドラマ第6話で描かれています。 また、早川駅周辺の『漁港の駅 TOTOCO小田原』でお土産やお食事を楽しむこともできます。 早川駅には有料駐車場もございます。 少し足を延ばして、小田原でのおでかけはいかがでしょうか?

  • 0

  • 0

箱根明神平

2022/03/27

大河ドラマゆかりの地巡り~芦之湯編~

皆さんこんにちは!フロントの鈴木です。 前回ブログ内でご紹介させて頂いた『大河ドラマゆかりの地巡り』シリーズ第一弾~箱根神社編~はお楽しみ頂けましたでしょうか? 今回はシリーズ第二弾~芦之湯編~と題しまして、芦之湯周辺の箱根石仏群をご紹介いたします。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ 箱根の芦之湯、精進池(しょうじがいけ)のほとりには古くは鎌倉時代に彫られたいつくもの石仏・石像があり、これらを総称して「元箱根石仏・石塔群」と呼んでいます。 鎌倉時代、精進池周辺は箱根越えルートの最高地点に近く険しい地形と風景から「地獄」と恐れられていました。 そのため「地獄に落ちた人々を救う」とされる地蔵信仰の霊地となり、多くの石仏や石塔が建てられたそうです。   石仏群の中には「曽我物語」に由来する曽我兄弟・虎御前の墓がありますが、俳優さんたちが曽我兄弟を大河ドラマの中で演じていましたね。 その他の石仏群では二十五菩薩や、六道地蔵なども鎌倉時代に深く関わりがあるとか…。 …私もまだまだ知らない箱根の魅力がありそうです。   由来する石仏を一つひとつご紹介するべきか迷ったのですが、かなりの長文になりそうでしたので、かいつまんだご紹介とさせて頂きました。 ご興味いただけましたでしょうか? また、すぐそばにある「石仏群と歴史館」では、車を止めて7ヶ所の石仏を巡ることができます。 夜はかなり暗く怖い雰囲気なので、日中にお出かけされることをおすすめします!(笑) 自然と歴史の魅力満載の石仏群めぐりでいにしえの記憶を旅してみませんか?   次回は小田原方面のゆかりの地めぐりをご紹介できればと考えております。 ぜひお楽しみに!   《石仏群と歴史館》 営業時間:10:00A.M.~4:00P.M. 詳しくはこちら

  • 0

  • 0